goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の国から

富貴蘭を中心に我が家の植物栽培や自生地紹介等など

ハオルチア 玉扇『マンモス』

2016年01月12日 | 多肉植物


ハオルチアの中でも玉扇や万象は高価な物が多く、我が家には手頃な品種が数鉢しかありません。
このマンモスは前の職場の後輩からプレゼントされたものです。



まだ成木には成りきっていないと思いますが、それでもかなり迫力があります。





面白い形してますよね~え、入れ歯みたい?









玉扇には欲しい品種が沢山ありますが、どれも高いんですよ。
多肉の先輩方には悪いですが、早くどんどん安くなってくれればいいのに、と思って待ってます。

富貴蘭界では安くなったと嘆く声がよく聞かれますが、初心者にとってはやはり安く買えるのに越したことはありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 『赤線特大レンズオブツーサ』

2016年01月11日 | 多肉植物





先日の丸いオブツーサの方が人気が高いようですが、私はこの先尖りの粒々が大好きで、
我が家のハオルチアの中で一番好きなタイプです。












葉先にピロッと伸びた毛が波平さんの頭みたいです。



この先尖りで角のある透明感のある葉の美しさは、水晶寒蘭の美しさに通じるものがあると一人勝手に思ってますが、
たぶんそんなこと思ってるのはこの世で私だけでしょうね。

こんな渋い色の花があるといいのになぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 『特丸紫オブツーサ』

2016年01月09日 | 多肉植物




オブツーサは多肉植物の中でも特に女性に人気が高い・・と小耳に挟んだのですが、
多肉の世界のことは一年生で、ちょっと作ってるだけですから詳しくは知りません。

ただ、「この丸いプニプニした粒々が可愛い!」と夢見る少女のように見つめてはうっとりしてる女性が、私の身近にもいます。







自生地ではもっと砂に埋もれて生活していて、この'窓'と呼ばれる透明な部分から光を体内に取り入れて効率良く光合成をするそうです。







面白いのは見た目だけじゃないんですよね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 『雪うさぎ』

2016年01月07日 | 多肉植物


雪繋がりで今日はハオルチアの「雪うさぎ」です。



雪のように見えなくもないですが、スイーツ好きな私には、「雪うさぎ」と言う名の洋菓子の様に見えます。









おしいそ~


多肉植物の世界は、女性と若い世代の比率が蘭の世界とは桁違いに多いようで、
蘭界ももう少しそうなればいいのにと思いますが、圧倒的なおっさんの世界ですね。

多肉植物の方が子供にも分かるような、単純に美しく単純に面白い形をしてるように思えます。

私も童心に返って楽しんでます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人多肉展

2015年10月24日 | 多肉植物


今回増えた多肉を幾つか化粧鉢に入れてみました。


硬葉系ハオルチアのルリ殿の光です。
伊万里のモダンな深鉢を合わせてみました。







古い品種で数があるからでしょう、素晴らしい品種なのに安価で楽しめます。
都羽二重みたいな黄白縞がとても綺麗です。





今回鶴仙園さんから送ってもらった中で一番気に入っている、ガステリア臥牛錦です。





臥牛としては葉肉は薄いですが、葉蘭をチャボにしたかのようなプロポーションが大好きです。
そこに島錦のような控えめでしっとりとした縞がたっぷりと流れてます。

前回の華幸園鉢展で買った嘉介の鉢を合わせてみました。




徳島の会長さん作出のガステリア恐竜です。







恐竜の大株は他でも手に入れられる機会はありましたが、せっかくなので作出者から分けていただこうと、
この機会を心待ちにしてました。

鉢は今年の華幸園鉢展で買った、頂山タイプの飛びっきりいいやつです。
とても富貴蘭に使える大きさの鉢ではありませんが、すぐにこの品種を入れた姿が浮かび、
先に鉢を購入しました。

バッチリ決まってると思います。





プラ鉢が少し大きいだけなので、展示するなら縁を少しだけ切り取れば、スッポリと入りそうです。
一人で悦に入ってますが、いつかこういった展示をしてみたいと思っています。

さて、今週末は四国富貴蘭会の秋の大会です。
久し振りに会場でフウラン談義に花を咲かせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする