負けましたが後手番荒巻先生の手を考えます。
第1問
攻めの準備です。後手陣のほうがすっきりした感じがします。
A 73桂 B 42角 C 51角
第2問
ここは44銀打か34銀打かという気がしますが、これでも良いようです。
A 44歩 B 57歩 C 88歩
第3問
荒巻先生は受け方を間違いました。正しいのは?
A 53同銀 B 42銀 C 42歩
負けましたが後手番荒巻先生の手を考えます。
第1問
攻めの準備です。後手陣のほうがすっきりした感じがします。
A 73桂 B 42角 C 51角
第2問
ここは44銀打か34銀打かという気がしますが、これでも良いようです。
A 44歩 B 57歩 C 88歩
第3問
荒巻先生は受け方を間違いました。正しいのは?
A 53同銀 B 42銀 C 42歩
今日の棋譜20200815
昭和26年6月、荒巻三之先生と第6期A級順位戦です。
大山先生の先手で矢倉です。
5筋の歩を突き合うのは自然なやり取りに見えるのですが、(先手が48銀を省略しているので)25歩33角79角~24歩同歩同角の筋を後手が防げません。
25歩に33角ではなかったので、大山先生は2筋の歩を切ることができました。
荒巻先生は最初からの予定だったのかどうかがわかりませんが、右銀を繰り出して中央を攻めます。
大山先生は57金~58飛と受けて
銀を繰り出せば中央の勢力は4対3になります。
位を取って駒組のやり直しということになります。
荒巻先生の飛は8筋に戻り
桂馬も跳ねられました。後手陣のほうがスマートで、大山先生は力で受けている感じです。
飛を28へ戻るのですが、65銀とぶつけられて大丈夫なのでしょうか?56金を46にもっていったのが失敗していると思います。
荒巻先生は65銀ではなくて54歩というのが、当時まだ主流の中央志向です。大山先生は35歩で攻め合いを選びます。
55歩に45歩
53金に36銀。3,4,5筋で衝突しています。
56歩同金54金、どこで金銀がぶつかるでしょうか。
37角に86歩から交換して81飛
55歩に45金で金銀の交換が始まります。
45同銀同歩26角。ここは後手44銀打とするのが当然に見えるのですが
35歩45金。ここも44銀打と受けるべきかと。
88歩でもいいのかなあ?大山先生の35金もゆっくりなのですが
89歩成に44歩52銀43金。俗手で攻めました。
清算して15角は詰めろ。
32金に44歩は銀か角で取られて今一つのように見えますが
52銀43金は先手が良くなったか。
清算して、大山先生は23飛成とせずに48飛でした。これで決まっているのか?32金打を攻めにくそうですが
44歩に54銀は何とかなったか。
54同金同歩32金
44金同角同飛と進めば攻め駒は4枚です。先手有利になったかと思うのですが
43銀に53角は急ぎすぎでした。とはいえ飛を引くところも悩ましかったのですが。(後手からはすぐに57歩などの詰めろがかかります。)ここで荒巻先生は合駒の選択をうっかり。42歩で済ませておけば後手有利なのかもしれません。
42銀合だったので、同角右成同金22銀、渡した銀を使われて取れず(22同玉は42角成)
必至をかけられて投了です。
荒巻先生の受けが薄いように思えるのですが、大山先生の俗手攻めも褒められたものではありません。凡局ではありますが、見ている分には楽しいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1961/06/14
手合割:平手
先手:大山九段
後手:荒巻三之8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 3二金(41)
9 5六歩(57)
10 5四歩(53)
11 2五歩(26)
12 5三銀(62)
13 2四歩(25)
14 同 歩(23)
15 同 飛(28)
16 2三歩打
17 2八飛(24)
18 6四銀(53)
19 5八金(49)
20 5五歩(54)
21 5七金(58)
22 5二飛(82)
23 5八飛(28)
24 4二銀(31)
25 6六銀(77)
26 5六歩(55)
27 同 金(57)
28 4一玉(51)
29 5五歩打
30 4四歩(43)
31 4八銀(39)
32 4三銀(42)
33 4六歩(47)
34 8五歩(84)
35 7八金(69)
36 8二飛(52)
37 7七角(88)
38 5二金(61)
39 4七銀(48)
40 3三角(22)
41 6九玉(59)
42 3一玉(41)
43 3六歩(37)
44 7四歩(73)
45 5九角(77)
46 7三桂(81)
47 4五歩(46)
48 同 歩(44)
49 同 金(56)
50 4四歩打
51 4六金(45)
52 9四歩(93)
53 2八飛(58)
54 5四歩打
55 3五歩(36)
56 5五歩(54)
57 4五歩打
58 5三金(52)
59 3六銀(47)
60 5六歩(55)
61 同 金(46)
62 5四金(53)
63 3七角(59)
64 8六歩(85)
65 同 歩(87)
66 同 飛(82)
67 8七歩打
68 8一飛(86)
69 5五歩打
70 4五金(54)
71 同 銀(36)
72 同 歩(44)
73 2六角(37)
74 3五歩(34)
75 4五金(56)
76 8八歩打
77 3四歩打
78 2二角(33)
79 3五金(45)
80 8九歩成(88)
81 4四歩打
82 5二銀(43)
83 4三金打
84 同 金(32)
85 同 歩成(44)
86 同 銀(52)
87 1五角(26)
88 3二金打
89 4四歩打
90 5二銀(43)
91 4三金打
92 同 銀(52)
93 同 歩成(44)
94 同 金(32)
95 4八飛(28)
96 4四歩打
97 5四銀打
98 同 金(43)
99 同 歩(55)
100 3二金打
101 4四金(35)
102 同 角(22)
103 同 飛(48)
104 4三銀打
105 5三角打
106 4二銀打
107 同 角成(15)
108 同 金(32)
109 2二銀打
110 4一玉(31)
111 4三飛成(44)
112 投了
まで111手で先手の勝ち