goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

R16 走水

2007年12月30日 | たべもの以外
国道16号線(R16)の起点は横浜市西区高島町。終点も同じです。僕は西区の浜松町交差点が終点だと思ってましたが、高島町と浜松町の間の約1Kmは国道1号線と重複区間だそうです。

この国道は、首都圏を大きく廻る環状道路になってますが、千葉県富津市の富津と神奈川県横須賀市の走水の間は、東京湾のため道はありません。だから僕にとっては、ここ走水が、R16の終点であり起点になっています。


R16を横須賀市街から下っていきます。アメリカ海軍横須賀基地の前からいくと、右コーナーというか、右へ曲がる交差点がいくつかあり、県立大学(旧安浦)のあたりで左へ曲がっています。これは、横須賀の中心地を迂回して広い道をつくったためだと思います。三春町の救急医療センターの前をL字クランクというか、シケインのように曲がり、1本海沿いの道になります。ここをまっすぐ行くとR134で、ここがR134の起点となります。このシケインを抜けた先に、よくお巡りさんを見かけます。

シケインを通らず、エスケープロードからR16へ進入する車両の一時停止を監視してます。三春町4丁目まではR134と並行してますが、そこでR134は直角に久里浜方面へ向います。大津漁港の脇からR16は海沿いを走り、約1.5Kmの快適な直線道路となります。この直線の終点からは、片側1車線の登り坂となり、走水の水源地の前を通ります。緑が急に増え、今までの市街地が嘘のようです。東京湾が良く見渡せるようになると、すぐくだり坂。坂の下はヘアピンとまでは行きませんが、タイトな右コーナーです。

中央分離帯があるので要注意です。そこはもう、走水の街中です。海上自衛隊と走水漁港が並び、漁港を過ぎた信号が走水の交差点。R16はここでおしまいです。ここから道は県道209号線となりますが、普通に走ってるとその変化に全く気付きません。どうしてここで、R16が終わるのか不思議でなりません。ちょっと手前の三春町か、ちょっと先の観音崎だったら分かるのですが。もしかしたら、ここから富津へ橋を架け、R16を全通させる予定だったのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浦賀道 十三峠 | トップ | 根府川で御来光 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

たべもの以外」カテゴリの最新記事