普天間基地周縁部のガマに入れていただく。入口は民家の庭にある。人が入るのは数年ぶりという。井戸を4メートル降りたところにある横穴は高さ四十センチしかなく、這って入る。そこを抜けた所に、人が立つことができない、しゃがんだまま移動するしかない鍾乳洞がある。合羽と長靴、帽子でドロドロになりながら、数十分滞在する。米軍沖縄上陸のさい、ここで三十人余が二ヶ月以上を過ごした。生き延びた数え90歳のおばぁの息子さん、孫も初めて入った。出て、新聞社の方、当時十五歳の少年兵として徴用された住人の方など、参加者とおばぁを囲み、その庭でお弁当をいただく。平和のありがたみを噛みしめる。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6993)
ログイン
最新コメント
- エムエス/読売新聞が号外で誤報 なぜその号外を出したか説明責任はあるはず
- SNSのファクトチェックなんて、する資格もないな/読売新聞が号外で誤報 なぜその号外を出したか説明責任はあるはず
- さよならのサヨ/『KYOTO』が終わって一週間 選挙の日
- korean actor/映画 『あの日、群馬の森で -追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』
- nasaki/『ドライブ・イン・マンハッタン』
- Unknown/民主主義に基づいて行動しよう
- ヨシダトラジロウ/閉会中審査での岸田首相の「国葬」発言は、「説明」になっていない
- 稲葉麻里子/今年も、アンネのバラ
- nasaki/午後
- nasaki/午後
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo