goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200803

2020-08-03 | 大山将棋研究

先手番大野先生の手を考えます。

第1問

 

攻めを続けるには?

A 24歩  B 37桂  C 27角

 

第2問

 

後手から37銀が見えていますが、甘受します。

A 27飛  B 15角  C 46歩

 

第3問

 

31金を打ってしまって心細いかもしれませんが、継続手があります。

A 33銀成  B 32歩  C 35歩


大山将棋研究(1677);角換わり(大野源一)

2020-08-03 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200803

大山康晴全集では、橋本三治先生(2段)と飛落ちの将棋が載っていますが、省略します。

 

昭和26年1月、大野源一先生と名人A級選抜勝継戦です。

中飛車のような始まりですが

大野先生は居飛車です。大山先生はうそ矢倉や雁木もあるのですが

角換わりです。5筋を突き合っているのは今ではみませんが、これで2局目です。

先手の78玉型は定番なのでしょうか。大山先生は9筋の位を取って

普通に玉を囲います。ところで初期のころは角換わりでも42玉ではなくて41玉としています。相掛りでも同様で、角を交換する場合は42玉のまま戦えるということまで考えていなかったのでしょう。

手が進んでいる大野先生は攻勢を取ります。早繰り銀にして

今ならば35歩同歩同銀で十分だと考えるところなのですが、73角のけん制を気にしたのでしょうか、55歩から。1歩持てば攻めやすくなります。

大山先生は44銀54歩同銀、中央に銀2枚を並べるのが好形だと考えられていた時代です。飛車先の歩を切って先手十分でしょうが

大野先生は35歩同歩27角。こういう自陣角が見えるのは才能なのでしょうか、棋力に応じてなのでしょうか、私にはさっぱり見えません。52飛や53銀の受けには55歩を打てば63角成が実現します。

大山先生は36角と合わせるしか受けがなさそうですが、角を引かれては36角は死にそうです。

54銀を移動するのは仕方のないところでしょう。大野先生はその銀を呼び込んで

追い返せば

後手の角を殺せます。銀歩と角の2枚替えは駒得とも言い切れないことがあるのですが

逃げるよと言われたら取るしかないです。

後手の3筋の歩が伸びて、銀を打ち込まれます。(直前の46歩では16角とか27飛とか受けることもできましたが。)

大野先生は飛のほうを捨てて

角を成ります。飛桂と角の交換は駒損ですが、玉の堅さが違いますから、攻めが続くのならば有利です。

32玉に64角は好打ですが、後に出てくる35歩や45歩を先にするのもありました。41銀22玉64馬~31角12玉42馬で寄せ切れるかどうかというのもありました。

73歩に42銀というのも筋、42同飛同角成同玉41飛32玉61飛成は勝ちでしょう。

52金の受けを同馬

52同飛31金22玉35歩。この35歩のタイミングがもっと先だったかということがあります。意味は35同銀右21金同玉33銀成。あるいは35同銀直45歩同銀21金同玉33銀成です。

手順前後で53歩の受けが生じてしまいましたが、銀を取れるのは大きいです。

42銀を不成で入り

銀を成って、32同飛から清算すると

金銀を飛と交換したのは損ですが、王手桂取りで取り返せそうです。

単に81飛成ではなく銀をかけて

桂を取って54桂も利きます。寄せ切れそうな雰囲気ですが

62歩に同飛成とするのは難しくしたかもしれません。42桂成同玉81飛成はちょっと長くなりそうですが十分でした。

攻めているのは3枚くらいですが、64角を使い切れなければ2枚だけです。(81飛成は73角成とできるので攻め駒が4枚になりそうだった。)

41金42銀成同銀51銀41銀・・・という千日手手順ですが、一度42銀不成が入っているので、当時の規定(同一手順3回)では千日手成立はどの時点かの判断が難しいです。

またこの局面で41同金同玉61竜32玉81竜とする打開策もありました。

千日手の規定で長くなりましたが、130手で千日手です。

 

大野先生有利で決め手もありそうでしたが逃した格好です。日を改めて指し直しになりました。その日のうちに指し直しでないならば、千日手は選びやすかったかもしれません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/01/15
手合割:平手  
先手:大野源一8段
後手:大山九段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 5四歩(53)  
   7 6八銀(79)  
   8 3四歩(33)  
   9 4八銀(39)  
  10 6二銀(71)  
  11 2六歩(27)  
  12 7七角成(22)
  13 同 銀(68)  
  14 4二銀(31)  
  15 2五歩(26)  
  16 3三銀(42)  
  17 6八玉(59)  
  18 9四歩(93)  
  19 7八玉(68)  
  20 9五歩(94)  
  21 5七銀(48)  
  22 3二金(41)  
  23 6八金(69)  
  24 4一玉(51)  
  25 3六歩(37)  
  26 5三銀(62)  
  27 4六銀(57)  
  28 7四歩(73)  
  29 5五歩(56)  
  30 4四銀(33)  
  31 5四歩(55)  
  32 同 銀(53)  
  33 3五歩(36)  
  34 同 歩(34)  
  35 2七角打    
  36 3六角打    
  37 3八角(27)  
  38 6五銀(54)  
  39 6六歩(67)  
  40 5六銀(65)  
  41 5八金(49)  
  42 3三金(32)  
  43 5七歩打    
  44 4五銀(56)  
  45 3七銀(46)  
  46 3四銀(45)  
  47 3六銀(37)  
  48 同 歩(35)  
  49 4六歩(47)  
  50 3七銀打    
  51 同 桂(29)  
  52 同 歩成(36)
  53 7四角(38)  
  54 2八と(37)  
  55 6三角成(74)
  56 3二玉(41)  
  57 6四角打    
  58 7三歩打    
  59 4二銀打    
  60 5二金(61)  
  61 同 馬(63)  
  62 同 飛(82)  
  63 3一金打    
  64 2二玉(32)  
  65 3五歩打    
  66 5三歩打    
  67 3四歩(35)  
  68 同 金(33)  
  69 4一銀(42)  
  70 6二飛(52)  
  71 3二銀成(41)
  72 同 飛(62)  
  73 同 金(31)  
  74 同 玉(22)  
  75 8二飛打    
  76 4二桂打    
  77 5一銀打    
  78 3一銀打    
  79 4二銀成(51)
  80 同 銀(31)  
  81 5四桂打    
  82 6二歩打    
  83 同 飛成(82)
  84 5一銀打    
  85 4二桂成(54)
  86 同 銀(51)  
  87 5一銀打    
  88 4一金打    
  89 4二銀成(51)
  90 同 金(41)  
  91 5一銀打    
  92 4一銀打    
  93 4二銀(51)  
  94 同 銀(41)  
  95 5二金打    
  96 4一銀打    
  97 4二金(52)  
  98 同 銀(41)  
  99 5一銀打    
 100 4一金打    
 101 4二銀成(51)
 102 同 金(41)  
 103 5一銀打    
 104 4一銀打    
 105 4二銀成(51)
 106 同 銀(41)  
 107 5二金打    
 108 4一銀打    
 109 4二金(52)  
 110 同 銀(41)  
 111 5一銀打    
 112 4一金打    
 113 4二銀成(51)
 114 同 金(41)  
 115 5一銀打    
 116 4一銀打    
 117 4二銀成(51)
 118 同 銀(41)  
 119 5二金打    
 120 4一銀打    
 121 4二金(52)  
 122 同 銀(41)  
 123 5一銀打    
 124 4一金打    
 125 4二銀成(51)
 126 同 金(41)  
 127 5一銀打    
 128 4一銀打    
 129 4二銀成(51)
 130 同 銀(41)  
 131 千日手      
まで130手で千日手