私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

イチリンソウ Anemone nikoensis :県生物多様性シンポに添えて

2024-04-16 09:57:57 | 植物
2024年4月16日(火)

イチリンソウ Anemone nikoensis

20240415  花径4cmほど

キンポウゲ科の山野草
昨日、広島県の生物多様性シンポジウムに尽力した友人と山歩き中咲いていた。

ロビーに120枚ほど「備後地方の生き物」写真展を催し


その準備を手伝って、「喫茶ごん」で600円ランチ(コーヒー付き)をおごってもらい


4月13日、当日早めに会場へ行き、最前列の席を確保してほっとしていたら
私のブログを見て参加した若者たち3人に声かけられて
そのうち1人はわざわざ関西から足を運んだそうだから
「あらま!」と、何となく申し訳なくなって
「要らんこと書かんとこっ!」とあらためて思いつつ、また要らんこと上書きしてる

定刻前には、会場は満杯となり


シンポジウムは始まり

予定していた4時間を超えつつ、あっという間に終わった。

県の絶滅危惧種の生息状況もわかりやすく学べただけでなく
長年関わり続けたその努力量の大きさに圧倒された
いったいどれだけ時間をかけ、どれほどの地域を駆けてきたんだろう?
「生息する」ことを明らかにするために「生息していない」その他地域を網羅してまわる虚しさは如何ばかりだったろう
そんなことを想像すると、あらためて講師の方々は「広島県の貴重生物種」だなあ、と思った。

後で1人の講師に尋ねてみたら
「期待した成果がでた調査は6回に1回くらい」だそうだ。
5回は首をうなだれて帰途につく、その一見失敗というか無駄な時間が支えてるのだよね。
調査対象の希少生物に長年かけて向き合い続けるということはそういうことなんだなあ・・・
成果やその発表は一瞬だというのに・・・

だから、イチリンソウを添えようと思った。
たった一輪のうす桃色のつぼみは、いわゆる成果だけれど

それは、ほぼ誰も見ようとしないたくさんの葉に支えられてる。

その花は、発表の機会のようなものだけれど、わずか数日で役割を終える


春の妖精「スプリング・エフェメラル」とよばれる由縁でもある。


どうか、希少な生き物たちが生きにくい自然になりませんように・・・
どうか、貴重な講師たちに限らず、真っ当な人たちが生きやすい社会でありますように・・・

元気をもらえるし、5月のシンポジウムにも参加してみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする