goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

蓼科 横谷温泉

2022-03-29 15:16:12 | 旅行記

*ちょっと時間が経ってしまいましたが 長野の旅行 北横岳 の続きです。

 

3月16日~17日 蓼科 横谷温泉旅館

北横岳に登り、今夜のお宿は横谷温泉旅館

温泉が良いので気に入って、3回目です

 

3時前に到着したのに、早くもチェックインを待つ人でロビーのソファが埋まっていました

長野県は県民割があるようで、長野の方がたくさんいらしてるようでした。

羨ましい

 

部屋から氷瀑が見えます。(もうほとんど溶けてたけど)

部屋は新館。 川側の部屋。

 

 

 くるみゆべしが美味しかったので、お土産に買いました

 

今回は貸切風呂が無料(1回)で利用できるプラン。(チェックイン時に予約)

早速、夕方、浸からせていただきました

ゆっくり出来ました。

 

 

 夕食は個室で頂けるプラン。

宿泊した部屋の向かい側の部屋(山側の部屋)で、頂きました。

 

 お刺身 

 小鉢は桜花豆富、くわいの粒マスタード和え。

手前の旬菜は、桜海老真薯、烏賊梅ジュレ添え、帆立松葉串、蒸し鶏ささ身梅ドレ和えなど。  

 横谷名物 自家製粉 石臼挽き十割そば

 

 

蓼科牛の赤ワイン煮                 清流虹鱒 野菜あんかけ

 

蓼科牛のステーキ

 三元豚のしゃぶしゃぶ

 

                      デザートは桜プリンとフルーツ

 

普通に宿泊の部屋としても使ってる部屋なので、テレビもあり、

デザートを待つ間など、テレビも見られて良かったです

  

写真が暗いけど 夜、ロビーコンサートがありました。

一番後ろで、ちょっとだけ見させて頂きました

温泉に浸かって、バタンキュー

 

 

 

朝食も同じく、向かいの部屋にて。

 

朝からお腹いっぱい

ご馳走様でした。

 

 

温泉に浸かってゆっくりしてたので、

今日はもう山はいいかな とも一瞬、思ったのですが

せっかく来たので、さくっと車山でも登っておこうかとなり、

準備をして出かけました。

                  

                              車山につづく・・・。

                       

コメント (2)

北横岳

2022-03-29 14:02:24 | 山遊び ・ 長野県

3月16日(水)北横岳

 

 朝食も個室にて。

小鉢は 小松菜のお浸し・セロリのきんぴら・自家製玉子焼き・卯の花

 

季節野菜のサラダ                 加茂七豆腐の豆乳鍋

 

鮭のホイル焼き               お味噌汁は、赤・白・合わせ味噌から選べる。

デザートは八ヶ岳産ヨーグルト 寒天蜂蜜添え でした。

 

ホテルをチェックアウトして、北横岳に向かいました。

お世話になりました

 

 

 

ここから、レポ=相棒。

 

さて、本日は北八ヶ岳ロープウェイに乗り北横岳に登ります。

ロープウェイ内は、もちろんマスク着用で、私語は禁止です。

約7分で山頂駅に到着。

アイゼンを装着し、坪庭探勝路を経由し北横岳を目指します。

平日なので登山客は、少ないです。

坪庭探勝路。

 

この時期にしては、積雪多い?

北横岳ヒュッテで一休み。

山頂直前の急登を登れば山頂です。

北横岳南峰に到着。

強風というより、爆風です

とてもじゃないけど、長居は出来ません

 

北峰に向かいます。

北峰到着。

正面に白い帽子を被った蓼科山が見えます。

 

こちらも強風なので・・・

北峰の奥を散策し、ランチできる場所を探しました

強風は少し緩和??

でもランチは、無理

 

ここからの眺めもなかなか

一応、来た甲斐はありました

南峰に戻り下山開始。

 

ばななの早いこと

こんな爆風じゃ、おられへんわ(byばなな)

 

 

北横岳ヒュッテ前でランチ。

水筒のお湯でカップ麺を食べましたが・・・

特製固形ルゥが溶けきれず残念!

ホテルのポットの最高温度98℃で、普通の水筒では無理ということが分かりました

 

 

 

坪庭探索路に戻ってきました。

無事、帰ってきて余裕のポーズ (byばなな)

 

 

坪庭。

 

お疲れ様でした。

 

<コースタイム>

ロープウェイ山頂駅10:25 → 南峰/北峰11:25~11:55 → 北横岳ヒュッテ12:05~12:25

  → ロープウェイ山頂駅13:15

 

今夜のお宿に向かいます。

つづく・・・。

 

コメント (3)

諏訪湖と温泉

2022-03-29 13:00:01 | 旅行記

                           諏訪大社のつづき。

 

諏訪湖にやってきた。

諏訪湖はいつも素通りしてたので、じっくり見るのは初めてだ。

綺麗に整備された諏訪湖畔公園

散歩したり自転車に乗ったり、ボートに乗ったり、足湯をしたりと、素晴らしい公園だ

 

湖の中にひときわ目立つ銅像がある。

八重垣姫

八重垣姫とは歌舞伎の演目である『本朝廿四孝』で、長尾謙信(上杉謙信のこと)の娘で武田勝頼の許婚として登場する架空人物だそう。

兜を担いでいる。


のんびり何かを啄ばんでいる鴨の向こうに諏訪湖、その向こうに見える雪山は北アルプス。

 

諏訪湖、歩いて一周したら、どのくらいかかるのだろうか?

 間欠泉

今、 施設機器故障のため当分の間噴出を中止とのこと。 (※再開時期は未定)

 

タケヤ味噌の工場があり、売店でお味噌を買うことも出来る。

おいしそうな味噌がお買い得価格で販売されていたけど、我が家では最近、お味噌を買ったばかりだったので、買えなかった。

 

くらすわ というビルに行ってみた。

ここにも売店がある。

屋上に出てみると諏訪湖が一望だ

花火大会の際は特等席やね

 

 

今夜お世話になる、上諏訪温泉 親湯 しんゆ

 

 ホテルのロビー

 ウエルカムドリンク

 

 部屋は諏訪湖側をチョイス。

ホテルオリジナルのお水が頂ける。

 

 

貸切風呂が無料で一回、利用できるので夕食前に使わせて頂いた

 

諏訪湖の向こうに沈む夕陽。

 

 夕食・朝食共に、個室にて。

 

 お口はじめの生姜のすり流し 古代米 

 前菜美策の盛り合わせ

鰹のたたきターター風・こごみ梅和え・道明寺野沢菜団子・菊花のお浸し・筍たらも・独活の胡麻炒め

 珍味 美湖彩珍

諏訪湖産 川海老の唐揚げ・諏訪産 鮎の甘露煮・信州産 姫鱒と寄せ玉子・安曇野産 山葵チーズのカナッペ。

 左の小鉢は、せりのおひたし

 春の新緑スープ 蓮と馬鈴薯

 

鯛姫のかぐや舟 筍舟にきのこと蕨

 八ヶ岳産蕎麦粉を使った自家製蕎麦

 

黒毛和牛と信州米豚のしゃぶしゃぶ ポン酢とごまだれ三種のお薬味

 黄色の珍しいきのこでした。

 信州みそ漬け だし茶漬け

 茅野市の名産寒天2種(桜ようかん・黒豆と抹茶)

           

 

久しぶりにゆっくりと懐石料理をいただけて、夢のような時間でした

何もかも美味しかったです

ご馳走様でした。

 

 

ガーゼの気持ちの良いパジャマを着て、おやすみなさ~い

 

 

2日目に続く・・・。

 

コメント

諏訪大社 四社参り

2022-03-29 12:01:31 | 旅行記

コロナワクチン3回目接種を終え、ちょっと遠出をしてストレス発散したい

との思いから、長野に旅行に行くことにした。

 

前回の和歌山の川湯温泉では素泊まりだったが、今回、宿を検索したら、16日に蓼科の横谷温泉旅館の個室で食事プランが取れた。

16日に一泊のつもりだったが、月曜日、母のゴルフのお迎えをして、午後、家で旅行サイトを見ていたら、15日、諏訪湖畔の上諏訪温泉の宿でも個室で食事プランがあることを知り、せっかく遠くに行くのだからもう一泊しようとなった。

 

とりあえず、登山は16日に手軽に登れる北横岳に決定。

15日はまだ行ったことがない諏訪大社を参拝することにした。

 

3月15日(火) 諏訪大社 四社参り

朝、6時ごろ自宅を出た。

 

 諏訪大社の下社春宮に9時半頃到着。

意外と早く着いた。

思った以上に寒く・・・、ダウンを着て参拝。

御柱が見事である。

 

 万治の石仏様に会いに行く。

春宮から歩いて5分ほどだ。

 

万治の石仏

岡本太郎も絶賛!

春宮に遺石の大鳥居を奉納するよう命を受けた石工が石材にノミを打ち入れた際、その石から血が流れ出た。驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立したのがこの石仏とされています。この石仏を建立した願主が、万治3年(西暦1660年)と刻まれていることから、万治の石仏と称されました。
1974年、たまたま諏訪大社の御柱祭を見学に来られこの石仏と対面された現代美術家の岡本太郎氏や、作家の新田次郎氏が感嘆されたことにより、一躍話題を呼び講演又は雑誌等で全国に紹介され広く知られるようになりました。

おいでなし しもすわ より)

 

一. 正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じる
二.  願い事を心で唱えながら石仏の周りを時計回りに三周する
三. 正面に戻り「よろずおさめました」と唱えてから一礼する

 

 車で移動して下社秋宮へ。

 

 御神湯

温泉が出てます。

  

再び、車で移動。 諏訪大社 上社本宮へ。

 

 土産店が並んでいる。

 

諏訪大社 上社本宮

 御柱

 樹齢約千年の大けやき

 

 

 お昼は本宮前のお食事処にて。

 相棒はもつ煮定食。

もつ煮が柔らかくておいしい

 

私はかけそば。  相棒がおやきが食べたい と申すので、おやきも

かけそばのお出しのおいしいこと

食欲回復だ。

 

お店の外のテーブルで頂くことが出来て良かった

 

 

 続いて車で5分の上社前宮へ。

暑くなってきたのでダウンはいらない。

 前宮水眼広場

綺麗な公園だ

 

 福寿草が咲いてた

 

八ヶ岳が綺麗に見えている。

 

上社 前宮

 

散策できるようになっていて、自然大好きな私たちはここが一番好きだ

 

 

 

時間があったら、もっとゆっくりと歩いてみたいと思いました

 

 

無事、諏訪大社 四社参りが出来ました

 

諏訪湖へ向かいました。

つづく・・・。

 

コメント (4)