goo blog サービス終了のお知らせ 

読書感想文。

メインは読んだ本の記録です。

「不老虫」を読んで。

2019-06-24 19:40:02 | 作家さん/あ行
石持浅海さんの「不老虫」を読了しました。

表紙のイラストがホラー漫画っぽく思えて、少し電車内で読むのにためらいを感じました(汗)
内容自体はハラハラして一気に読めましたが、気持ち悪くなるシーンもありました。
ラストは程良くゾッとする感じが良かったです。
満足度は70%です。

母親が先日、運転免許証の返納をしたそうです。

とは言っても、完全なペーパードライバーで、身分証をキープしておきたいがために更新し続けていた感じです。

私ももう運転は恐くて出来ないであろうペーパードライバーで、やはり身分証のために更新し続けています。

そしてふと気づいてしまったのですが、次回の更新までに右目の白内障を手術しておかないとマズイのでは、と思い当たりました・・・。

心配しなくても次回の検診でさらに悪化が進んでいたら、即手術になるのかもしれませんが。

『両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上』
『片眼の視力が0.3未満、若しくは片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上』
右目が矯正後で0.4の今、かなりな危機感です(泣)

それでは、また。

「これは経費で落ちません! 経理部の森若さん2」を読んで。

2019-06-12 20:58:04 | 作家さん/あ行
青木祐子さんの「これは経費で落ちません! 経理部の森若さん2」を読了しました。

図書館で予約待ちをしていたのですが、なかなか順番が来ないほど人気の作品です。
前作を読んでから4ヶ月ほど経ちましたが、何とか読んでいるうちにエピソードはちゃんと思い出せました。
今作は白黒がハッキリつかないグレーな話が多くて、リアルっぽいな・・・とスッキリはしませんでした。
主人公みたいにドライでクールに仕事が出来るようになりたいものです。
満足度は70%です。

先週末から3連休にしたので、また大腸がん検診の検査キットにチャレンジしてみました。

今回は前回と違うやり方に挑戦したのですが、またまた失敗してしまいました(泣)

もういっそのこと、無料の大腸がん検診は諦めて、自腹で直接CTを撮ってくれるところを探そうかとも思ったりします。

かかりつけ医の先生に相談したところ、便が上手く自分で取れないならCT検査してもらっても良いと思うよ、とアドバイスをくれたので・・・。

とは言え、CT検査のために下剤を飲むのはそれはそれで苦痛なので、もう少し頑張ってみようとは思います(泣)

それでは、また。


「マーダーハウス」を読んで。

2019-05-24 18:35:49 | 作家さん/あ行
五十嵐貴久さんの「マーダーハウス」を読了しました。

タイトル通りの序盤に少しビビりましたが、ゾッとしたのはそこだけでした。
ラストは不穏なまま終わりましたが、それほどの恐怖は感じなかったです。
あまりホラー要素が強すぎるのは苦手ではありますが、もっと「リカ」のような衝撃が欲しかったです。
満足度は65%です。

久しぶりに帰宅時間が一緒になったので、長姉と帰りつつお茶しました。

他愛もない話がツボに入って、何年ぶりだろうという呼吸に困るほどの笑いが出ました。

・・・いや、何年ぶりというか十何年、下手をすると何十年ぶりかもしれないなぁ。

学生の頃はあんな風に笑えることが多かったのに、大人になってそれほど心からバカみたいに笑えることが無くなりました。

何か急に年を取ったんだな、と実感中です。

それでは、また。


「ハゼルナ 警視庁テロ対策分室」を読んで。

2019-05-23 18:30:01 | 作家さん/あ行
荻野目悠樹さんの「ハゼルナ 警視庁テロ対策分室」を読了しました。

文庫なのにボリュームはバッチリで、読み終わるのに2日ほどかかりました。
中だるみしてしまうかな、と思いましたが、最初から最後まで緊張感有りのまま読めました。
中盤くらいまでは登場人物が把握しきれなかったので、登場人物紹介ページが欲しかったです・・・。
ストーリー的にはラブ方面のシーンは私には要らなかったです。
あらすじを読んだ段階での期待値には届きませんでしたが、満足度は70%です。

会社の健康診断が近いです・・・。

例年は何とか事前の1ヶ月程度、ダイエットもどきをするのですが、今年は全くやる気が起きませんでした。

どうせ頑張っても維持出来ずにリバウンドを繰り返すので、無駄な努力はしないことにしてみました(汗)

それでは、また。

「瑠璃の雫」を読んで。

2019-05-17 22:14:44 | 作家さん/あ行
伊岡瞬さんの「瑠璃の雫」を読了しました。

第1章がひたすら重くて、読んでいて引きずられました。
救われるラストではないだろうと思いながら読んでいたので、裏切られて良かったです。
ミステリというより純文学を読んでいる感じになりました。
満足度は70%です。

3月辺りから急に目が見え辛くなってきたので、近々行く予定の眼科の定期検診が恐いです・・・。

それでは、また。

「昨日の僕が僕を殺す/リュウグウノハナヨメ」を読んで。

2019-05-10 20:31:13 | 作家さん/あ行
太田紫織さんの「昨日の僕が僕を殺す/リュウグウノハナヨメ」を読了しました。

前作の記憶はさすがにまだ残っているので、スムーズに世界観に入れました。
悲しいけど優しく、読了感が良い本でした。
続きが待ちきれない感じで、満足度は70%です。

コミックは大人になってから買ってなかったのに、ついスマホで試し読みした作品の続きがどうしても気になってしまい、大人買いしてしまいました・・・。

BLACK BIRDという作品で、全18冊ということもあり、丸2日間悩んだのですが、我慢できませんでした(汗)

GW中に買ったのですが、一気読みするのがもったいなくてチビチビ読みました。

もう自宅の本棚は大量のCDとゲームと攻略本で目一杯で、買ったは良いもののAmazonのダンボールに入れっぱなしです・・・。

シンプルな最低限度のスッキリした生活がしたいのに、物欲がなかなか捨てられません。

それでは、また。



「昨日の僕が僕を殺す」を読んで。

2019-04-26 21:01:54 | 作家さん/あ行
太田紫織さんの「昨日の僕が僕を殺す」を読了しました。

ラノベなのかな、と思いながら読んだのですが、ホラー要素もあり、ちゃんと楽しめました。
最近スマホで読む無料コミックにハマっているせいか、マンガで読みたいと思ってしまいました(汗)
どうやら続編も出ているようなので、読むのがすごく楽しみです。
満足度は70%です。

10連休は一歩も外に出ないで過ごしたいところですが、食材的に無理だろうか・・・。

休みの日に外に出るのが、とても悔しいことに思えてしまいます(汗)

それでは、また。

「世界の終わりと始まりの不完全な処遇」を読んで。

2019-04-18 20:07:41 | 作家さん/あ行
織守きょうやさんの「世界の終わりと始まりの不完全な処遇」を読了しました。

ジャンルで言えばラノベに感じました。
先日この作家さんの読んだがリアルに感じられる弁護士モノだったので、少し戸惑いました。
読みやすかったものの、あまりハマれませんでした。
満足度は65%です。

最近は寒さが落ち着いてきたせいか、愛猫が同衾してくれなくなりました(泣)

一緒にお布団で腕枕状態で寝るのは、体勢的にキツイものがありましたが幸せを感じるのです・・・。

その代り、明け方になると猫ベッドから這い出してきて、私の上でずっと香箱座りするようになりました。。。

仰向けの身体の上で香箱座りされると、みぞおちが辛いです(汗)

目を開けると至近距離に愛猫が居るのは嬉しいですが、そのせいかいつにも増して睡眠不足気味です。

それでは、また。

「301号室の聖者」を読んで。

2019-04-16 20:04:16 | 作家さん/あ行
織守きょうやさんの「301号室の聖者」を読了しました。

てっきり前作同様に短編モノだと思っていましたが長編でした。
今作は自分だったら・・・と感情移入して読んでしまいました。
介護問題は避けて通れないもので、どうするのが一番幸せな結末になれるのだろう、と。
今作は胸に刺さり、満足度は75%です。

「実の母親だって、やっぱり、長く世話をしていれば、焦ったり、イライラすることもあります。世話の仕方が雑になったり、強い口調で話してしまったり、そんなこともありました。すぐに後悔する
けど、でも、二度と叱らないようにしようって思っても、なかなか、思い通りにはできません。あれもこれもしてあげたいけど、できることには限界があって、自分のことも、母のことも、情けなく
なって。そうこうしているうちに、食べることも話すこともできなくなって、叱る必要もなくなったかわりに、喜ばせることもできなくなって」

高齢者特有の長い繰り返しのグチ電話がかかってくると、冷たい対応をしてしまうことがあります。

「何度も聞いたよ」「私に言わないで本人に言って」と返答してしまうのですが、『話すとスッキリするのよ』と言われると切り捨てられません・・・。

これくらいのレベルでグッタリしてしまうのに、本格的な介護生活に突入してしまったら、対応できる自信はありません。。。

それでは、また。



「凪の残響 警視庁捜査一課十一係」を読んで。

2019-04-11 20:29:51 | 作家さん/あ行
麻見和史さんの「凪の残響 警視庁捜査一課十一係」を読了しました。

もっと不気味な内容を期待していたので、その点では残念でした。
序盤の方で出てくる描写のおかげで、しばらくソーセージから遠ざかってしまいそうです(汗)
今シリーズではラブな展開は求めてないのに、またまたそっち方向へ行きそうなラストでした・・・。
モヤモヤするのが嫌なので、いっそのことハッキリと決着をつけてほしいと思ったりもします。
満足度は70%です。

最近は新作のゲームに飢えているのでテンションが上がりません・・・。

買い損ねているゲームがないかと探したところ、「リディー&スールのアトリエ」を購入していなかったようなので、それを買ってみることにしました!

今週末は有休を取って3連休にしたので、ちょっと楽しみです。

それでは、また。

「黒野葉月は鳥籠で眠らない」を読んで。

2019-04-09 20:27:50 | 作家さん/あ行
織守きょうやさんの「黒野葉月は鳥籠で眠らない」を読了しました。

てっきりタイトルから黒野葉月という女の子が主役の本だと思っていましたが、若手弁護士が主人公の短編モノでした。
この作家さんがリアルに弁護士さんなので、邪推してしまいそうです(汗)
どのお話も最後に引っ繰り返される感じが好みでした。
続編も手元にあるので、楽しみに読みたいと思います。
満足度は70%です。

今年の花粉症は今のところ珍しく無事なようです!

念の為に耳鼻科の処方薬は飲んでいるのですが、例年であればそれでも症状は酷い時期があったりしました。

今年も酷い日もありましたが、せいぜい夜間が少し辛い、というレベルでした。
市販のナザールを追加でしのぐという日もほとんどなかったので、まだしばらく油断は出来ませんがホッとしています。

・・・その代わりなのか、涙目が辛いです(汗)

眼科で処方された点眼薬を使っているのですが、左目の涙目が不愉快です・・・。

効果がどうなるか分からない手術のことを考えてしまいます。

それでは、また。


「放課後の厨房男子 進路篇」を読んで。

2019-04-04 20:45:30 | 作家さん/あ行
秋川滝美さんの「放課後の厨房男子 進路篇」を読了しました。

前作よりは楽しめた気がしますが、感化されて料理を作りたい!とはなりませんでした。
小説というより、マンガで読みたくなるような作品でした。
楽しそうな高校生活が眩しく思え、満足度は65%です。

昨晩は珍しくガツンとした肉料理が食べたくなりました。
松屋のメニューをチェックしてみたものの、毎月の食費を管理し始めたせいか高額に思えてしまいました・・・。

もう頭の中はお肉のことでいっぱいだったので、諦めて調理することにしました。
牛もも肉300グラムを白飯300グラムに乗っけた丼モノを作って、大満足でした。

果てしなく野郎飯だな、という感じですが、自分で作ると安くあがると再確認しました。

それでは、また。


「放課後の厨房男子」を読んで。

2019-04-02 20:40:38 | 作家さん/あ行
秋川滝美さんの「放課後の厨房男子」を読了しました。

一気にシリーズの3巻をまとめ借りしたのですが、少し時間を置いて読もうかな・・・と思ったりしました。
ほのぼのした感じで読了感は悪くありませんが、ちょっとライト過ぎたかな、という印象です。
この作家さんは「居酒屋ぼったくり」が人気らしいので、近々予約してみようと思います。
今作の満足度は65%です。

先週は無事に高級な鰻を食べてきました!
恐らく人生初のちゃんとしたお店での鰻を食べたことになります(汗)

コース料理だったので、食べられないモノが出て来たらどうしようかと思ったのですが、何とか大丈夫でした。
ただ肝吸いだけは、見た目がグロくて食べることが出来ませんでしたが・・・。

自腹では無理な価格設定だったので、最初で最後の経験になりそうです。

それでは、また。

「フーガはユーガ」を読んで。

2019-03-26 20:31:43 | 作家さん/あ行
伊坂幸太郎さんの「フーガはユーガ」を読了しました。

序盤から虐待シーンが始まり、いつ事態が好転するのか待ち望みながら読みました。
サラッと軽いタッチの作風ではあるものの、ラストはハッピーエンドには感じられませんでした。
満足度は70%です。

連休中に姪っ子たちとカラオケに行って来ました。

恐らく5年以上は軽くブランクがあったので、結果は散々でした・・・。

やはり歌は歌わないと下手になるようで、声は出ないわ、歌は忘れるわで、採点点数が私だけ90点超えが出ませんでした(泣)

また誘われることがあったなら、一人カラオケで事前に練習しようと決めました(汗)

それでは、また。

「記憶屋II」を読んで。

2019-03-20 22:59:10 | 作家さん/あ行
織守きょうやさんの「記憶屋II」を読了しました。

前作で完結しているように思えたので、どうなるんだろうと思いながら読みました。
どうやら登場人物たちは一新されているようで、前作の何年後かの話のような感じでした。
前作には感情移入出来たのですが、今作はそこまで入り込めませんでした・・・。
ラストも次作へ続く、みたいな終わりだったので、それにも少しガッカリしました。
満足度は65%です。

金曜日は有休を取ったので、4連休です!

年度切り捨てになってしまう有休があと1日あるので悔しいところです(汗)

それでは、また。