goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の国から

富貴蘭を中心に我が家の植物栽培や自生地紹介等など

巨大美紋ダルマグリーンオブツーサ

2016年03月30日 | 多肉植物


長ったらしい名前が付いてます。



我が家のオブの中では一番ボリュミーで、氷砂糖で作ったような雰囲気です。







サイズも他のよりふたまわりくらい大きく、かなり見応えがあります。



唐突に突き出ているのはもちろんアスパラガスではなくて花芽です。





ハオルチアも春を感じて次々と花茎を伸ばしてますが、どう見ても伸ばし過ぎて変なバランスです。





まるで冬葉のネジバナがそのまま花茎を伸ばしたかのような姿です。





花自体はそれなりに可愛いのですが、花が開いた頃には伸びすぎて邪魔な状態ですから、あまり花を楽しむ気にはなりません。

多肉も増えてきて置場所に困ってる状態ですが、来月にはフウランのはるか頭上の新しい置場所に移動予定です。
特殊な環境になるので、果たして気に入ってくれるかどうか。
高所恐怖症の子が居なきゃいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロイノプシス・スクネーシー

2016年02月21日 | 多肉植物


昨年はネットオークションで多肉植物をいくつも買いましたが、ほぼ全てガステリアとハオルチアばかりで、
これが唯一他の種類です。



ハマミズナ科で、南アフリカからナミビアにまたがるカルー盆地原産だそうです。
『唐扇』と言う和名で呼ばれることが多いそうですが、私は知りませんでした。

これはまだ小さい株ですが、大きくなると根部がぶっとく肥大するそうです。
同じメセンの仲間の、コノフィツムやリトープスの可愛いプニプニもいいですが、
初めて見るこの奇妙な雰囲気に曳かれて買いました。
安かったですし。



特に期待していなかった花が、結構きれいです。











根が肥大するとのことで、メセンとは違う種類だと思ってましたが、
花を見るとそれっぽく、調べたらメセンの仲間でした。

年末からずっと、ポツポツと咲き続けてまして、長く楽しませてくれてます。
多肉もあまり増やし過ぎると困ることになりそうですが、見てしまうと欲しくなる病気で、困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の買い物

2016年02月04日 | 多肉植物



先月の高知カクタスクラブの初会で、少し・・・のつもりだったけど結構買っちゃいました。


ハオルチア・ドドソン特丸紫オブツーサです。









ドドソンって変な名前ですが、人の名前だそうです。
以前から欲しかったけど、ネットオークションでは本物かどうかを見極める目を持ち合わせていないので、我慢してました。

渋い宝石みたいです。



こちらはラヴィアンローズ。







バラをイメージするような華やかさではなく、渋い雰囲気です。



こちらは玉扇の獅子舞。







窓の模様が素敵です。

好きな品種で2つ持ってたのですが、それより大きな木が出てきたので、ついつい何時もの病気が出て来てしまいました。

コンテナ一つ買ったけど、紹介はこのくらいにしときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 『静鼓錦』

2016年01月16日 | 多肉植物




ハオルチアの斑入りは結構いいお値段の品種が多い中、この静鼓錦は素晴らしい柄の割には比較的買いやすい価格です。
おそらく比較的数が増えているのでしょうね。

富貴蘭で言えば都羽二重のような縞です。







ん~キレイ

頑張って数本立ちを買いたかったのですが、まだ栽培方法も解ってない初心者ですから、苗木の一本立ちから始めることにしました。
フウランと一緒に置いてますが、まだ水やりのタイミングが今一つピンと来ないです。



早く大きくなぁ~れ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 『ハオルチア・ニグラ』

2016年01月14日 | 多肉植物


ハオルチア・ニグラです。
オブツーサ等と同じ南アフリカ産です。



まるで恐竜の肌みたいですね。





木姿は五重塔みたいです。





ネットオークションで見付けて友人に落札してもらいましたが、とっても安かったです。
と言っても多肉については相場なんて全く分かりませんから、割安なのか割高なのか全く分からないんですけどね。

でもそんなこと関係なしに、欲しいものを「このくらいなら買ってもいいかな」って感覚で買ってると、気楽で楽しいです。

さてこのニグラ、先日のオブツーサとは形が全然違いますが、硬さも全然違い、硬葉系ハオルチアと呼ばれます。
世間では圧倒的に軟葉系が人気のようですが、私はこっちも大好きです。

この流れでガステリアの紹介に移りたいところですが、あまり多肉ばかりが続くと
「蘭の国じゃ無いじゃん」って言われそうなので、もう一つ多肉の斑入りを紹介したら、蘭に戻ろうと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする