先手番松下先生の手を考えます。
第1問
無理な攻めですが、ねらい筋は2つあります。どちらを選びますか?
A 56金 B 15歩
第2問
厳密にはだめな手なのですが、大山先生の疑問手を呼んで勝ち筋になりました。
A 21と B 23歩成 C 83銀
第3問
互いの玉の詰む詰まないを読みます。
A 38角 B 52角成 C 86同銀
第4問
ぴったりの寄せがありました。
A 33歩 B 21と C 54桂
第5問
即詰みです。
先手番松下先生の手を考えます。
第1問
無理な攻めですが、ねらい筋は2つあります。どちらを選びますか?
A 56金 B 15歩
第2問
厳密にはだめな手なのですが、大山先生の疑問手を呼んで勝ち筋になりました。
A 21と B 23歩成 C 83銀
第3問
互いの玉の詰む詰まないを読みます。
A 38角 B 52角成 C 86同銀
第4問
ぴったりの寄せがありました。
A 33歩 B 21と C 54桂
第5問
即詰みです。
今日の棋譜20200823
昭和26年8月、松下力先生と東西対抗勝継戦です。
大山先生が角換わりに応じました。
松下先生の駒組が変わっています。67金を優先して
矢倉を作り、5筋を突きます。
角換わりでは作戦負けになりそうですが。
55歩と動きました。43銀、63銀もありそうですが(その時は中央位取りになるのでしょうか)
55同銀に自陣角を打ち
端で1歩を得て
銀を殺すという一発ねらいでした。右香と銀を交換して1歩損はまあまあですが、自陣角が働くかどうか。対して大山先生の19角はつまらなかったのです。飛を逃げられて角交換でも得ではないでしょうし、
角飛を交換して香を成り込めるという手順を良いと思ったのかもしれません。でも先手の飛をさばかせています。さかのぼって19角では16歩とか17歩とかで と金作りが優りました。
46角に55歩と手が戻り(先手から54歩と取り込まれたくない)
35歩だったので桂を取れてはっきり駒得になりましたが、玉の堅さはずいぶん違います。
先手の55角は王手飛車ねらい。61香などの受けは34歩同銀44角があるので、42銀と引いて受けます。
64角に73香、後手の29成香73香81桂は攻めに働かないのです。これでは駒得を喜べません。
松下先生は2筋から歩の手筋で攻めていきます。
大山先生の38飛は攻防なので形勢は何とも言えませんが
95歩に25歩
34金24歩22歩、2筋を謝って
9筋を詰めたというやり取りは互角です。
45金は良い手なのかなあ?角は取れるのですが、後手玉が薄くなります。86桂、86歩、67歩など桂歩で攻める方が良いように思います。松下先生は12歩で攻めます。
大山先生の57歩というのが良くわからないのですが、角を取らないのでは流れがおかしいです。57同角56歩46角を入れようとしたのかも知れませんが、無視されて11歩成
58歩成に83銀?83同飛に61角ではないですね。(私には気が付きませんが)16角の両取りねらいでした。これが良い手かどうか。ここ数手の内に大山先生の間違いがあります。
68と同金引86桂
86同歩83飛16角。
86歩52角成。この図は後手玉が詰めろで、先手玉は詰まず、先手有利です。
さて間違いがわかったでしょうか。68銀を取らず59と の形ならば87銀から先手玉が詰んでいました。大山先生は詰むのだと思っていたのかもしれません。
32玉に23歩成同歩33歩、同玉は25桂を打たれるので
33同銀21と で詰めろ。
24歩も15桂で詰めろ。
桂を使わせましたが、87銀は質駒ですし
21玉23桂成は詰めろ。
32銀に12金31玉13金というのは詰めろではないですが、駒を渡せません。
23銀同金22銀
53馬42桂24角、角を使われては受けがないです。
23銀42馬
21玉22歩11玉33角成は詰めろ。
28竜でも21歩成同玉32銀から詰んでいます。
松下先生の強攻をとがめきれず、それでもチャンスが来たのですが。大山先生は寄せ合い勝ちのチャンスを逃して負けてしまいました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/08/16
手合割:平手
先手:松下力7段
後手:大山九段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 5八金(49)
14 3三銀(22)
15 6六歩(67)
16 6二銀(71)
17 6七金(58)
18 6四歩(63)
19 7八金(69)
20 7四歩(73)
21 4八銀(39)
22 6三銀(62)
23 5六歩(57)
24 5二金(61)
25 6九玉(59)
26 4一玉(51)
27 7九玉(69)
28 5四銀(63)
29 8八玉(79)
30 3一玉(41)
31 3六歩(37)
32 4四歩(43)
33 9六歩(97)
34 9四歩(93)
35 1六歩(17)
36 1四歩(13)
37 5五歩(56)
38 同 銀(54)
39 3七角打
40 5四歩(53)
41 1五歩(16)
42 同 歩(14)
43 同 香(19)
44 同 香(11)
45 5六歩打
46 1九角打
47 5五歩(56)
48 2八角成(19)
49 同 角(37)
50 1八香成(15)
51 4六角(28)
52 5五歩(54)
53 3五歩(36)
54 2九成香(18)
55 5五角(46)
56 4二銀(33)
57 6四角(55)
58 7三香打
59 2四歩(25)
60 6三歩打
61 4六角(64)
62 2四歩(23)
63 2三歩打
64 同 金(32)
65 3四歩(35)
66 3八飛打
67 5七銀(48)
68 9五歩(94)
69 2五歩打
70 3四金(23)
71 2四歩(25)
72 2二歩打
73 6八銀(57)
74 9六歩(95)
75 9八歩打
76 4五金(34)
77 1二歩打
78 5七歩打
79 1一歩成(12)
80 5八歩成(57)
81 8三銀打
82 6八と(58)
83 同 金(67)
84 8六桂打
85 同 歩(87)
86 8三飛(82)
87 1六角打
88 8六歩(85)
89 5二角成(16)
90 3二玉(31)
91 2三歩成(24)
92 同 歩(22)
93 3三歩打
94 同 銀(42)
95 2一と(11)
96 2四歩(23)
97 1五桂打
98 8七銀打
99 7九玉(88)
100 3九飛成(38)
101 6九桂打
102 2一玉(32)
103 2三桂成(15)
104 3二銀打
105 1二金打
106 3一玉(21)
107 1三金(12)
108 2三銀(32)
109 同 金(13)
110 2二銀(33)
111 5三馬(52)
112 4二桂打
113 2四角(46)
114 2三銀(22)
115 4二馬(53)
116 2一玉(31)
117 2二歩打
118 1一玉(21)
119 3三角成(24)
120 2八龍(39)
121 2一歩成(22)
122 同 玉(11)
123 3二銀打
124 投了
まで123手で先手の勝ち