後手番塚田先生の手を考えます。
第1問
71歩成や71角成をねらわれました。
A 53金 B 53角 C 64角
第2問
選択肢が多いです。どれが得か比較せねばなりません。
A 53飛 B 37歩成 C 37角成
第3問
飛は捨てるつもりで。
A 76桂 B 65銀 C 65歩
第4問
寄せ方はいろいろあるのでしょうが、きれいに決めます。
A 76桂 B 67歩 C 55馬
後手番塚田先生の手を考えます。
第1問
71歩成や71角成をねらわれました。
A 53金 B 53角 C 64角
第2問
選択肢が多いです。どれが得か比較せねばなりません。
A 53飛 B 37歩成 C 37角成
第3問
飛は捨てるつもりで。
A 76桂 B 65銀 C 65歩
第4問
寄せ方はいろいろあるのでしょうが、きれいに決めます。
A 76桂 B 67歩 C 55馬
昭和26年9月、塚田正夫先生と第1期王将戦です。連続で当たりました。
またも大山先生の先手で矢倉
相矢倉です。
46歩と54歩の対抗で
7筋の歩を交換できるので、塚田先生が少しポイントをあげます。
でも64歩を突くのではおとなしく
銀桂は理想形に近い配置なのですが、64歩を突いているのは不満です。
4筋の位を取られて、72金は前局(38金)でも出てきましたが、金が離れていくことに抵抗が少なかった時代なのでしょう。
65歩から先攻できなさそうなので、75歩を打ちます。攻めにくくなるのですが、位を取ってじっくりという指し方です。
大山先生は4筋の位を取っているのに、26角~37桂というのは4筋を攻めることができないので不満です。26角が46角だったとしても、72金と備えられているから仕方ないのでしょう。
金銀4枚の銀矢倉に組み替えて
65歩に72歩で戦闘開始です。
64角に71歩成として、先手が良さそうにも見えますが、
後手の35歩を取れない(35同歩は66歩同銀左26歩、でもこのほうがましかも)ので と金を引いて
36歩に62と。(29飛と先に逃げておくとどうだったか。)
37角成に同角同歩成や29飛26馬51と35馬では後手が手厚いです(後手が桂を得しているのが大きい)。よって63と。51と よりも優ります。
28馬に62角成
29飛88玉81飛に72馬がおかしな手で、73と、桂を取って勝負でした。
飛取りでも、塚田先生は駒得しているので銀をさばきます。76桂を打つ筋が伏線で
大山先生は銀交換して銀を打って受けるのですが、73にいた桂をさばかれています。
86歩には挨拶できないので飛を取ります。
桂を取られて後手の攻め駒は5枚。28馬の利きもあり、入玉への道は遠いです。
85銀は詰めろ。
95金84歩79飛と受けます。
竜は消しても飛を打たれて
98玉66飛を単に同銀86桂でも、先に85銀を取っても大差はないようです。
上に逃げたくても詰まされます。
89玉に55馬は格好いい手です。55同銀は77桂打、馬を使われては勝てません。
72飛に62歩と打った、ということは後手玉は詰めろだった・・・31銀同玉51飛の筋ではなくて、32飛成同玉41銀同玉51飛の筋でした。
75飛成の受けには78歩を打つことができて
55銀に77桂打
清算して、78金が普通ですが
78銀だったので玉をかわされます。
と金を作って詰めろなので問題はなく
56歩に67金同竜68金というのはきれいな寄せ方です。57玉や68同竜は詰み、49玉67銀成で受け無しです。ここまで。
大山先生が技を掛けに行ったら、反撃のほうが厳しかったです。28飛の位置が悪いのですが、6筋の歩を交換されて64角とされたら攻めにくいでしょうし。やはり26角よりは46角としておくものなのでしょう。
塚田先生の終盤力が光りました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/09/04
手合割:平手
先手:大山九段
後手:塚田正夫前名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 3二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3三銀(32)
11 3六歩(37)
12 7四歩(73)
13 4六歩(47)
14 3二金(41)
15 2五歩(26)
16 8五歩(84)
17 7八金(69)
18 5四歩(53)
19 4七銀(48)
20 3一角(22)
21 5八金(49)
22 7五歩(74)
23 同 歩(76)
24 同 角(31)
25 5六銀(47)
26 4二角(75)
27 6六歩(67)
28 6四歩(63)
29 6九玉(59)
30 6三銀(62)
31 7九角(88)
32 7三桂(81)
33 6八角(79)
34 7四銀(63)
35 5九角(68)
36 4一玉(51)
37 4五歩(46)
38 7二金(61)
39 6七金(58)
40 8一飛(82)
41 7九玉(69)
42 7五歩打
43 2六角(59)
44 3一玉(41)
45 3七桂(29)
46 6三金(72)
47 6八金(67)
48 5一飛(81)
49 6七銀(56)
50 2二玉(31)
51 1六歩(17)
52 6五歩(64)
53 7二歩打
54 6四角(42)
55 7一歩成(72)
56 3五歩(34)
57 7二と(71)
58 3六歩(35)
59 6二と(72)
60 3七角成(64)
61 6三と(62)
62 2八馬(37)
63 6二角成(26)
64 2九飛打
65 8八玉(79)
66 8一飛(51)
67 7二馬(62)
68 6六歩(65)
69 同 銀(77)
70 6五銀(74)
71 同 銀(66)
72 同 桂(73)
73 6六銀打
74 8六歩(85)
75 8一馬(72)
76 8七歩成(86)
77 同 玉(88)
78 8九飛成(29)
79 8八歩打
80 8五銀打
81 9五金打
82 8四歩打
83 7九飛打
84 同 龍(89)
85 同 金(78)
86 8六飛打
87 9八玉(87)
88 6六飛(86)
89 8五金(95)
90 同 歩(84)
91 6六銀(67)
92 8六桂打
93 8九玉(98)
94 5五馬(28)
95 7二飛打
96 6二歩打
97 7五飛成(72)
98 7八歩打
99 5五銀(66)
100 7七桂打
101 同 金(68)
102 7九歩成(78)
103 同 玉(89)
104 7七桂成(65)
105 同 龍(75)
106 7八銀打
107 6八玉(79)
108 6九金打
109 5八玉(68)
110 3七歩成(36)
111 5六歩(57)
112 6七金打
113 同 龍(77)
114 6八金打
115 投了
まで114手で後手の勝ち