先手番大山先生の手を考えます。
第1問
これで少し指しやすくなります。
A 53歩成 B 37桂 C 46銀
第2問
8筋は触らずに攻めます。
A 54歩 B 35歩 C 13歩成
第3問
攻防の手をねらいます。
A 85歩 B 75角 C 87金
第4問
馬を使われて寄せにくそうですが。
A 32成香 B 41金 C 62香成
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
これで少し指しやすくなります。
A 53歩成 B 37桂 C 46銀
第2問
8筋は触らずに攻めます。
A 54歩 B 35歩 C 13歩成
第3問
攻防の手をねらいます。
A 85歩 B 75角 C 87金
第4問
馬を使われて寄せにくそうですが。
A 32成香 B 41金 C 62香成
今日の棋譜20200812
昭和26年4月、丸田祐三先生と毎日東西対抗です。
昨日の将棋は85歩の前に32金でしたが、この将棋は85歩。この当時は半々くらいです。
相掛りで互いに飛先の歩を切り
浮き飛車と引き飛車です。この頃になると、後手番は受け身で引き飛車が普通になってきたでしょうか。
新旧対抗になりました。大山先生は旧型が多いです。
66銀とするのは珍しい手で
中央の位を取ったら銀をぶつけられました。
銀交換の後、35歩と突き捨てるのは手筋です。26飛の横利きが通り、後に33歩と叩いたり、24歩同歩同飛から4段目に飛を使う筋も出てきそうですから。こういう展開になると、55歩や65歩は位ではなくて、突き捨てて攻めることになるでしょう。
丸田先生は35同歩では利かされ(34銀24銀というのも面白くないし)なので44角。大山先生は35角とはさせたくないので54歩。
それでも丸田先生の35角は予定ですが、56飛と回られてつぶされていなければ良いのですが。44角同角同歩71角はだめでしょう。
33桂に46銀、ここでも44角はだめなので失敗したか。33桂の前に45銀を打っておくべきだったかもしれません。軽い手筋で66歩もあったようです。
角を攻められて、先手の攻めが続きます。
端に嫌味を抱えて
先手の34飛を避けて44歩の受けでは苦しい感じです。
やっと8筋の継ぎ歩攻めで反撃です。85同歩には86歩くらいでしょうか。たいした攻めではないようです。
44角に53歩と守ると歩切れです。先手85歩ならば66歩同角85飛87歩25飛と攻めるのでしょう。
大山先生は8筋を触らず、13歩成同香14歩で香を取りに行きます。
86歩の取り込みにも構わず12香成
87歩成22成香で角を取れました。金をかわされて角取り
55角54歩の角取り、ここで83歩から
連打して75角を打ち
86歩で8筋を受けます。86同と には77桂でしょう。
丸田先生は金角角と取って、トータルでは飛香と角角金の交換です。少し駒得ですが
71飛61金81飛成で駒損です。ここで36角があり
王手銀取りでまだ難しいか。58桂合いならば銀を取れないですが、56歩~57歩成と攻めることができます。
銀を取れて少し盛り返しましたが、この64香や
48香は痛いので、まだ後手不利です。
金をはがされ
飛を使われました。ここでの受け方を間違えたようです。切られるのは怖いですが27角などつなげておくのが正しくて
54馬に41金、これは取れません。
銀をはがされて34飛と使われたのが痛いです。これを避けねばなりませんでした。
銀をはがされ
46桂45馬54銀と押さえられて
詰めろをかけられてここまで。(79金59玉15角を入れたらもう少し受けがありますから必至ではないでしょう。)
大山先生は攻めるのがうまくないですが、攻め合いの場合は切れにくいので大丈夫です。仕掛けは成立しているかどうか怪しいですが、端を攻めて有利になってからは安定していたと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/04/15
手合割:平手
先手:大山九段
後手:丸田祐三8段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 1六歩(17)
8 1四歩(13)
9 2四歩(25)
10 同 歩(23)
11 同 飛(28)
12 8六歩(85)
13 同 歩(87)
14 同 飛(82)
15 8七歩打
16 8二飛(86)
17 2六飛(24)
18 2三歩打
19 4八銀(39)
20 6二銀(71)
21 7六歩(77)
22 3四歩(33)
23 6九玉(59)
24 5二金(61)
25 5六歩(57)
26 6四歩(63)
27 3六歩(37)
28 6三銀(62)
29 5七銀(48)
30 5四銀(63)
31 6六銀(57)
32 4二銀(31)
33 5五歩(56)
34 6五銀(54)
35 同 銀(66)
36 同 歩(64)
37 3五歩(36)
38 4四角(22)
39 5四歩(55)
40 3五角(44)
41 5六飛(26)
42 3三桂(21)
43 4六銀打
44 2四角(35)
45 2五歩打
46 1三角(24)
47 1五歩(16)
48 5四歩(53)
49 1四歩(15)
50 2二角(13)
51 5四飛(56)
52 4四歩(43)
53 5九飛(54)
54 8六歩打
55 同 歩(87)
56 8五歩打
57 4四角(88)
58 5三歩打
59 1三歩成(14)
60 同 香(11)
61 1四歩打
62 同 香(13)
63 同 香(19)
64 8六歩(85)
65 1二香成(14)
66 8七歩成(86)
67 2二成香(12)
68 4三金(32)
69 5五角(44)
70 5四歩(53)
71 8三歩打
72 同 飛(82)
73 8四歩打
74 同 飛(83)
75 7五角打
76 8五飛(84)
77 8六歩打
78 7八と(87)
79 同 銀(79)
80 7五飛(85)
81 同 歩(76)
82 5五歩(54)
83 7一飛打
84 6一金打
85 8一飛成(71)
86 3六角打
87 9一龍(81)
88 4七角成(36)
89 5八金(49)
90 4六馬(47)
91 6四香打
92 6二銀打
93 4八香打
94 3五馬(46)
95 3六歩打
96 同 馬(35)
97 4三香成(48)
98 同 金(52)
99 3九飛(59)
100 5四馬(36)
101 4一金打
102 5二玉(51)
103 4二金(41)
104 同 金(43)
105 3四飛(39)
106 4四歩打
107 6二香成(64)
108 同 金(61)
109 4六桂打
110 4五馬(54)
111 5四銀打
112 4六馬(45)
113 3三飛成(34)
114 投了
まで113手で先手の勝ち