私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ヒョウモンモドキ Melitaea scotosia :雌雄と蛹

2023-08-07 10:57:08 | チョウ・ガの仲間
2023年8月7日(月)

ヒョウモンモドキ Melitaea scotosia メス

20230616 

いわゆる「~ヒョウモン」蝶と比べ、小さく、飛び方も低空飛行で弱々しく感じる。
かつては、中部地方と中国地方と2つ生息地があったが、今では広島県の三原市と世羅町の保護地域とその周辺だけ。
環境省レッドデータブック:絶滅危惧IA類
種の保存法指定種
なのだ。
だから、もちろん捕獲も飼育も禁止、犯罪だ。

世羅町への用事ついでに『せら夢公園』へ何度か足を運んでた5月以来の話。
旧知の職員さんにビニルハウス内での保護・繁殖活動の様子を少し見せていただいた。
食草のキセルアザミをニホンジカの食害から守るため集めてプランター栽培しておく。

20230518
不足の年は、地域のボランティアがアザミを集めてきたりもするそうだ。

すっかりゼブラ模様の蛹になっていた。


幼虫の中には、白い網戸で蛹になるあわてんぼう(光走性のため?)もいて

その場合、網戸の一部を切り取り、プランターの小枝へ。
なるほど!網戸はつぎはぎすればいい!

羽化し、外へ出たがってるオスもいた。

が、羽化した多くのヒョウモンモドキたちは交尾し、キセルアザミへ産卵行動をしていた。

そして、繁殖行動にひと段落着いたと思われる個体は少し、自然観察園へと「放蝶」される。
「見に来てくれた運のいい方々へのごほうびです!」と職員さんは満面の笑顔だ。

6月に訪ねたとき、マアザミに翅がボロボロになった個体をみつけた。


何度も翅の開閉を繰り返し、近づいてもまったく逃げようともしない。


メスだろうと思うものの、どっち側に回っても、きっちり判別できる肝心の斑点のところが破れてたり、鱗粉がはがれてたり・・・


自然観察園をぐるりと散策し、いろんな生き物たちと出会った登り道で
じっと撮影されてる若い娘さんの姿をみつけ、近寄った。

今度は、翅の痛んでないきれいな2頭目だ。
「おとなしいんです!さっきから動かず撮らせてくれて・・・、私、初めて会えて嬉しくてドキドキして・・・」

職員さんの思いが気持ちよく受け止められてるじゃないかっ!

ただ、平日の自然観察園はがらんとしてて、夏のサギソウのときのような賑わいはまったくない。
足を運ぶ価値は、サギソウよりもはるかにあると思うのだけど・・・


私は、幸運なのだろうか?
昨年はオスに出会えた。



20220601

オスはメスに比べ鮮やかで
後翅裏側ので囲んだ斑点が、オスは橙色・メスは黒色。


アザミ類は、放置すると単子葉植物におおわれ繁茂しなくなる。
かといって草刈りの時期を誤るとアザミ類の成長もダメになる。
シカの食害もあり、他の力強いヒョウモンチョウたちとの競争にも負ける。
田畑などの開発や農薬など、人為的な影響はもちろん多大であり、放棄され荒地となってる課題もある。
マニアによる採集圧が拍車をかけた時代もあった。
かくして、かつて日本各地に普通に見られたヒョウモンモドキ族も全種絶滅へと追いやられてる。
人の手で保護・繁殖の管理をしていかねば種の維持ができないのは、淡水魚でいえば『タナゴ類』と似たようなもんだ。

諸事情をふまえれば、しょせんいずれは絶滅の運命にある命なのかもしれない。
が、一年でも長く延命・繁殖させ、自然復帰できるものならば、と願う。

きれいごとのように思われるかもしれないが、きれいごととは理想でもある。
理想を胸に抱くことなく現実を憂いているのなら、それはただの『愚痴』だ、と私は思う。

「たまに早秋に2回目の羽化をする個体もいるんですよ。また、会いに来てください」と職員さんは笑顔で言った。
その笑顔は、他の自然保護活動にかかわってる方々と共通するあきらめない笑顔だ。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゴガエル Rana tagoi :わが町にもいた!

2023-08-05 09:59:05 | 爬虫類・両生類
2023年8月5日(土)

タゴガエル Rana tagoi 成体



20230730  7cmほど

アカガエルの仲間の中で比べると吻が短く感じ、喉下の薄墨模様がしっかり広がっている。

この日、15時まで地元の自然体験学習のボランティアをして
河原の生き物や岩石の名前を聞きにくる子たちの相手をたっぷりさせてもらって
散会後、友人とのんびり沢沿いを歩く。

といっても、私はハギルリオトシブミが見てみたい。
なので、ハギの若葉の食い跡ばかり探し速足となり
友人は何でもいいので、ゆっくりじっくり。

と、ニホンヒキガエルの轢死体以外気づきもなく、いつもの折り返し地点でカジカガエルに会う。


と、その横でピョンと飛んだのがコイツ!


「こんにちは!何してるんですかあ?」
撮影してると、20代の女性グループに声をかけられた。
「こんにちは!ヤマアカガエルなのかタゴガエルなのか確かめたいと思って・・・」
「・・・わ~っ!探検家じゃわっ!この人!」などと褒められて(と勝手に理解して)
えへんっ! 私は探検家なのである!

画像を友人のところまで持ち帰る。
というのも、長年この沢沿いの山道でみかけるアカガエル類はてっきりヤマアカガエルばかりと思い込んでいて
友人から「タゴガエルもいるみたいだ」とつい最近聞いたばかりだったからだ。

「間違いなくタゴカエルですね」と、友人は言った。
でも、この個体はもう山肌を上り、落ち葉に隠れてる。

2人で、次の個体を探しながら再び進み、見つけたのが最初の画像の個体。
直接手で触ると手の菌の影響でカエルに負荷をかけかねない。
生ごみ用水切りネットでつかまえ、裏返す。

「お~!たしかに薄墨斑が広がってるね!」

タゴガエルは県北の涼しい山間部の沢周辺に生息し、里山や平野の広がる温暖な私の町にはいないという
何十年も続いてた思い込みが一気に崩れた瞬間だった。

そして、一度崩れてしまえば産卵場所も繁殖時の鳴き声も違っていたではないか!と気づく。

そっとネットから出すとおとなしい。
横からも

ほぼ正面からも

お互い地べたにはいつくばってむきあうことができた。

周りには、今年生まれの小さな子ガエルたちもいて
岩肌にへばりつく子


落ち葉にのる子もいるのだが


大きさを表現したくて、クヌギの葉にのってる子を探し

こうするとクヌギの葉を知ってる人には、1cmほどの小さな子ガエルだと伝わるような気がする。


帰り道、成体をもう1匹見つけ


ハギルリオトシブミのことなど、すっかり忘れて帰路についた。

なお、ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルの見分け方や分布など、書くのがめんどくさいので
広島大学デジタルミュージアムの
ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルの見分け方
をリンクさせておくことにした。

なお、このタゴガエルの仲間はナガレタゴガエル・ネバタゴガエルも含め、遺伝子解析の途上にあり、さらに種の分類が細分化する可能性も高い。

本当は、何事も自分で探してみつけて記録して調べて比べてというプロセスが楽しい。
ネット検索ばかりで得た評論家や解説者のような情報や感覚は駄々洩れするばかりなんだろうけどね。
でも、いろいろと時間がない方々も多いことだろうし。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウ Hestina persimilis 夏型:早朝散歩にて

2023-08-03 16:52:44 | チョウ・ガの仲間
2023年8月3日(水)

ゴマダラチョウ Hestina persimilis 夏型

20230803   50mmほど

朝飯前のご近所裏山散歩。
午前7時でも30℃近いし、諸事情もあるし、今しばらく自由に散歩できるのは早朝。
早朝でも汗はだらだら、生き物もセミの声ばかり。

桜の枯れ木のカワウソタケに集まってたモンキゴミムシダマシをほじくる。

相変わらずかわいいデザインなのになと思いつつ、コイツも動きがにぶい。

特に目新しい生き物に出会えないままの帰り道、シオカラトンボのメスを撮る。

コイツも逃げない。

と、そのとき足元に降りてきて

2度ほどシャッターをきったらサッサと飛んでったのがゴマダラチョウ。

何度も見かけてはいたものの、ご近所に樹液を出してる広葉樹をみつけられず、飛んでるのをいつも撮り逃がしてた蝶。
コイツも翅を全開してくれればと思いつつ、とりあえずうれしい。

この「白黒はっきりつけましょう!」というデザインは好みだ。
特に、夏型は黒味が強くくっきりしてていい。

和風っぽいデザインだと思うけど、東アジアに広く分布するそうだ。
国内ほぼ全土の平地から山地まで広く生息してる。
タテハチョウ科コムラサキ亜科の大型の蝶。
幼虫の食草はエノキの葉。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita :ここで会えたか!3年目!

2023-08-02 08:40:48 | ハムシの仲間
2023年8月2日(水)

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita

20230724       9mmほど

所用をすませ、猛暑の昼間に兄貴夫婦と墓参り。
線香の火がつかぬと、兄貴が木陰へと移動する。
ついてった私は、そばのサルトリイバラの葉にチビタマムシの仲間をみつけた。
種名を知ろうと老眼を近づけたとき、兄貴が「その横に大きいのおるよっ!」と。

それが、3年間食草のサルトリイバラを意識して散歩をしながらも
一度も出会えなかったアカクビナガハムシだった。

上翅の点刻(並んでる小さなくぼみ)が浅く、表面がつややかに感じる。
すばやくてうまく撮影できなかったのが残念なのだけど・・・

その点刻を比べてみる。
友人と山道散歩中出会ったコイツの体色は赤くよく似てて

20230611

「アカクビボソハムシかもしれん!」と必死に撮影したものの・・・
帰宅後、どうにも点刻がはっきりと深くて・・・
結局、以前から何度か出会ってる体色の赤いキイロクビナガハムシだと判明し、少しがっかり。

コイツは、主にヤマノイモを食草とするクビナガハムシ亜科のハムシ。

また、今年、家の周りにユリクビボソハムシもいることがわかったのだけど

コイツも点刻が深く、頭部も赤く、ユリを食草にしてるハムシ。

かくして、わずか数分間の線香の火つけの間に初見のハムシにあっけなく会えたのだった。
故人が「ほれ、そこにおるがっ!」と、兄貴と私を導いてくれたのやもしれぬ。
兄貴は観察力はいいが、虫の名などに興味はなく
私は老眼のど近眼で探すのは下手だが、虫の名をちょっぴり知っていたから。
墓石に「ありがとうございます」と手を合わせたのは言うまでもない。
もちろんのことだが、この日この数分間しか虫探しなぞしていない。

北海道を除くほぼ日本全土に生息するそうだが、私の地域ではたぶん滅多に会えないハムシだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする