チームカイロス(ランニングクラブ)のM森会長(別名:ぐうたら軍曹)が座右の銘にしている言葉について、自分もしっかり理解しておこうと思い、ここにその詳細な解説をのせておくことにしました。きっかけは、昨夜参加した千代田トーストマスターズの例会で紹介された本に掲載されていたからです。
本日は雨のため定例の練習会には参加しませんが、「五省」に基づいて精神修養をしておきたいと思います。
五省(ごせい)とは、
旧大日本帝国海軍の士官養成機関であった広島県江田島の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行ないを反省するために自らへ発していた5つの問いかけのこと。考案者は当時兵学校校長であった松下元少将。今日では帝国海軍の精神を象徴する標語であるかのように語られる事があるが、五省が兵学校校舎に掲げられるようになったのは国内の軍国主義的色合いが濃くなり始めた1932年(昭和7年)からであり、その採用期間は七十余年に及ぶ海軍の歴史の中において、末期の十数年間に過ぎない。古参の海軍軍人の中には、文語調箇条書きの五省を生徒に唱和させる事について、「(リベラリズムと柔軟性を重んじた)帝国海軍の伝統になじまない」として不快とする者も少なからず存在した。しかし一方で、太平洋戦争後に日本を占領したアメリカ海軍の幹部が五省の精神に感銘を受け、英訳文をアナポリス海軍兵学校に掲示したり、日本国内でも、海上自衛隊が日々の行動を自省する標語として用いたりしている。
一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿かりしか (真剣だったか)
一、言行に恥づる勿かりしか (言行は一致していたか)
一、気力に缺(か)くる勿かりしか(覇気はあったか)
一、努力に憾(うら)み勿かりしか(研鑽を積んだか)
一、不精に亘(わた)る勿かりしか(手を抜かなかったか)
松下校長は兵学校生徒の訓育を重視され、常として自らに発していた五か条の反省事項を、旧海軍の教育の中で、生徒がその日の行いを反省するために毎日行われる訓示として考案しました。その教育の方法は、当番生徒が夜間「自習止メ五分前」に「軍人勅諭五箇条」を奉読後「五省」の五項目を問いかけ、生徒各自は瞑目し心の中でその問いに答えながら一日の自省自戒とするというものでした。
終戦により兵学校は閉校され、陸海軍に関するあらゆるものが歴史の表舞台から消えてゆきましたが、「五省」に関しては例外でした。日本を占領した米国海軍のウィリアム・マック海軍中将は「五省」の精神に感銘を受け、アナポリス海軍兵学校で現在まで教育に利用しているといわれます。
Hast thou not gone against sincerity?
Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?
Hast thou not lacked vigour?
Hast thou exerted all possible efforts?
Hast thou not thou not become slothful?
(英訳: 松井康短氏)
国内においても、海上自衛隊幹部候補生学校で日々の行動を自省する標語として用いられ、海軍時代の伝統が現在まで受け継がれています。
本日は雨のため定例の練習会には参加しませんが、「五省」に基づいて精神修養をしておきたいと思います。
五省(ごせい)とは、
旧大日本帝国海軍の士官養成機関であった広島県江田島の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行ないを反省するために自らへ発していた5つの問いかけのこと。考案者は当時兵学校校長であった松下元少将。今日では帝国海軍の精神を象徴する標語であるかのように語られる事があるが、五省が兵学校校舎に掲げられるようになったのは国内の軍国主義的色合いが濃くなり始めた1932年(昭和7年)からであり、その採用期間は七十余年に及ぶ海軍の歴史の中において、末期の十数年間に過ぎない。古参の海軍軍人の中には、文語調箇条書きの五省を生徒に唱和させる事について、「(リベラリズムと柔軟性を重んじた)帝国海軍の伝統になじまない」として不快とする者も少なからず存在した。しかし一方で、太平洋戦争後に日本を占領したアメリカ海軍の幹部が五省の精神に感銘を受け、英訳文をアナポリス海軍兵学校に掲示したり、日本国内でも、海上自衛隊が日々の行動を自省する標語として用いたりしている。
一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿かりしか (真剣だったか)
一、言行に恥づる勿かりしか (言行は一致していたか)
一、気力に缺(か)くる勿かりしか(覇気はあったか)
一、努力に憾(うら)み勿かりしか(研鑽を積んだか)
一、不精に亘(わた)る勿かりしか(手を抜かなかったか)
松下校長は兵学校生徒の訓育を重視され、常として自らに発していた五か条の反省事項を、旧海軍の教育の中で、生徒がその日の行いを反省するために毎日行われる訓示として考案しました。その教育の方法は、当番生徒が夜間「自習止メ五分前」に「軍人勅諭五箇条」を奉読後「五省」の五項目を問いかけ、生徒各自は瞑目し心の中でその問いに答えながら一日の自省自戒とするというものでした。
終戦により兵学校は閉校され、陸海軍に関するあらゆるものが歴史の表舞台から消えてゆきましたが、「五省」に関しては例外でした。日本を占領した米国海軍のウィリアム・マック海軍中将は「五省」の精神に感銘を受け、アナポリス海軍兵学校で現在まで教育に利用しているといわれます。
Hast thou not gone against sincerity?
Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?
Hast thou not lacked vigour?
Hast thou exerted all possible efforts?
Hast thou not thou not become slothful?
(英訳: 松井康短氏)
国内においても、海上自衛隊幹部候補生学校で日々の行動を自省する標語として用いられ、海軍時代の伝統が現在まで受け継がれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます