後手番大山先生の手を考えます。
第1問
後手陣をまとめるのは難しいので攻めを考えます。
A 75銀 B 44銀 C 55歩
第2問
駒損ですが攻め駒は4枚あります。
A 67銀 B 43銀 C 94角
第3問
この手で後手有利になったようです。
A 78銀成 B 88歩 C 35桂
第4問
詰めろをかけます。
A 77金上 B 76歩 C 96歩
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
後手陣をまとめるのは難しいので攻めを考えます。
A 75銀 B 44銀 C 55歩
第2問
駒損ですが攻め駒は4枚あります。
A 67銀 B 43銀 C 94角
第3問
この手で後手有利になったようです。
A 78銀成 B 88歩 C 35桂
第4問
詰めろをかけます。
A 77金上 B 76歩 C 96歩
今日の棋譜20200811
昭和26年3月、坂口允彦先生と第1期王将戦です。
坂口先生の先手で相掛りです。この頃まで26歩84歩25歩に32金としている将棋が多いのですが、85歩としても大丈夫だという認識はあったはずです。結果的に変わらないから、序盤はおおらかだったのでしょう。現代的には先手がひねり飛車を目指す時に得になることがあるかどうか。
大山先生は54歩を突く旧型で、8筋の歩を切って下段飛車へ。53が空いているのが気になりますが、22角成同銀53角は62銀75角成53角で大丈夫です。
坂口先生は雁木を避けたということもあるでしょうし、「角交換に5筋を突くな」の対偶で、「5筋を突かれたら角交換せよ」を実行します。
1手損ですが、新型の46歩を突いている方が角の打ち込みを気にしないで指すことができます。
大山先生は居玉のまま、早繰り銀で7筋の歩を交換します。
8筋を破れるわけでもないので、銀は引いておきます。
端の位を取って、積極的です。
左銀も繰り出して攻撃重視です。
坂口先生は右桂を使う反撃をねらいます。
大山先生の左銀が進出していきます。
坂口先生の65歩73銀は微妙なところでしたが、77歩と謝ってしまえば、後手の攻めはたいしたことはなさそう。
大山先生は35歩45桂88歩同金75歩、桂を跳ねさせたら攻め合いは難しくなるのですが
銀を交換して44銀を打ちます。やはり受けの棋風ですね。45銀同歩55桂の筋も見えるので
56歩に36歩。36同銀には35銀47銀46銀と押し売りして47角の王手飛車をねらえます。
38歩の受けに64歩。こうなると後手の居玉のほうが堅く見えます。形勢としては先手の攻め駒が4枚なので互角です。坂口先生は先手玉を堅くすることが難しいので
68金65歩64歩、攻める方を選びました。64同銀には63角でしょう。
52金の受けに63銀
64銀に74角は良いような悪いような。
金を逃げられても銀を成って歩を手に入れるのも魅力的です。
馬も作れて寄せ切れるか。
大山先生は66歩で寄せ合いの方針です。44成銀同歩53桂成。
駒損でも馬を追ってから攻めるつもりです。この局面ならば駒得の先手のほうが指せそうですが。ソフトによると、23飛成53歩21竜と攻めるのだとか。ありそうだけど指しにくい感じがします。
54馬は常識的で、大山先生は94角の67歩成ねらい。受けにくいけれど先手は金銀を持っているのでつぶれないような気もしますが。
坂口先生の78金左は常識的ですが、先に金銀を打つとかの選択肢はありました。銀を打ち込まれてどうするか。32馬~23飛成が持ち駒によって詰めろになりそうで、後手玉は3手すきくらい。先手玉は2手すきでしょうか。先手番ですが単純な寄せ合いは後手の勝ち筋です。
58銀打に35桂。36銀とは指しにくいけれど
金を埋めても銀を取られてまずそうです。駒損になっていくと受けが無くなってきます。
金をはがされて
87の地点を54馬が守っているので即詰みはないのですが、どんどん攻められて
裸にされてはだめでしょう。
詰めろがかかり、飛も取れません。
金を持っていないので、後手玉は詰まないでしょう。63桂61玉71桂成51玉
15角33桂同角成
33同金63桂41玉と追ってみましたがここまで。
坂口先生の良さそうな終盤でしたが、1手違いなのでもう少し何かあれば。惜敗です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/03/12
手合割:平手
先手:坂口允彦8段
後手:大山九段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 3二金(41)
5 2四歩(25)
6 同 歩(23)
7 同 飛(28)
8 2三歩打
9 2六飛(24)
10 8五歩(84)
11 7八金(69)
12 3四歩(33)
13 1六歩(17)
14 5四歩(53)
15 7六歩(77)
16 8六歩(85)
17 同 歩(87)
18 同 飛(82)
19 8七歩打
20 8二飛(86)
21 4八銀(39)
22 6二銀(71)
23 2二角成(88)
24 同 銀(31)
25 8八銀(79)
26 5三銀(62)
27 4六歩(47)
28 7四歩(73)
29 3六歩(37)
30 6四銀(53)
31 5八金(49)
32 7五歩(74)
33 同 歩(76)
34 同 銀(64)
35 4七銀(48)
36 6四銀(75)
37 6九玉(59)
38 9四歩(93)
39 3七桂(29)
40 3三銀(22)
41 2九飛(26)
42 9五歩(94)
43 6六歩(67)
44 4四銀(33)
45 7七銀(88)
46 5五銀(44)
47 3五歩(36)
48 7六歩打
49 同 銀(77)
50 6六銀(55)
51 6五歩打
52 7三銀(64)
53 7七歩打
54 3五歩(34)
55 4五桂(37)
56 8八歩打
57 同 金(78)
58 7五歩打
59 6七銀(76)
60 同 銀成(66)
61 同 金(58)
62 4四銀打
63 5六歩(57)
64 3六歩(35)
65 3八歩打
66 6四歩(63)
67 6八金(67)
68 6五歩(64)
69 6四歩打
70 5二金(61)
71 6三銀打
72 6四銀(73)
73 7四角打
74 4二金(52)
75 5四銀成(63)
76 7三銀(64)
77 6三角成(74)
78 6六歩(65)
79 4四成銀(54)
80 同 歩(43)
81 5三桂成(45)
82 同 金(42)
83 同 馬(63)
84 5二歩打
85 5四馬(53)
86 9四角打
87 7八金(88)
88 6七銀打
89 5八銀打
90 3五桂打
91 5七金打
92 4七桂成(35)
93 同 銀(58)
94 8六歩打
95 同 歩(87)
96 7八銀成(67)
97 同 玉(69)
98 8六飛(82)
99 8七歩打
100 6七銀打
101 同 金(68)
102 同 歩成(66)
103 同 金(57)
104 同 角成(94)
105 同 玉(78)
106 6六金打
107 7八玉(67)
108 6七金打
109 8八玉(78)
110 7六歩(75)
111 6三桂打
112 6一玉(51)
113 7一桂成(63)
114 5一玉(61)
115 1五角打
116 3三桂(21)
117 同 角成(15)
118 同 金(32)
119 6三桂打
120 4一玉(51)
121 投了
まで120手で後手の勝ち