私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

シラヒゲソウ Parnassia foliosa

2022-10-11 10:03:51 | 植物
2022年10月11日(火)

シラヒゲソウ Parnassia foliosa

20221008

本州・四国・九州の山あいの湿地帯に生育するウメバチソウ科の植物。
湿地帯周り散歩中の沢で、たまたま2株ほど咲いているのに出くわした。
まるで雪の結晶のような花径2cmほどの可憐な花だ。

久しぶりに出くわしたから、ずいぶん昔、中国の西安ではらはらと降ってきた雪がまさにこのサイズだったことを思い出したりもした。
内陸の乾いた大気中に降る雪は、ゆっくりゆっくり結晶を成長させるんだなあ、と。


さて、湿地帯の植物だから、その地域の自治体や地元の方々の都合もあることだろう。
だから、環境の遷移や開発によって次第に減っていくのは、ある程度理解できる。
けれど、栽培や販売目的という利己的な都合による盗掘も減少の大きな原因になっていることはいかがなものだろう。
とうてい理解できない私が変わり者なんだろうか? 

いつもいつも書いているけれど「地域の生き物は地域の宝物」
記録と記憶とゴミだけ持ち帰ればいいではないか!と強く思う。

などということを、予定していたリスアカネの話題を後回しにして書いている。

それは、たまたま昨日、別の湿地帯付近で10数年ぶりの知人に出くわしたから。
30年近く水生生物中心の自然保護という利他的な活動を精力的に続けてこられている方で
この人、当時から白くて長いひげを生やしていて、これまた懐かしいひげだなあと思った記念日だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする