goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の国から

富貴蘭を中心に我が家の植物栽培や自生地紹介等など

雷神

2023年09月15日 | 富貴蘭(縞)


あれから7年半、と言っても、
これは最近また買った木で、雷神を買うのはこれで4回目です。



初めて買ってから、もう30年近いというのに、
柄の継続が良くなくて、青ばかりが殖えてます。



そんな品種ですから、この柄は奇跡的とも言える素晴らしさです。













今が最高の状態、いわゆる売り頃の木ですね。


後は下り坂間違いないと思うのですが、買っちゃいました。


お主も好きよのぉ、と、過去の自分が言ってる気がします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星光墨黄縞

2023年09月12日 | 富貴蘭(縞)


これも蘭友が持ってきてくれました。





広島で芽変わりした、星光墨の黄縞です。



星光墨好きにはたまらない、逸品です。















言葉が出ないくらい、惚れ惚れしてしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲姫

2023年08月23日 | 富貴蘭(縞)



25年くらい前だったと思います。工藤翁の棚に出雲産の山取りホヤホヤの縞の木が持ち込まれ、
その直後に遊びに行った私に、余所にはない貴重品種だと自慢されました。



遠慮も忖度もない私は、「貴重なだけで大したことない木ですね」と答えたことでした。





あの時は小馬鹿にしてたくせに、小ささが面白いと思えるようになって分けてもらい、15年くらい作ってます。
















こちらは別株







でも、やっぱり大したことないと思い、その間にたぶん2度しか植え替えてあげなかったせいか、
ろくに殖えてません。


大事にはしてないけど、それなりに特徴はあると思っての紹介です。



大きさ比較に、富貴の光と一緒に撮ってみました。



工藤翁の棚に残ってた木にはこのラベルは立ってなかったので、
たぶん今はどこかで別の名前で作られてることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴公子

2023年07月28日 | 富貴蘭(縞)


フウランの花変わりの中で、昔から一番つまらないと思ってるのは、三弁花です。


ずいぶん前、業者さんに普通葉に三弁花が咲く品種を買わないかと強く薦められ、
「なんで普通の花よりも魅力のない花にお金を出さなきゃいけないんだよ、ただでもいらない」と、
強く拒絶したことがありました。


でも、斑入りで三弁花となると、一芸プラス、オマケ的な要素となりますから、悪くないですね。



ということで、山陰地方産の墨流し飴縞三弁花、貴公子です。







雅草園時代からの古い品種ですが、柄抜けになりやすく、
上芸品はあまり見かけませんね。



これは上柄です。







残念ながら、アップの写真は全部ピンボケでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西貴重品種

2023年07月11日 | 富貴蘭(縞)


せっかく撮ったけど、緑の面の少ない葉は、私のカメラのオート撮影では、
なかなかピントが合ってくれません。



千葉県鴨川市産の白拍子です。














ちょっと地味な木










こちらは、島根県仁摩町産の、白砂青松です。













どちらも当然、すごく綺麗なルビー根を出し、当然弱いです。


ですから、どちらも発見されてからかなり経ってるのに、
全然普及してないですね。


近年は単純で分かりやすく、丈夫で良く殖える品種が人気ですが、
土佐のいごっそうの私は、皆が欲しがらない品種を欲しがる癖があります。


病気だね、とよく言われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする