ご参加お待ちしております。
後手番大野先生の手を考えます。
第1問
形勢が悪いので手の選択は難しいです。遊んでいる駒を攻めに使います。
A 85歩 B 64角 C 56歩
第2問
少しでも難しい局面にもっていかねばなりません。
A 65歩 B 85歩 C 37角成
第3問
先手玉に詰めろをかけます。
A 76銀成 B 95歩 C 87歩
今日の棋譜20200804
昭和26年1月、大野源一先生と名人A級選抜勝継戦の千日手指し直し局です。
26歩34歩25歩33角32銀と進んで
48銀に84歩を突かれて角交換です。
当時は飛先の歩を84で止めておくという考え方はないので(40年後か)、手順は通常とは違いますが、角換わりになりました。
54歩と46歩ですが、これは新旧対抗とは呼びません。「角交換に5筋は突くな」に反するからです。大野先生は千日手局が有利だったから、後手番でも指してみたくなったのでしょうか。大山先生の46歩のほうが普通で、駒組が楽です。
大野先生は角の打ち込みに気を使わねばなりませんから、32玉型へ。
左金は52に移動してバランスを取ります。
84飛と浮くのは、71角の筋を警戒しています。仕掛けは難しいので、後手番とはいえ作戦負けでしょう。
大山先生は腰掛銀から45歩と攻めることができます。大野先生は自陣角でけん制して
中央の位を取り
銀を立った、というのは当時の考えでは(戦前の考えに近いですが)好形で悪くないと思っていたのでしょう。
大山先生は5筋の歩を交換して
飛を回って、位を奪還すると脅します。
後手の65歩は当然ですが、65同歩同銀に68飛。振り飛車の攻められる筋に飛を移動する感覚に近いですが、67銀65銀を消して61飛成を見ています。
82飛に45歩も気持ちの良いところで、53歩も打てますから後手から45同歩とは取られない、攻めに困らなくなりました。
大野先生は86歩同歩64角。角を8筋攻めに使おうということですが、6筋の角銀は不安定ですから思い切った手です。
66銀直に56銀。55銀同角56金37角成61飛成の筋も見えるので怖いです。それは66銀に67歩で難しいか。
ということで46金54金57歩65歩。金をかわせば必然でしょう。
銀を取り合って、後手の歩切れが気になりますが
66同飛に56歩同金が利いて、85歩の合わせ。85同歩73桂というねらいです。大山先生はそこから受けるのもあるのですが
71銀というのは相居飛車ではたまに出てくる筋でも(私には)指しにくいです。83飛は61角でしたから、84飛に85歩と取れば飛取りです。
飛取りの先手で73桂~85桂の攻めを防いでいます。ただし71銀の働きが悪いので飛交換には応じられず
69飛に86角同銀同飛。87歩76飛は金取りで嫌な感じです。(が65金として攻め合うのもあった。)
87金と受けたくなりますが、58銀。ここでも飛の取り合いにはできず
29飛に87飛成同玉67銀不成。詰めろではありませんが
82飛51歩を入れたら金を逃げやすいです。先手玉が薄いですが、安定できるでしょうか?
78銀打86玉73桂。桂を使われて怪しくなってきました。とすれば86玉では77玉が正しかったのか?
88歩と受けた形は案外に攻められにくいものです。大野先生は1歩でも欲しいので45歩を取ります。
大山先生は自陣に手を入れにくいので67金同銀不成53歩、攻め合いに出ました。
桂を使って攻撃力は十分すぎますが、後手玉は2手すきです。
85金97玉95歩。これは詰めろですね。87歩を突いても86歩同歩76金が詰めろになるので、詰めろ逃れが難しいです。98玉として96歩は92歩。ということは98玉87歩同歩86歩同歩76金。まずいですね。先の85金は同飛成同桂同玉としなければいけなかった。
53桂成に96歩87玉97金で詰んでいます。前の図で95歩が詰めろなのを大山先生がうっかりしたということでしょうか。後手としては必然に近い手ですから、大山先生はどこかで誤算があったのは間違いないです。
有利だと思っていても、角換わりで攻められるといつの間にか受けが無くなっているということがあります。ほかの順を選べるところは何度かあったのですが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/01/17
手合割:平手
先手:大山九段
後手:大野源一8段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 2五歩(26)
4 3三角(22)
5 7六歩(77)
6 3二銀(31)
7 4八銀(39)
8 8四歩(83)
9 3三角成(88)
10 同 銀(32)
11 8八銀(79)
12 8五歩(84)
13 7七銀(88)
14 6二銀(71)
15 7八金(69)
16 5四歩(53)
17 4六歩(47)
18 4四歩(43)
19 4七銀(48)
20 5二金(61)
21 3六歩(37)
22 4三金(52)
23 6八玉(59)
24 4二玉(51)
25 5八金(49)
26 3二玉(42)
27 5六銀(47)
28 5三銀(62)
29 6六歩(67)
30 5二金(41)
31 7九玉(68)
32 9四歩(93)
33 9六歩(97)
34 1四歩(13)
35 1六歩(17)
36 7四歩(73)
37 8八玉(79)
38 8四飛(82)
39 3七桂(29)
40 7三角打
41 4七金(58)
42 5五歩(54)
43 6七銀(56)
44 5四銀(53)
45 5六歩(57)
46 同 歩(55)
47 同 銀(67)
48 5五歩打
49 6七銀(56)
50 6四歩(63)
51 5八飛(28)
52 6五歩(64)
53 同 歩(66)
54 同 銀(54)
55 6八飛(58)
56 8二飛(84)
57 4五歩(46)
58 8六歩(85)
59 同 歩(87)
60 6四角(73)
61 6六銀(67)
62 5六銀(65)
63 4六金(47)
64 5四金(43)
65 5七歩打
66 6五歩打
67 5六歩(57)
68 6六歩(65)
69 同 飛(68)
70 5六歩(55)
71 同 金(46)
72 8五歩打
73 7一銀打
74 8四飛(82)
75 8五歩(86)
76 同 飛(84)
77 8六歩打
78 6五歩打
79 6九飛(66)
80 8六角(64)
81 同 銀(77)
82 同 飛(85)
83 8七金(78)
84 5八銀打
85 2九飛(69)
86 8七飛成(86)
87 同 玉(88)
88 6七銀(58)
89 8二飛打
90 5一歩打
91 5七金(56)
92 7八銀打
93 8六玉(87)
94 7三桂(81)
95 8八歩打
96 4五歩(44)
97 6七金(57)
98 同 銀(78)
99 5三歩打
100 同 金(54)
101 4五桂(37)
102 8五金打
103 9七玉(86)
104 9五歩(94)
105 5三桂成(45)
106 9六歩(95)
107 8七玉(97)
108 9七金打
109 投了
まで108手で後手の勝ち