三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

ピクチャーウィンド

2006年07月11日 05時29分02秒 | Weblog

写真は以前にも紹介した仙台の傾斜地の家の居間の様子。
この家はリプランの次号の特集の中で紹介する予定です。

現代人のやすらぎって、なんなのでしょうかね。
このピクチャーウィンドから眺めるのは白く彩色された庭とシンボルツリー。
こういう眺めで一日の疲れを癒していきたいと考える
その現代的ストレスの実態って・・・。
まぁ、住宅設計というのはその敷地条件の中で
もっとも適切な癒しを、施主さんのために考えるという営為なのでしょうから、
ここではこういうかたちを設計者が提示した、
ということなのでしょう。
ですから、一般的にすべてこう、と結論づけられるものではないけれど
ひとつ、示唆的な空間ではある感じがいたします。

たぶん、陰影感だけに引き絞られた庭のなかに
生命を感じる木がいっぽん、というのが表現の骨子なのでしょう。
その舞台装置の中で、現代的なストレスからの忘我を
この設計者は、生活装置として最適と考えたのですね。
まぁ、子どもとか、生活感、とかということからは
縁遠い住宅ではあるのですが、
その分、現代生活のストレスの実相をシンプルに、
いろいろ感覚させてくれるような住宅だとはいえるのです。

直感的に言って
白い庭って、ようするに「龍安寺石庭」のパクリなのでしょうか?
よく見てみると、そういう感覚に近いのかも知れません。
どうも、ストレスへの空間的な癒しとして
ここでは、案外、伝統的なスタイルでアプローチしているのかも知れませんね。
そんな風に考えると、
シンプルモダンって、いまいわれている住宅のスタイルって
けっこう、和風の一変形ともいえなくはないのかもしれないなぁ。
さて、どんなものだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンのアイデア

2006年07月10日 05時00分49秒 | Weblog

写真はおとといのツーバイフォー研修会の住宅視察から。
最近、キッチンを見直していまして、どんな台所にしたらいいのか
わが家でも考えています。
配置的には、やはり対面型にしたい、と思います。
夫婦ともキッチンに立って、いろいろな来客のみなさんと語らいながら
料理を作る。その間、ちょっとした食前酒や飲み物を
楽しんでもらいながら、よもやまの会話を楽しむ。
なので、キッチン本体に連続させた大きな食卓テーブルが必須。
で、すこしづつ、一品ごとに出来上がった料理を食べてもらう。
疲れたら、こっちも食卓でいっしょに食べる。

っていうような、プランを考えています。
どうも、リビングっていうスペースよりも、食卓やキッチンそのものが
家の基本構成要素でいいんではないか?
わたしたちは、夫婦共働きという生活スタイルなので
食事を作るというのが、家にいる一番大きな意味の時間。
それが終われば、あとはリビングで過ごすというよりも
快適な水回りや寝室、書斎といった
より、パーソナルな空間の方が意味が高い。
なので、キッチンと食卓空間自体が、そのまま、
応接の機能、コミュニケーションの場であった方が
使い勝手がいい、というように考えています。

そういった場合、キッチン本体には、やはりメーカー製品を
基本的には採用して、それに造作的に家具工事をプラスしていくのが
合理的で、価格も抑えられると思います。
写真のキッチンは、基本的にL型のメーカーキッチンで
手前側、というか外側に面をそろえて、収納をプラスさせたものです。
面材も、キッチン本体の人造大理石に、こちら側は
細かいタイルにして、変化をつけてありました。
夫婦でいっしょにキッチンを使うためには、もうすこし大きな
タイプのメーカーキッチンを選択したいし、
それにつなげる食卓テーブルも、ぐっと大きくしたいけれど、
でも、この写真のような考え方、
メーカーキッチンプラスα、みたいなのが合理的だと思う。

休日の一日、夫婦で「こんなキッチンにしたいね」という
プランを語り合いながら、盛り上がった次第。
そんな会話が、
お互いの生き方、暮らし方を確認しあう
けっこう、大切なものだと思いました。
でも、いっしょにキッチンに立つっていうのが、まだまだ珍しいかな?
みなさんも、いかがでしょうかね。楽しいものですよ。
いっしょに家のことを考えるのって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢市・桂温泉

2006年07月09日 05時15分03秒 | Weblog

昨日は青森県三沢市でパネラーを務めました。
ツーバイフォー工法のデザインについての講演でした。

で、例によって楽しい「早朝散歩」に繰り出しまして
米軍三沢基地からほど近いホテルを出て1kmほど歩いたら
なんと、早朝から営業している銭湯式の温泉がありました。
ちょうど、散歩のときには手ぬぐいを首に巻いて
汗フキにしていますので、ちょうどよい。
これはもっけの幸いと入ってみました。
外観は取り立てて目を引く建物ではありませんし、
表通りからは隠れた位置。
なのに、早朝から車の駐車が多い。
なかなか人気があるのかなぁ、という感じ。

入ってみると、番台におばさん。
内部は素材感重視で、あまりお金はかけてはいないけれど
掃除や手入れはこまめにされている清潔感がある。
お風呂に入ってみると、泉質がいい。
なんというか、いかにも温泉の香ばしさ、湯のやわらかさが伝わってくる。
露天はないけれど、ぽかぽか温泉らしく
外に、きれいに手入れされた庭を楽しむウッドデッキがあります。
そのうえ、サウナも完備しているので、
温泉の湯と、サウナ、涼みのウッドデッキと
交互に楽しめます。
しばし、旅の疲れが湯に溶けていく時間を味わいました。
聞いてみると、入りにくるのはほとんど地元客。
三沢市は、どこを掘っても温泉が出るような土地らしく
こうした温泉がたくさんあるのだそうですね。
十和田湖に近いので、伏流水が豊富で
八甲田山系の火山の熱がこういう温泉を生み出すのでしょうね。
入浴料は、銭湯らしく300円。
たしかにこれなら、毎日でも通ってきたくなる温泉だなぁと納得。

泉質の効能書きをチェックするのを忘れましたが
ややつるつる系の感じがいたしましたが
基本的には無色透明で、ぽかぽか感が強く感じました。
前日には、世界一の岩風呂には誰も入りたくない(笑)古牧温泉で
チョーおすすめの庭園露天風呂を楽しんでいたのですが
たぶん、泉質は同様なのかな、と思いました。
なにはともあれ、早起きは300円以上のお得感で満たされた
三沢市・桂温泉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北住宅大賞_2

2006年07月08日 04時53分06秒 | Weblog

以前に決定していた日本建築家協会東北支部主催の
東北住宅大賞の詳細が以下のように決定しました。

第1回 社団法人日本建築家協会(JIA)東北支部 東北住宅大賞2006
応募要領
1-主旨
 本賞は、東北6県に造られた住宅(戸建て住宅・集合住宅・併用住宅)を対象とし、その中で、デザイン・性能・工法等において、東北の景観と環境に根ざした優れた住宅を設計した建築家(設計者)と施主・施工者に対して贈る賞です。
 住宅は、建築設計の基本です。そして建築家(設計者)の果たす社会的責任はますます重要度を増しています。また、現代建築に社会が求めているものは、社会の象徴としての建築ではなく、個々人の感性に訴える日常的な空間の性能とデザインだといえます。そこで社団法人日本建築家協会東北支部では、東北における居住空間の質及びデザインの向上に貢献するべく、さらには建築家の育成及び建築家協会東北支部のPRを目的として、本賞を創設しました。

2-応募ならびに応募作品
(1)一戸建住宅及び併用住宅等(新築・保存・改修)
(2)作品は最近5年以内に竣工したもの
  (2001年1月から2005年12月までに竣工したものを応募対象とする)
(3)検査済証を受けたもの
(4)東北6県に造られた作品に限る
(5)過去に受賞した作品、雑誌等に発表した作品でもよい
(6)現地審査、施主のヒアリング了承可能な住宅
(7)応募点数は自由
(8)審査委員の関与した作品は応募できない

3-登録 応募期日
□応募を希望する方は、応募申込書に必要事項を記入し、応募料の振込み控えのコピーを同封の上  JIA東北支部事務局に郵送して下さい。
□応募資格    応募作品の設計者
□登録期限    2006年8月31日(木)
□提出先     (社)日本建築家協会東北支部事務局
           〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21 北四ビル
□応募申込書   HPでダウンロードできる http://www.jia-tohoku.org/ 

4-応募提出作品
□建物概要、設計主旨 800字以内
□図面 (配置図・平面図・断面図)縮尺自由
□写真
□以上をA1パネル縦使い1枚にまとめ提出
□現地案内図は別紙にて提出

5-応募料
□JIA会員   1点につき2万円
□会員以外   1点につき3万円
□振込先    七十七銀行 県庁支店 普通預金 口座番号9096876
          口座名  日本建築家協会東北支部 支部長 松本純一郎

確認の為、銀行振込み用紙の控えのコピーを応募申込書と同封してお送り下さい。
□応募作品提出期限   2006年9月15日(金)17:00まで

6-審査員
□審査員長 古谷誠章氏(早稲田大学教授・(有)ナスカ代表取締役・日本建築家協会会員)
□審査員   五十嵐太郎氏(東北大学助教授・東京藝術大学非常勤講師・建築史家)
         三木奎吾氏(住宅雑誌「リプラン」編集長)
7-審査方法
□第1次審査は公開審査とする。
  2006年10月1日(日) 3名審査員による審査
  於:せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア
□第1次審査発表 同日     (8点程度選出)
□第2次審査は現場審査とする。 (11月~2月に審査、設計者及び施主ヒアリング)
□入賞発表  2007年3月下旬  (4点程度)
□審査結果は応募者に直接通知する。
□応募者は審査結果について異議を申し立てることはできない。

8-表彰及び賞金
□入賞者に対し賞状、記念品を送る。(大賞のみ建物に銘板取り付け)
□住宅大賞1点、その他3点
□建築主、施工者に記念品を贈呈する。
□表彰は、2007年5月のJIA東北支部総会にて表彰します。

9-応募作品の取扱い
□応募作品の講評及び出版の権限は主催者が保有する。
□入賞作品は本会HPで公開する。
□応募作品は返却しない。 希望者には返却(着払い)
   <以上JIA東北支部HPより抜粋>

ということで、わたしも審査員をつとめることになりました。
責任重大ですが、
それよりも、多くのみなさんから作品応募が寄せられることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家の台所

2006年07月07日 04時33分44秒 | Weblog
どんな家もそうなんですけど、やはり台所って
その家での暮らしようが一番わかりやすく伝わってくる場所。
現代住宅は完備した上下水道、熱源設備などの整ったインフラの存在が
簡素で清潔な台所スペースを形作っている。
写真のような古民家の場合、
いろいろな道具や器が、昔日の暮らしぶりをいきいきと伝えています。
だいたいが広い土間を持っているケースが多い。
水を扱うのが当然なので、
板敷きなどのスペースではやりにくいし、
食材も泥付きであったり、あるいは水も勝手口の外から
運び入れながら炊事する必要があったのでしょうね。

それとなんと言っても味わい深いのが、かまど。
土でかたちを整えて、一軒一軒現場造作したもの。
多分、二つと同じものはない、その家オリジナルばかりですね。
現代のシステムキッチンの味気ないコンロとは全然違う、
一種、信仰にも似たようなものが感じられることもあります。
実際、古い家では正月の飾り、かまども欠かせないでしょう。
その家の独特の暮らしようをまさに表現している。

そんなかまどで、写真のような
地場の食材が料理されていたのだろうと想像すると
時間を超えて、その家で暮らしてきた人たちの
息づかいも感じられてくるものです。
きっとこんな豊かな沖縄の食材が
晴れの日には、食卓を彩ったのでしょうね。
あぁ、おいしそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本部の古民家

2006年07月06日 06時14分22秒 | Weblog

沖縄の古民家シリーズ、きょうは本部の家です。
本部って、もとぶと読みます。沖縄の離島のひとつ。
この家も先日紹介した家と同じく「竹」で造られた家です。
外観写真は、沖縄の家の特徴である、外部衝立てのような
ヒンプンと呼ばれる装置越しに台所棟を見た様子です。
右下写真のような配置と間取りです。
この間、わたしのブログの読者で、東南アジアで家づくり中というかたから
メールをいただきましたが、このように用途別に
棟が分かれているというのが、南方の家の特徴のようです。

写真右上のように、インテリアとしてみたときにその素晴らしさが実感できます。
あまりにも心地よかったので、その空間の空気感を味わいたくなって
左下のように、思わずあぐらをかいてしまった次第。
確認していませんが、わたしの背面に積まれている竹製のものは
どうも寝具とおぼしき敷物のようです。
床も、壁も、屋根も竹で構成されていますが
その編み方が醸し出すデザインはなんとも美しい連続性。
そのうえ、床から感じられる素肌の素材感は
現代建築の「新建材」からはとうてい味わうことの出来ない心地よさ。
よく、竹踏み健康法ってありますが、
その意味合いもありそう。
こういうインテリアで、自然そのままの素材の空間の中で
暮らしていたら、きっと、心穏やかで、生体のリズムにもいいでしょうね。
古民家とはいえ、沖縄の夏季の暮らしの中では
現代の住宅と比較して、機能性もデザイン性も
けっして劣ることは感じないし、むしろ高い精神性という部分では
現代住宅がなし得ないレベルの快適性を実現していると思います。
 まぁ、こういう暮らしのもたらす快適性って、
テレビや冷蔵庫であるとかの家電製品や、水回りの快適装置とかの
「快適」装置中心の現代的快適性とは、まったく異質であるとはいえますが。

こういう快適感、現代の家づくりの中で、
一度チャレンジしてみる価値はあると思います。
みなさん、いかが感じられますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサイル発射~アジア外交

2006年07月05日 11時04分03秒 | Weblog

ブログを書こうと思ったら、朝から北朝鮮の件でニュースはいっぱいですね。
まことに困った国家がごく近くの隣人として存在している。
国際的な共存のための約束事を遵守する意志のない国家。
そういう意味では、「ならずもの国家」そのものといえる。

東西冷戦構造が終焉して以降の世界は、
唯一の超大国・アメリカが肥大した軍事費の維持延命としか考えにくい
「ネオコン」路線で、石油利権に絡む地域の国家を挑発し、
「悪の枢軸」と見立てて攻撃したり、その構えを見せたりして
地域的な緊張は高まってきていますね。
そうした文脈の中に、この北朝鮮の問題もありはするけれど、
どうも八方ふさがりで、難しさを感じるのは
この北東アジア地域での、「外交関係」というのが
各国とも、歴史的に経験が少ない、という点にあるのではないだろうか?
ここ150年くらいの国家関係としては、
欧米列強の植民地政策・収奪がこの地域の基本的な圧力だったのは事実。
日本が明治維新を経て、富国強兵路線をとってきたのは
欧米列強という、巨大パワーから独立を確保するという側面が
大きかったのだと思います。
とくに北東アジアでは、不凍港を求め続けたロシアの軍事的脅威が
基本因子としてあり、その脅威に対して、いわば防衛的に
日本の国家戦略は起案されていたと思う。
そのとき、同胞であるべき中国、朝鮮の非近代的な、
いわば危機に鈍感な事大主義的な国家姿勢という問題があったのでしょう。
そういう条件の下に、日本のアジアへの侵略があったのでしょう。
征韓論の根源にこうした議論があったといわれます。

その後、日本の北東アジア侵略の戦争がありましたが、
その結果としての敗戦後の、日米同盟関係という基本因子が
この地域の中での巨大パワーになっていると思います。
日本自身はそう考えてはいないし、いざというときに
本当にアメリカは日本のために血を流すのかどうか、という問題はあっても。
北朝鮮の現在の外交態度は、強大な日米同盟に対して
どうしたら、北朝鮮、というよりもその国家権力エリートたちが延命しうるか、
ほとんど、戦争的な手段でしか、その道を見いだせないことを表しています。
中国にしても、同様にこの強大な日米同盟に対して
自分たちの国家戦略をいかに貫いていくのか、
いわば、「弱者」の戦略で外交路線を起案しているに違いないのです。

日本という国家にとって、この日米同盟というのは
軍事的選択としても、経済的なスタンスとしても
誰が考えても、これしかありえないという「国家戦略」だと思うのですが、
経済的な力量を付けてきた中国や、
世界の中で危険な孤立化を深める北朝鮮にとっては
正面の敵として認識しているだろう、ということを理解する必要がある。
そういう観点から考えていくと、
軽はずみな対応は問題だし、平和国家としての日本が試されているともいえる。
でもしばらくは、こういう外交的な関係性は継続するでしょうね。
韓国はやはり、伝統的にも経済的にも中国志向だろうし。

ということで、きょうは国際政治テーマでした。
あすからは、また住宅ネタに戻します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治期の沖縄の家

2006年07月04日 10時50分36秒 | Weblog

本日より、ブログのアップは午前中、できれば9時前くらいに
というようにしたいと思います。
早朝アップに慣れていましたが、やや無理がかかるものですから、ご了解を。

さて、ふたたび沖縄の家にテーマ、戻りたいと思います。
いま現在の沖縄の家を特徴づけている「赤瓦屋根」というのは
琉球王国の時代には一般庶民には許されていなかったものなのだそうです。
明治22年になって、そうした建築規制が解かれ、
以降、一般民家にも赤瓦屋根が出現するようになったのだとか。
写真で紹介する家は、そういった時期の沖縄住宅。
茅葺きから、こういう瓦葺きにするというのは
「立派な家を建てる」という夢を視覚的にわかりやすく表現していたのですね。
庇は南側と東側に大きく取られ、
日射遮蔽や雨の侵入を防ぐ役割を果たしています。
それと、近代的な住宅らしく台所と主屋が一体に建てられています。
それだけ大型の棟を建てられるようになったのですね。
実際、この家は床面積も他の古民家と比較して大きいです。
2間続きの和室は奥が晴れの間で、手前は仏間。
沖縄の住まいでは、仏壇に特徴があるようで、ほぼ同じデザインですね。

和室の裏側には、日常使いの板の間が連なっています。
土間の台所に面しては、大きな板の間があって
家族の日常生活はここがメーンステージだったのでしょう。
土間は大変広く、農家住宅らしいたっぷりの作業スペースが確保されています。
こういう古民家を歩いてみると
間取りであるとか、配置計画というのはほぼ全国同じ。
基本的なシェルターとしての日本人の住まいのかたちは見えてきます。
ひるがえって、現代建てられている住宅というものは
こういう基本に加えて、「個性表現」とでも呼べる要素が大きくなっているのでしょう。
さて、どういう家がほんとうに安らげるのか、
歩いてみれば見るほど、考えさせられますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやっと北の夏

2006年07月03日 06時42分44秒 | Weblog

北海道は先週くらいからようやく夏らしい日が始まりました。
6月はジャイアンツの調子のような天候が続いて
日照不足が懸念されていたのです。
それがようやく夏らしい日差しが帰ってきておりまして
きのうは写真のように坊主と「かにつり」に。
お金が一番かからなくて、親子のコミュニケーションが取れるのは
まぁ、夏場毎日出来るのはキャッチボールですが
ちょっと遠出して楽しめるのはかにつり。
わが家では夏の海遊びの定番でして、
とりあえずはそう考えもせずに、かにさんと戯れていると
無心になれて、くったくがない。
だんだん魚も狙うようになってくると、そのうち釣りを始めるのでしょうか?
まぁ坊主といっしょに、かれの成長に会わせて
海での過ごし方も変わってくるのでしょうね。
いまのところは、こういうのが親子で一番似合っております。

坊主は保育園から学童保育というように育ってきていまして
いっしょに親も男の子たちと遊ぶことが増えます。
野球をやったりするといまの子どもたちの実態に触れて
愕然とすることもあります。
玉の投げ方を知らない子どももいるんですよね。
なんていうか、手首を使い、腕のスナップを利かせて投げる
というごく当たり前の投げ方になっていなくて
まるで砲丸投げみたいな投げ方になっている・・・。
どうも、体を使ったふつうの遊びというのに慣れていない感じなんですね。
写真の磯あそびなんかでも、人がいるそばに
石を投げ込み続けている子どもがいて、
親がついているのに、注意もしない。
体を使った遊びに慣れていないから、危険の限度というか
暗黙のルールというのが全然、教育されることがないんですね。
どうも見ていると、そもそもその子の親の世代からして
そういう常識をきちんと身に付けていないように思えます。

で、以前考えたことがあるんですが、
仕事をリタイアした年代のひとたちで、体を使った遊びを
こどもたちといっしょに楽しむ、NPOみたいなのをできないでしょうかね。
今の子どもたちの生活環境を考えると
そういう機会を積極的に大人が作っていかないと
体を使わないバーチャルなゲームなんかでしか遊べない子どもばかりになりそう。
子どもたちの間に、外で健康に遊び戯れる習慣も育っていないんです。
まぁ、仲間を集めたり捜したりするのも大変なようですね。
どうでしょうか、草野球、草サッカーの親父たちが
地域の子育てに取り組むなんてね。
まぁ、無理かなぁ。体力で言ったら65歳以上だと
ちょっとすると子どもたちについていけなくなるかなぁ。さてさて・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リプラン北海道版、東京で発売

2006年07月02日 05時25分07秒 | Weblog

以前から全国対応の広告主のみなさんから
「東京では発売しないのですか?」
という声がよく寄せられてきました。
私どもの雑誌は、地域の情報がメインであり、広告情報も
北海道各地のローカルな企業が中心です。
そういう意味で、なかなか首都圏地域での展開に踏み切れなかったのですが
今回、テスト的にほんの少しの書店ですが
販売しようと考えています。
リプランを首都圏で置いていただける書店は、以下の書店です。

書泉グランデ
(千代田区神田神保町1-3-2)
八重洲ブックセンター
(八重洲2-5-1) map
ジュンク堂書店新宿店
(新宿3-29-1 三越新宿店 7F・8F)
紀伊國屋書店 新宿南店
(千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤ タイムズスクエア)
リブロ池袋本店
(豊島区南池袋1丁目28-1西武百貨店池袋店本館)
ジュンク堂 池袋店
(南池袋2-15-5 藤久ビル東六号館)

写真は店頭でのPOPなんですが、
首都圏のみなさんへの雑誌としてのPRポイントは
ここに記載したまんまです。
主に、北海道への移住や、2地域居住を考えている
退職前後の団塊世代層のみなさんへ、
北海道で暮らすことへの、豊かなリアリティ・感受性をお届けしたいのです。
最近は、地域工務店というコンセプトが
一般ユーザーにも浸透を見せている傾向があり
むしろ、首都圏などでそういう情報ニーズ自体は高まっています。
それに対して、非性能的な、情緒的な部分だけの
いろいろな宣伝も見られてきています。
もちろんリプランは商業雑誌ですので、広告情報が中心ではありますが、
高断熱高気密といった「性能とデザイン」という北方型住宅の基本は
編集誌面の根幹で大いにアピールする指向性は持って、発行しています。
北海道が生み出した最大メリット・住宅ユーザーの住み心地、暮らしやすさ。
「住宅の性能的な、デザイン的な快適性」を、多くの首都圏のみなさんに、
認識として広めて行きたいと思っている次第。

なんとか、首都圏ユーザーのみなさんとのコミュニケーションが
できたら楽しいと思って、期待しています。
ほんのすこしの取り組みなんですが、
いろいろと地道に努力して行きたいと考えます。
ぜひ、首都圏のみなさん、手に取ってご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする