ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

戦艦「伊勢」慰霊祭~「いせ」出航作業

2015-01-17 | 自衛隊

「ただいま出航いたしました」というアナウンスの後、
矢継ぎ早に艦橋では乗員たちの声が飛び交います。

「内角5度~!」「内角5度!」
「右後進最微速翼角整定!」「右更新最微速翼整定!」



そのとき艦首では、喇叭と同時に降下された艦首旗を
たたんでいるのが見えました。

続いて

「内角7度~!」「内角7度」
「両舷ていーし」「両舷停止っ」



こちら航海長でしょうか。
今ここにいるのは、艦長が立ち確認するのを待っている模様。

その間もその後ろの乗組員たちの真剣な声が飛び交います。
冒頭写真はその様子ですが、真ん中にいる先任伍長に、
わたしはその少し前ご紹介を受け挨拶をしました。

「こんな格好をしてますが普通の男です」

と笑いながらおっしゃったので思わず和んだのですが、実のところ
こちとら「こんな格好」を見慣れているため、先任伍長の言葉に

「いやすみませんが十分普通の人に見えますけど」

などと内心思っていたのでした。

ところが出港後の艦橋で見かけた先任伍長は、もしさっき合わなかったら
同じ人とは思わなかったかもかもしれない、というくらい、
その雰囲気や顔つきまでもががらりと変わってしまっていたので、

「今がその”普通でない瞬間”なのね」

と深く頷いた次第です。
いやー、かっこよかったですよこのときの先任伍長。美声だし。
「取り舵」の指示を出すのが先任伍長の役目のようです。

「両舷後進両角整定」「両舷後進両角整定」

ぼ=====、ぼ=====(汽笛)

「とーりかーじ」(先任伍長)「とーりかーじ」
      「とーりかーじ」   「とーりかーじ」

大事なことなので三回復唱します。

「取り舵15度っ」「取り舵15度」

「30度」「30度~~!」

「取り舵30度」「取り舵30度」

「両舷後進びそーく」「両舷後進微速」



ちょうどこの時ウィングの艦長。
厳しい眼差しを見せる横顔が絵になります。



岸壁に立つ見送り。
こういうときにもちゃんと整列するんですね。
帽触れはこういうときにはしません。



タグボートもお仕事しています。
自衛隊的にはタグボートは「支援船」(またでた、”支援”!)の
「曳船」というのが正式名称です。
海上自衛隊の所有ですが、「自衛艦」ではありません。
つまり自衛艦所有のゴムボートにさえつけられる自衛艦旗を
付けることはないということになりますが、ごらんのようにちゃんと
艦首旗・・・・じゃないですよね。なんていうのかしら。
とにかく日の丸をはためかせて巨大な「いせ」の出航作業を補助しています。



押し終わったらしく、曳船は「いせ」から離れていきます。
艦体を押す舳先にクッションのようなものをかけていますね。
拡大してみると、操舵室にいるのは三人でした。



曳船はつねに二隻一組で曳航作業を行います。
一仕事終わってこうやって並んで(必ず前の船の航跡を追っている)
帰っていく姿に萌え~。



曳船から目を転じるとそこには雨雲に煙った呉の山々が。
わたしなどこういうとき、かつて先ほどと同じ出航作業の声によって
出航していった海軍の軍艦がここにあったときのことを彷彿としてしまい
つい70年以上前に想念を辿らせてしまうのでした。



ちょうど眼下の後甲板では、出航と同時に降納された自衛艦旗を
たたんで手にした降納係?の海曹二人が歩いて戻ってくるところ。



気がつくとジャイロコンパスレピータの前に艦長がいました。
右に左に目を走らせ、双眼鏡を当てて、を繰り返します。
ジャイロコンパスレピータは

「ジャイロコンパスの指度を指示するレピータ」

という定義が防衛省の資料に示されています。
別のところにあるジャイロコンパスの指度を、たとえば
無線室など、自動操舵装置の機器やブリッジ以外の場所に
転送して表示するものです。



このとき、出航作業の「山」は越したのか、艦内に向けて再び
先ほどの女性海曹がアナウンスを始めました。

「ここで『いせ』の誕生について説明いたします。
『いせ』は『ひゅうが』型ヘリコプター搭載護衛艦の2番鑑であり、
従来のヘリコプター搭載護衛艦から格段に向上したヘリ収納能力、
及び最新型装備を導入した最新鋭護衛艦として、平成23年、
IHIジュアパンマリンユナイテッド横浜工場で完成・・・」

それを聞いていたわたしが

「横浜だったんだ。そういえば磯子っていうところがあってね」

と隣にいた知人(誘ってくれた人)に話しかけたところ、
ちょうど同時に彼女が

「航海長の”いただきます”が生で聴けました」

とこちらに向かって言いました。
彼女は放送ではなく全く別のものに注目していたのです。



レピータの前の艦長と交代するとき、航海長は「いただきます」
と必ず言うことになっているのだそうですが、
ちょうどそれがわたしが喋り出すのと同時だったようです。

というわけでわたしはそのとき聞き損なったわけですが、
こんなこともあろうかと(嘘)動画を撮っていたので
この部分を後で見直してみたところ、わたし自身の声と後ろの
「両舷停止」にかき消されて
全く聞こえませんでした・・・orz




そういえば、昔軍艦が文字通り「操舵をもらう」であった頃、
それもまた帝国海軍時代のことですが、ミッドウェー海戦の
旗艦「赤城」艦上で南雲忠一長官が艦長に「もらうぞ」と操艦を代わり
あっという間に魚雷を8本回避して総員を驚かせたという話を思い出しました。

今でも「もらいます」「いただきます」なんですねえ。



見学者が皆で超盛り上がった瞬間。
「そうりゅう型」潜水艦が海面航行しています。

そう、この写真をアップしていいのかどうかを以前
読者の皆さんにお聞きしていたんですよ。

海面から上は普通にどこでも見られるので大丈夫、
ということでしたので安心して出すことができます。
ただ、スクリューの形が丸見え状態だったので(そりゃそうだ)
配慮するべきかどうかわからないまま一応配慮して
スクリューの写っていないものにしました。

乗員は前に10人、司令塔に4人、フィン?に一人、

中央に10人、後ろに7人と32人見えています。
「そうりゅう型」定員は64名とのことですが、ちょうど半分。
内と外に半分ずついるってことでよろしいでしょうか。

どうして皆上に立っているかというと、そう、「いせ」に挨拶してたんです。
わたしのいる場所から聞こえませんでしたが、「いせ」からは
答礼として喇叭が吹鳴されていたようです。


護衛艦いせ そうりゅう型潜水艦の敬礼に対し答礼



この写真もスクリューだけ消しておきました。

もしかしたらそこまでする必要なかったかな・・。



最新鋭型護衛艦ですもの、全てが電子化されていて
紙のチャート(海図)なんぞすでに使っていないのでは?
・・・・とは別に考えたこともありませんでしたが(てへっ)、
やはり「いせ」でも紙チャート健在。
どうも下の製図作成器みたいなのから出てくるらしい。

電卓と大きな定規を使って書き込んでますね。 
ENC(Electronic Navigational Chart)は使わないのかな。

護衛艦という船のシチュエーションによってはGPSが
必ず使える状況とは限らないので、いざというときのために
マニュアルで日頃からやっているんですねわかります。

もちろん艦橋内には電子チャートもありまっせ。

先日88歳の方を助手席に乗せたとき、(若い時にはそれこそ
ギラギラのスポーツカーを乗り回し、BMWがまだ日本に
輸入されていなかった頃にすでにオーナーだったという)

「ナビを使うようになって、車に地図も置かなくなりました」

「でもあの地図でこの道を行こうとか考えるのが楽しいんですよ」

「そうなんですが、日々のことになるとどうも・・・、それに
地図を見なくなると地図の見方が下手になりますね」

「使わない能力は退化しますからね」

という会話をしたことを思い出しました。
レベルの違う話かもしれませんが、何でも簡易化させていけば、
それを扱う人間の能力はそこから一歩も動かず、たとえば護衛艦でも
いざとなったら大海原の中でGPSの使えない中、最悪の場合は
天測もろくにできない乗組員ばかりがおろおろする結果になります。

出航作業に帝国海軍時代そのままの掛け声を使い、
プリレコーディングではなく人間の吹く信号ラッパを合図にする。

頑なに海自が海軍のやり方を守るのにも、旧習墨守や懐古ではなく、

「フネを動かすのは、人」

という根本がそこにはあるからに違いありません。



続く。