神奈川県内には日帰り温泉施設が多数ありますが、僕が行ったところで最も気に入ったのが、ここ東尾垂の湯です。場所は藤野です。ちかくに有名な町営の温泉施設がありますが、ここはちょっと離れてて、大きな温泉病院に併設されています。
ここが入口です。奥に自動ドアーがあり、入ると下駄箱が並んでます。全て鍵付きですがコインは不要です。入って、券売機で入浴券を買います。受付に入浴券と下駄箱の鍵を渡すと、タオルセットとロッカーの鍵をくれます。通常券は、4時間タオル付き850円です。
この温泉のよいところは、まず、ロッカーなどに現金が不要なこと。そして、清潔であることです。この小さな規模で、ここまで小まめに清掃しているところは見たことがありません。
これは、2Fのラウンジを外から見たところです。煙草はここで吸えます。
温泉ですが、ここの売りは露天風呂もありますが、「ミストサウナ内の源泉掛流し檜風呂」です。1人用の浴槽(檜桶)が、大小あわせて6個ぐらいあり、ザバーッと、溢れる温泉をこぼしながら入る爽快感がたまりません。温度も少々熱めです。僕は基本、ここにしか入りません。洗い場も清潔でスペースがゆったりしてます。
時間制にしていることも、良いことだと思います。休憩室が同じ人に終日占有されることなく、入れ替わります。レストランもあって、ここで作ってる550円のラーメンは美味しいと思います。鶏がら醤油の普通のラーメンです。
改善してほしい点が2つあります。まず、食堂と休憩室を明確に分けた方がよいと思います。人が寝ている脇で食事はなんとなく・・・ あともうひとつは、タオルはオプションにしてほしいと思います。僕のようにマイタオル持参者も多いでしょうから。
昨日、車を納車して以来久しぶりにバイクに乗り、とある場所でコケてしまいました。こけたのは4年ぶりぐらいです。 車道も歩道もない細い道(道幅5m程度)をゆっくり走ってるとき、前を歩いてたお年寄りが、急に横へ走りだそうとしました。不幸にも僕の進路はその方向だったため、行き先を失いバランスを崩しその場でコケました。幸い、年寄りには接触しませんでした。お年寄りは僕に謝り、バイク起こしを手伝おうとします。「いいですから」といって、ひとりでバイクを何とか起こしました。筋肉痛になりました。実害ですが、右フロントのウインカーレンズが割れた程度ですみました。

とりあえず、輪ゴムで応急処置です。それからバイク屋さんへいって、パーツを注文してきました。パッキンと合わせて870円で、入荷は翌週だそうです。原因ですが、僕の反射神経が鈍かったからです。それと危険予知能力が足りなかったからです。お年寄りは細い道路の中央をゆっくり歩いており、僕は後方から近づきました。お年寄りを避けたはずが、多分、かなり近い距離まできてお年寄りはバイクの音に気付き、急いで道端へ避けようとしたのでしょう。1秒でも早く動いてくれれば、またはそのまま避けようとしなければ、何も起こりませんでした。バイク屋さんから家に戻ってセンタースタンドをかけようとしたら、力が入らずできません。筋肉痛のためだとも思いましたが、それにしても何か変です。ヘルメット・グローブを脱いで再度力いっぱいやって何とかなりました。まさか、と思いじーっとリヤタイヤを見ると、ありました。釘です。空気が抜けてたのです。

しかたがないので、バイク屋さんにUターンです。走行には特に問題なく、不幸中の幸いでした。バイク屋さんですぐ対応して頂き、1,260円でした。空気が抜けてきたことを、何でもっと早く気付かなかったのでしょう。そうしたら、2度もバイク屋さんへ行かなくても良かったはずです。パンク修理後に走る感触は、修理前と明らかに違ってました。「もっと慎重にバイクに乗らなければ」と思うと同時に、車を買ったから「バイクが嫉妬してる」と思った、ある晩秋でした。

とりあえず、輪ゴムで応急処置です。それからバイク屋さんへいって、パーツを注文してきました。パッキンと合わせて870円で、入荷は翌週だそうです。原因ですが、僕の反射神経が鈍かったからです。それと危険予知能力が足りなかったからです。お年寄りは細い道路の中央をゆっくり歩いており、僕は後方から近づきました。お年寄りを避けたはずが、多分、かなり近い距離まできてお年寄りはバイクの音に気付き、急いで道端へ避けようとしたのでしょう。1秒でも早く動いてくれれば、またはそのまま避けようとしなければ、何も起こりませんでした。バイク屋さんから家に戻ってセンタースタンドをかけようとしたら、力が入らずできません。筋肉痛のためだとも思いましたが、それにしても何か変です。ヘルメット・グローブを脱いで再度力いっぱいやって何とかなりました。まさか、と思いじーっとリヤタイヤを見ると、ありました。釘です。空気が抜けてたのです。

しかたがないので、バイク屋さんにUターンです。走行には特に問題なく、不幸中の幸いでした。バイク屋さんですぐ対応して頂き、1,260円でした。空気が抜けてきたことを、何でもっと早く気付かなかったのでしょう。そうしたら、2度もバイク屋さんへ行かなくても良かったはずです。パンク修理後に走る感触は、修理前と明らかに違ってました。「もっと慎重にバイクに乗らなければ」と思うと同時に、車を買ったから「バイクが嫉妬してる」と思った、ある晩秋でした。
R16横須賀街道を下っていくと、追浜駅前から先、汐入駅前までトンネルが連続する。特に田浦3丁目から逸見駅入口までの3Kmほどの間に五つのトンネルがある。谷戸と呼ばれる地形で、海岸線に向っていくつかの尾根が並行して連なっており、尾根と尾根の間は谷になっている。道路は海岸線と並行しているため、トンネルが連続することになる。京浜急行本線もそうだが、JR横須賀線はこの区間、R16と並行して走るので、トンネルがひっきりなしだ。そんな谷戸地区に、トンネルに挟まれたJR田浦駅がある。ホームは両端ともトンネルに接している。これは逗子駅方面のトンネル。重厚なレンガ作りの2連のトンネルだ。

そしてこちらは横須賀駅方面のトンネル。七釜トンネルという。本当は失釜だったらしいが、鉄道として縁起が悪いので、漢字を変えたとのこと。

トンネルは3つ並んでおり、奥から明治期、中央が大正期、手前の複線用のトンネルが昭和初期につくられたとのこと。

現役のトンネルは奥の2つで、新しい複線トンネルは今では使われていない。横須賀線が最も活況を呈していた戦時期、このあたりは軍用列車がひっきりなしだったのであろう。横須賀線は逗子駅から先、11両編成が最長だ。この駅では両端がトンネルのため、11両編成の電車に比べてホームが短い。従い電車の一部はトンネル内に停車することになり、当然その部分ドアーは開かない。グリーン車を2両も連結した列車が停車する駅で、これほど静かな駅は珍しいだろう。駅前には公衆トイレと自動販売機しかない。しかしこのあたりは、旧海軍の遺跡や浦賀街道の十三峠、梅林など、見どころがたくさんある。ぶらっと散歩するにはよい所だ。6月には蛍が舞っている沢も少なくない。

そしてこちらは横須賀駅方面のトンネル。七釜トンネルという。本当は失釜だったらしいが、鉄道として縁起が悪いので、漢字を変えたとのこと。

トンネルは3つ並んでおり、奥から明治期、中央が大正期、手前の複線用のトンネルが昭和初期につくられたとのこと。

現役のトンネルは奥の2つで、新しい複線トンネルは今では使われていない。横須賀線が最も活況を呈していた戦時期、このあたりは軍用列車がひっきりなしだったのであろう。横須賀線は逗子駅から先、11両編成が最長だ。この駅では両端がトンネルのため、11両編成の電車に比べてホームが短い。従い電車の一部はトンネル内に停車することになり、当然その部分ドアーは開かない。グリーン車を2両も連結した列車が停車する駅で、これほど静かな駅は珍しいだろう。駅前には公衆トイレと自動販売機しかない。しかしこのあたりは、旧海軍の遺跡や浦賀街道の十三峠、梅林など、見どころがたくさんある。ぶらっと散歩するにはよい所だ。6月には蛍が舞っている沢も少なくない。
JR横須賀駅は、横須賀の繁華街にはない。何故なら横須賀線と横須賀駅は、軍事目的でつくられたからである。この駅は横須賀港に接している。大量の物資や人員が全国から集められて横須賀駅に到着し、すぐ脇の波止場から船に乗せられ遠いところまで運ばれていった。または、連れて行かれた。この駅舎はその頃からあったのであろうか。

この駅には階段がない。コンコースに入ると改札機がありその先にはプラットホームが見える。今で言うバリアフリーだ。そしてもう1つ。この駅の1番線に電車はこない。写真でいうと右の奥にあたる。1番線は皇室用だったと、聞いたことがある。実に軍事的な駅ではないか。1番線は今ではトイレになっている。平和な世の中になったものだ。

話は変わるが、この駅を初めてみたのはテレビでだった。NHKの連続テレビ小説「鳩子の海」の最終回だったと記憶している。カメラは、電車の先頭から先の景色を撮影している。トンネルをぬけた電車はポイントをわたり2番線ホームにゆっくりゆっくり進入し停車する。ちょうど写真でいう自動販売機の裏に電車は停車する。そのシーンが今でも目に焼きついている。それを見たのは朝、登校する前。学校へ行きたくなかったのだろう、「電車に乗ってここに行きたい」と、ずーっと思ってた。2番線は横須賀駅折り返し電車の専用ホーム。3番線は久里浜方面へと続くホーム。3番線には上り電車も下り電車も停車する。つまり横須賀線は、横須賀駅の手前から単線になる。これが3番線に止まってる久里浜行き電車。この電車が発車すると、久里浜方面からの上り電車は当分こない。

横須賀駅から先、久里浜まで開通したのは戦争中。当時の陸軍の強い圧力で作ったと聞いた。短いトンネルの先に四角いトンネルが見えるが、それが横須賀トンネル。2Km以上ある。東京湾側から三浦半島中央部へ一気にぬけるトンネルだ。横須賀線は、このトンネルの手前でR16をくぐり、横須賀トンネル内で京浜急行の下を地中でくぐる。そのため、トンネルの出入口より、京急との交差地点の方が低いとのこと。不入斗あたりには、ポンプ施設もあるそうだ。聞くところによると、トンネル掘削当時に悲しい話がたくさんあったらしい。

朝の通勤時間帯、横須賀駅始発の電車は20分に1本ほどある。横須賀中央駅からでは並んでも座れない京浜急行と違い、横須賀駅始発の横須賀線は並ばなくても座れる。横須賀から東京方面へ通勤する場合、時間とお金に余裕がある方は横須賀線でのグリーン車通勤をお勧めする。

この駅には階段がない。コンコースに入ると改札機がありその先にはプラットホームが見える。今で言うバリアフリーだ。そしてもう1つ。この駅の1番線に電車はこない。写真でいうと右の奥にあたる。1番線は皇室用だったと、聞いたことがある。実に軍事的な駅ではないか。1番線は今ではトイレになっている。平和な世の中になったものだ。

話は変わるが、この駅を初めてみたのはテレビでだった。NHKの連続テレビ小説「鳩子の海」の最終回だったと記憶している。カメラは、電車の先頭から先の景色を撮影している。トンネルをぬけた電車はポイントをわたり2番線ホームにゆっくりゆっくり進入し停車する。ちょうど写真でいう自動販売機の裏に電車は停車する。そのシーンが今でも目に焼きついている。それを見たのは朝、登校する前。学校へ行きたくなかったのだろう、「電車に乗ってここに行きたい」と、ずーっと思ってた。2番線は横須賀駅折り返し電車の専用ホーム。3番線は久里浜方面へと続くホーム。3番線には上り電車も下り電車も停車する。つまり横須賀線は、横須賀駅の手前から単線になる。これが3番線に止まってる久里浜行き電車。この電車が発車すると、久里浜方面からの上り電車は当分こない。

横須賀駅から先、久里浜まで開通したのは戦争中。当時の陸軍の強い圧力で作ったと聞いた。短いトンネルの先に四角いトンネルが見えるが、それが横須賀トンネル。2Km以上ある。東京湾側から三浦半島中央部へ一気にぬけるトンネルだ。横須賀線は、このトンネルの手前でR16をくぐり、横須賀トンネル内で京浜急行の下を地中でくぐる。そのため、トンネルの出入口より、京急との交差地点の方が低いとのこと。不入斗あたりには、ポンプ施設もあるそうだ。聞くところによると、トンネル掘削当時に悲しい話がたくさんあったらしい。

朝の通勤時間帯、横須賀駅始発の電車は20分に1本ほどある。横須賀中央駅からでは並んでも座れない京浜急行と違い、横須賀駅始発の横須賀線は並ばなくても座れる。横須賀から東京方面へ通勤する場合、時間とお金に余裕がある方は横須賀線でのグリーン車通勤をお勧めする。
三浦半島は、先端へ行くほど自然が豊かになります。逆にいえば、北から宅地開発が進んでいます。ここは京浜急行の三浦海岸駅からR134を横切り海岸沿いの県道をいき、金田漁港の先の坂を登りきったところです。 遠くに久里浜の火力発電所がみえます。

このあたりは、最ものどかなところで、キャベツ畑や大根・西瓜畑が広がっています。三浦半島西部の林から三浦海岸へぬける県道沿線もこのような丘陵地帯の畑が広がってます。レベルはかなり違うかもしれませんが、北海道の美瑛や富良野の景色に通じるものがあると思います。
そのせいか、三浦海岸に住む家内の両親を乗せて、レンタカーで美瑛をまわったことがありますが、つまらなそうでした。「何でわざわざ北海道まできて畑みるの?」なんて思ってたのでは。美瑛のように、観光バスまで入り込むようになってほしくありませんが、もうちょっと、有名になってほしいと思います。ちなみに、ツーリングマップルでは「おすすめルート」になってます。

このあたりは、最ものどかなところで、キャベツ畑や大根・西瓜畑が広がっています。三浦半島西部の林から三浦海岸へぬける県道沿線もこのような丘陵地帯の畑が広がってます。レベルはかなり違うかもしれませんが、北海道の美瑛や富良野の景色に通じるものがあると思います。
そのせいか、三浦海岸に住む家内の両親を乗せて、レンタカーで美瑛をまわったことがありますが、つまらなそうでした。「何でわざわざ北海道まできて畑みるの?」なんて思ってたのでは。美瑛のように、観光バスまで入り込むようになってほしくありませんが、もうちょっと、有名になってほしいと思います。ちなみに、ツーリングマップルでは「おすすめルート」になってます。
今日、午前中に新車を取りにいき、早速カ-用品屋へいき、消臭剤を買いました。好きな方もいるでしょうが、ちょっと、新車のにおいは苦手です。ちょっと走った印象ですが、想像以上にパワーを感じます。いままで借りてきたレンタカーはいつも1リッターのヴィッツだったので。購入した車は僕のバイクと同じ1.3リッターのDOHC直4です。それから、葉山の森戸神社へ御祓いに行ってきました。

神社の候補は色々ありましたが、森戸にしてBestの選択でした。七五三の時期にもかかわらず、社殿と神主さんを30分も貸切り。本殿での御祓いのあと、神主さんが車のところまで来て、ボンネットとかを開けた状態で御祓いしながら、車のまわりを一周してくれました。お土産も色々あり、世間の御祓いの相場はしりませんが、十分ありがたみを感じる神社でした。ご利益もありそうです。今日は、30Kmほど走って終わり。来週末晴れたら、ドライブに行きたいと思います。

神社の候補は色々ありましたが、森戸にしてBestの選択でした。七五三の時期にもかかわらず、社殿と神主さんを30分も貸切り。本殿での御祓いのあと、神主さんが車のところまで来て、ボンネットとかを開けた状態で御祓いしながら、車のまわりを一周してくれました。お土産も色々あり、世間の御祓いの相場はしりませんが、十分ありがたみを感じる神社でした。ご利益もありそうです。今日は、30Kmほど走って終わり。来週末晴れたら、ドライブに行きたいと思います。
三浦半島にも棚田があります。規模は小さいですが、農家の方がきれいに管理されてます。

場所は葉山のゴルフ場のそばです。たまにこの棚田を拝見し、田植えの時期から、梅雨、盛夏、初秋、稲刈りまで、季節を感じさせて頂いてます。 このそばに「水源地」というのがあって、昔、学校の夏休みにコカコーラの配達のアルバイトをしていて、今はなきセブンイレブン木古庭店の帰りに、よく水をがぶ飲みしたものです。今では飲むことができないそうで、寂しい限りです。 写真に写ってるピンクの建物は蕎麦屋さんで、若か菜といいます。けっこうおいしいと思います。

場所は葉山のゴルフ場のそばです。たまにこの棚田を拝見し、田植えの時期から、梅雨、盛夏、初秋、稲刈りまで、季節を感じさせて頂いてます。 このそばに「水源地」というのがあって、昔、学校の夏休みにコカコーラの配達のアルバイトをしていて、今はなきセブンイレブン木古庭店の帰りに、よく水をがぶ飲みしたものです。今では飲むことができないそうで、寂しい限りです。 写真に写ってるピンクの建物は蕎麦屋さんで、若か菜といいます。けっこうおいしいと思います。
納車日を11月11日(大安)に決めました。楽しみです。
オプション品は、ディスチャージヘッドランプ、フォグランプ、MDステレオ、ETCです。最近では当たり前になっているカーナビはつけませんでした。理由は、メーカーオプションだと高いことと、地図を見るのが好きなためです。VICS以外で、あまり必要性は感じません。
今まで、車は借りることに決めてました。維持費がかからないことと、そのときに応じた車種を借りられるためです。最近ではネット予約も充実してて、いつでも、翌日の予約がとれ、家に車がない不自由さは感じてませんでした。しかし、家内の「ペーパードライバーで一生を終わりたくない」との強い意志がいままでのポリシーを変えることになりました。
買うと決めたら、それはそれで嬉しいもんです。頭のなかでは、紅葉を見にいくとか温泉に行くとか、色々考えてます。家内によると、納車して最初に行きたいところは「交通安全祈願」だそうです。個人的には別に祈願しなくてもいいんですが、どうしてもということで、どこへ行こうか考え中です。
11日の天気が心配です。雨が降らなければいいのですが。
オプション品は、ディスチャージヘッドランプ、フォグランプ、MDステレオ、ETCです。最近では当たり前になっているカーナビはつけませんでした。理由は、メーカーオプションだと高いことと、地図を見るのが好きなためです。VICS以外で、あまり必要性は感じません。
今まで、車は借りることに決めてました。維持費がかからないことと、そのときに応じた車種を借りられるためです。最近ではネット予約も充実してて、いつでも、翌日の予約がとれ、家に車がない不自由さは感じてませんでした。しかし、家内の「ペーパードライバーで一生を終わりたくない」との強い意志がいままでのポリシーを変えることになりました。
買うと決めたら、それはそれで嬉しいもんです。頭のなかでは、紅葉を見にいくとか温泉に行くとか、色々考えてます。家内によると、納車して最初に行きたいところは「交通安全祈願」だそうです。個人的には別に祈願しなくてもいいんですが、どうしてもということで、どこへ行こうか考え中です。
11日の天気が心配です。雨が降らなければいいのですが。
名古屋に行く用事があったので、N700系に乗りました。指定席がたまたま16号車だったため、写真を撮ることができました。先頭部分のノーズが驚くほど長いです。

側面のN700系のロゴです。速そうなデザインです。

車内ですが、いままでの”のぞみ”と比べ座席スペースが広がったような気がします。電源コンセントがありました。また、ニュースとか流してるテロップが大きくなり、大変見やすくなりました。 いい車両だと思います。

側面のN700系のロゴです。速そうなデザインです。

車内ですが、いままでの”のぞみ”と比べ座席スペースが広がったような気がします。電源コンセントがありました。また、ニュースとか流してるテロップが大きくなり、大変見やすくなりました。 いい車両だと思います。
横浜横須賀道路、通称「横横」は横浜市保土ヶ谷区の狩場から横須賀市佐原までの有料道路で、R16のバイパスとしても機能しています。料金が高いことでも有名です。 この横横、現在佐原から馬堀海岸付近までの延長工事が佳境です。先日、その工事の進捗具合を見てきました。これは佐原の料金所をでたところです。延長される道路の橋脚ができてます。

その先、横須賀線と交差する手前まで、けっこう出来上がってます。その先横須賀線・平作川・R134・京急久里浜線との交差区間は、手が付けられてません。
その先は丘があるためトンネルになります。トンネルは完成しているようですが、高架部分は未完成です。
丘を登ってみると吉井付近の住宅街です。切り通しとトンネルは出来上がってます。
このトンネルを抜けた先、浦賀火葬場付近は丘が切崩されてます。
その先の浦賀通りとの交差付近です。橋の基礎はできてるみたいです。
その先もうひとつ切り通りがあり、その先に海が見えます。

切り通しをぬけると、再び高架橋が完成してます。高架橋は下り勾配でR16まで降りていきます。
ここがR16との接続箇所です。この手前に広い土地が確保されているので料金所ができると思われます。
沿線は住宅地が多いため苦労して建設しているようです。 この道路の完成後の効果ですが、甚だ疑問です。横須賀市街地区の慢性渋滞を抜けるためなら現在の佐原までで十分だと思いますし、R16と接続してもその先は観音崎しかありません。今、一番遅れてるR134との交差地点や浦賀通りとの交差地点にインターチェンジができれば少しは有効だと思います。でも料金高そうですから、みなさん使うでしょうか。 ここから千葉へ橋を架けるという噂がありますが、それが現実味を帯びてきたのでしょうか。 もう作ってるのでしょうがないですが、そんなお金があるなら横横の通行料金を値下げしてほしいものです。

その先、横須賀線と交差する手前まで、けっこう出来上がってます。その先横須賀線・平作川・R134・京急久里浜線との交差区間は、手が付けられてません。

その先は丘があるためトンネルになります。トンネルは完成しているようですが、高架部分は未完成です。

丘を登ってみると吉井付近の住宅街です。切り通しとトンネルは出来上がってます。

このトンネルを抜けた先、浦賀火葬場付近は丘が切崩されてます。

その先の浦賀通りとの交差付近です。橋の基礎はできてるみたいです。

その先もうひとつ切り通りがあり、その先に海が見えます。

切り通しをぬけると、再び高架橋が完成してます。高架橋は下り勾配でR16まで降りていきます。

ここがR16との接続箇所です。この手前に広い土地が確保されているので料金所ができると思われます。

沿線は住宅地が多いため苦労して建設しているようです。 この道路の完成後の効果ですが、甚だ疑問です。横須賀市街地区の慢性渋滞を抜けるためなら現在の佐原までで十分だと思いますし、R16と接続してもその先は観音崎しかありません。今、一番遅れてるR134との交差地点や浦賀通りとの交差地点にインターチェンジができれば少しは有効だと思います。でも料金高そうですから、みなさん使うでしょうか。 ここから千葉へ橋を架けるという噂がありますが、それが現実味を帯びてきたのでしょうか。 もう作ってるのでしょうがないですが、そんなお金があるなら横横の通行料金を値下げしてほしいものです。
生麦JCTから首都高横羽線に入り北上。周りは工場がたくさんあるが、昔みたいな異臭はしない。産業道路の大師橋が見えてきたらもうすぐ東京都。羽田ICを過ぎ右にカーブしてしばらく行くと羽田海底トンネル。昔の渋滞の名所。今日はいっきに駆け抜け、昭和島JCTを芝浦方面へ。このあたり、日本で始めてオービスが設置されたと記憶している。 平和島料金所を抜けると大井競馬場の脇だが、昔と違い今馬場は見えない。しばらくモノレールと並行し天王洲の高層ビル街を抜けると芝浦、そしてすぐ芝浦JCTと浜崎橋JCT。この間は片側4車線で一番右側を走り、都心環状線の内回りへ。汐留のタイトな右コーナーを過ぎると会社線には向かわず坂を下りトンネルへ。 トンネルを抜けるとその先は、昔の川底の跡が江戸橋JCTまで続く。幾重にも橋がかかり、橋脚の間をすり抜ける。前方は2車線ともクリア。気持ちよくカントの効いたコーナーを抜けていく。休日の早朝でないとこうはいかない。東京証券取引所が見えてきたら、一番左車線に変更。川底から一気に高架へ駆け上がり江戸橋JCT。箱崎方面からの合流を越えると右車線へ変更し、すぐ竹橋JCTを5号池袋線へ。この先も高島平まで、ほどよいコーナーと分岐・合流が続く。 戸田南で降りずに荒川を渡り埼玉大宮線を与野まで走り、中山道R17に降りる。ここは新大宮BPの上につくられた高架。防音壁に囲まれた直線を走るので走っててあまり面白くない。与野で降りるとここから先は一般道。上尾付近の吉野家で朝食。豚丼並み。

この先しばらく片側2車線路側帯なしのR17中山道を走る。高崎線に並行した旧中山道ではない。鴻巣の蓑田からは熊谷BP。新幹線をくぐると信号の数が一気に減る。田園地帯を適度な速度で走る。深谷の手前で中山道から上武道路R17に入り利根川をこえる。 単調な風景に飽きてくる。前橋市内を早く抜けたい。渋川の点前でやっと榛名山が見えてきた。

このあたりから市街地を除き、水上まで利根川に沿ったワインディングが続く。沼田・月夜野・水上を一気に抜け湯檜曽駅で一息。上越線はここから上下線が分かれる。写真は上り線ホームですぐ先にループ線が見える。下り線ホームは半分地下。

湯檜曽温泉街を抜け土合駅の先の踏切を過ぎると高度が一気に上がる。ロープウェイ乗場を過ぎると舗装路だが1車線の山道。たまに対向車をやり過ごし暫くいくと視界が開けた。

終点、一の倉沢に到着。午前8時30分。いつもは、駐車場はいっぱいで人が沢山いるのだが、今日は10人もいない。無風で快晴。暫く山を観て過ごす。 そのあとは朝風呂。10時前に入ったので料金割引に加えて、熱いコブ茶のサービスがうれしい。
11時過ぎに温泉場を出る。これから金精峠を抜け、R4で帰ろう。

この先しばらく片側2車線路側帯なしのR17中山道を走る。高崎線に並行した旧中山道ではない。鴻巣の蓑田からは熊谷BP。新幹線をくぐると信号の数が一気に減る。田園地帯を適度な速度で走る。深谷の手前で中山道から上武道路R17に入り利根川をこえる。 単調な風景に飽きてくる。前橋市内を早く抜けたい。渋川の点前でやっと榛名山が見えてきた。

このあたりから市街地を除き、水上まで利根川に沿ったワインディングが続く。沼田・月夜野・水上を一気に抜け湯檜曽駅で一息。上越線はここから上下線が分かれる。写真は上り線ホームですぐ先にループ線が見える。下り線ホームは半分地下。

湯檜曽温泉街を抜け土合駅の先の踏切を過ぎると高度が一気に上がる。ロープウェイ乗場を過ぎると舗装路だが1車線の山道。たまに対向車をやり過ごし暫くいくと視界が開けた。

終点、一の倉沢に到着。午前8時30分。いつもは、駐車場はいっぱいで人が沢山いるのだが、今日は10人もいない。無風で快晴。暫く山を観て過ごす。 そのあとは朝風呂。10時前に入ったので料金割引に加えて、熱いコブ茶のサービスがうれしい。

11時過ぎに温泉場を出る。これから金精峠を抜け、R4で帰ろう。
こどもの成績(通信簿)があまりよくないので、学業の神様のご加護を期待し、太宰府天満宮にきました。福岡(天神)から西鉄電車の切符を買い改札をぬけ、先の発車の急行電車にのりました。なんと転換式のクロスシートではないですか。二日市駅で乗換え、天神から30分ほどで太宰府駅に到着。
終点の駅です。お土産やさんの並ぶ参道を5分ほど歩くと太宰府天満宮に到着です。
さすがに修学旅行生が多く、国内のみならず韓国からと思われる方々もたくさん参拝しておりました。社務所で御札を求め目的達成です。
それから隣接する九州国立博物館へいきました。が、展示があまり僕の趣味ではありません。どちらかというと自然科学的なものを期待してましたが、歴史もの、特に仏教美術の展示が主のようなので見学はやめました。それに高かったし。
このまま太宰府をあとにするのは寂しいので九州歴史資料館を見学。けっこう面白かったですよ。無料でしかも見学者は僕だけ。ゆっくり見学させて頂き、石器時代から平安のころまでの福岡地方のことがよく分かりました。
それからゆっくり太宰府駅に向かいます。するとちかくの広場で高齢者の地区対抗運動会のようです。お年寄りが多数参加されており、みんな元気で楽しそうでした。

終点の駅です。お土産やさんの並ぶ参道を5分ほど歩くと太宰府天満宮に到着です。

さすがに修学旅行生が多く、国内のみならず韓国からと思われる方々もたくさん参拝しておりました。社務所で御札を求め目的達成です。
それから隣接する九州国立博物館へいきました。が、展示があまり僕の趣味ではありません。どちらかというと自然科学的なものを期待してましたが、歴史もの、特に仏教美術の展示が主のようなので見学はやめました。それに高かったし。
このまま太宰府をあとにするのは寂しいので九州歴史資料館を見学。けっこう面白かったですよ。無料でしかも見学者は僕だけ。ゆっくり見学させて頂き、石器時代から平安のころまでの福岡地方のことがよく分かりました。
それからゆっくり太宰府駅に向かいます。するとちかくの広場で高齢者の地区対抗運動会のようです。お年寄りが多数参加されており、みんな元気で楽しそうでした。
2007年6月まだ、暗いうちにエンジンをかける。今日は谷川岳を見にいこう。北関東以北へいくときは、都心を抜けるため首都高を使う。首都高の最寄のIC、幸浦までR16をトラックに挟まれ北上。空が明るくなってくる。幸浦から湾岸線にはいるころ、東の空が焼けてきた。ここはガラすきの片側3車線。明るくなってくる景色を眺めながら走る。IHIの工場。マンション建設中の旧横浜プリンス。本牧市民プールとそのさきの崖に刻まれた地層。ベイブリッジから見下ろすコスモワールドとそびえたつランドマークタワー。大黒で湾岸線をはなれ1号横羽線にむかう。いつもそうだが、湾岸線・中央環状より、1号羽田線や都心環状を使う。距離が短いし、なにより走ってて面白い。横羽線に合流する直前、夜が明けた。
僕の乗ってるバイクです。新車で購入し、走行距離は3万kmになります。改造とかは、いっさいやっておらず最近ETCをつけただけです。故障したことはありませんが、立ちゴケを4回ほどしてるため、マフラーやミラーに多少キズがあります。
僕の車歴は、CB50→ベルーガ→スペイシー50→Gダッシュ→ディオ→ フリーウエイ→CB400SFと乗り継ぎ現在に至ります。あまりメンテしてませんが、よく走ります。
ここ1~2年よく日帰りツーリングにいくようになり、行き先は伊豆半島、ビーナスライン、八ヶ岳、草津、谷川岳、日光、会津などなど。早朝に出発し吉牛が朝食、温泉に入ってラーメン食べて帰ってくるパターンがほとんどです。
長距離をはしると燃費はだいたい20km/Lですが、街中だけだと13km/L、平均で17km/Lぐらいです。タイヤはBSのBT020で、ツーリング用としては大変気にいってます。
最近寒くなってきましたが、まだまだ乗りたいと思います。晴れた日に紅葉を見ながら露天風呂なんていいですね。明日もどっかいこうかな。
僕の車歴は、CB50→ベルーガ→スペイシー50→Gダッシュ→ディオ→ フリーウエイ→CB400SFと乗り継ぎ現在に至ります。あまりメンテしてませんが、よく走ります。
ここ1~2年よく日帰りツーリングにいくようになり、行き先は伊豆半島、ビーナスライン、八ヶ岳、草津、谷川岳、日光、会津などなど。早朝に出発し吉牛が朝食、温泉に入ってラーメン食べて帰ってくるパターンがほとんどです。
長距離をはしると燃費はだいたい20km/Lですが、街中だけだと13km/L、平均で17km/Lぐらいです。タイヤはBSのBT020で、ツーリング用としては大変気にいってます。
最近寒くなってきましたが、まだまだ乗りたいと思います。晴れた日に紅葉を見ながら露天風呂なんていいですね。明日もどっかいこうかな。
いままでうちにはバイクしかなかったのですが、車を買うことにしました。駐車場確保やら車庫証明など、これからやります。納車がすごく楽しみです。 11月10日頃かな?初投稿なので、今日はここまでにします。これから色々書いてきます。
