三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【地球と共存する「環境住宅」地域間対話】

2018年03月31日 06時24分14秒 | Weblog
きのうちょっと触れましたが、
わたし自身は定期購読していない他誌のことを
発売日から約10日遅れでようやくチェックすることができました。
(北海道では「本州誌」は発売から2日程度遅れて発売される)
たまたま2年前に新建築住宅特集さんが「環境住宅特集」を出されて
それに対してわたしがこのブログで意見を書いたところ、
思わぬほどに多くの「反響」になってしまった。
官学民オールとしての北海道の住宅づくりの取り組みの実態は、
日本民族がつい150年前まで取り組んでこなかった
亜寒帯地域という「環境」のなかで、どう安定的に暮らしていくか、
その格闘の連続だったとわたしとしては、認識していた。
主観的にも客観的にも「環境技術」とはそういう内容が中軸と理解していた。
このことは多くの北海道・寒冷地の共通認識だと思う視点から
その特集内容について違和感を述べさせていただいた次第です。
直接的には、住宅環境要素技術の「歴史年表」的記述に於いてすら
北海道での取り組みがほとんどまったく記載されていなかったことに、
深く驚かされたということだったのです。
その後、この特集に日本建築学会「地球の声」の活動が深く関与している、
そういう事実も知ったので、そういった「公的」スタンスであればなおのこと、
というように、あくまで自由な出版人として興味を抱き続けてきた。

その後、東京での建築学会会合でわたしのブログ発言が論議されたり
巻頭論文執筆の川島範久氏が来道されて
活発な「南北対話」を行ったり、わたしが東京の会合に呼ばれたり、
さらには、この年明けには大挙しての関係者の取材来道があったりした。
日本建築学会の活動という公的意味合いから住宅雑誌発行人として
そのことにも協力させていただきました。
・・・そういった経緯をよく知る立場として
今回の「特集/「環境住宅」その先へ」を読ませていただいた次第です。
特集の中で「論考」を書かれている執筆者の川島範久氏、能作文徳氏、
末光弘和氏、堀部安嗣氏、西方里見氏の各氏とは親疎はあっても
良く存じ上げているみなさんばかり。
もちろん、新建築住宅特集編集長の西牧厚子さんとも知遇を得た。
そしてこの間の経緯について、西牧さんの「編集後記」にも
書かれていて、印象深く読ませていただいた。
他誌であるのに、どうも深くそのプロセスに参入しているかのようで(笑)
相違点もありながら、しかし同じ経験を共有している気分もあります。
「編集後記」をちょっと引用させていただくと、
「・・・とくに印象的だったのが、筆者たちと今年1月に訪れた
北海道の住宅の見学会です。(中略)その環境性能を具体的に体感し、
住まい手と建築家と対話を重ねた経験はたいへん大きいものになりました。」
と書かれていて、メッセージとしてうれしく受け取りました。
日本の建築世論にとって重要な位置にあるメディアとの
内容面での「協働」はけっしてムダではなかったと思っています。
たいへん真摯に受け取っていただいて感謝しております。
各論考や住宅事例に対しての論評や意見を今後、当ブログやHPなどで
折に触れて、述べさせていただきたいと考えています。
<あ、表紙写真をWEBから引用させていただきました。悪しからず>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする