POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 





 「抗アレルギー薬(anti-allergy drugs)」という薬があります。ヒトには、外来の異物(「抗原(antigen)」)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能があります。細菌、やウイルスといった病原体などの抗原を「抗体(antibody)」やリンパ球の働きによって生体内から排除します。これを「免疫反応」といいます。しかし、免疫反応が特定の抗原に対して「過剰」に起こることがあります。これを「アレルギー」といいます。

 抗アレルギー薬は、アレルギー症状を抑えたり、症状を出にくくしたりして、主に症状を予防するための薬です。身体の中にアレルギー症状をおこす異物(「アレルゲン(allergen)」)が入り込むと、身体が過敏に反応してしまい、必要以上に身体の細胞から化学伝達物質(ケミカルメディエーター、chemical mediator)が出てさまざまなアレルギー症状を引き起こします。抗アレルギー薬は、この化学伝達物質が細胞から出るのを抑えてアレルギー症状を和らげます。

 アレルギー(allergy)は、その作用機序から、4つに分類されることがあります。ゲル-クームス分類(Gell and Coombs classificasion)では、Ⅰ型(アナフィラキシー型)、Ⅱ型(細胞障害型)、Ⅲ型(免疫複合体型)、Ⅳ型(細胞性免疫型、遅延型過敏症型 )の4つです。

 花粉症、食物アレルギー、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アナフィラキシーショックなどは、Ⅰ型のアレルギーです。リンパ球のB細胞は「IgE(Immunoglobulin E、IgE、免疫グロブリンE、紅斑(Erythema)を引き起こす免疫グロブリン)」という「糖タンパク質(glycoprotein)」を作り出しています。このIgEという糖たんぱく質は、特定のタンパク質などの分子を認識して結合する働きを持ちます。例えば、花粉症の患者では、目や鼻などの粘膜に花粉が付着すると、花粉からタンパク質が溶け出し、そのたんぱく質にこのIgEが結合します。

 B細胞で産出されたIgEは、IgE受容体のある肥満細胞(マスト細胞、Mast cell)、好塩基球などに結合しており、花粉のタンパク質が結合すると、例えば、花粉タンパク-IgE-マスト細胞というように一体化します。

 ドイツの医学者「パウル・エールリッヒ(Paul Ehrlich、ポール・エールリヒ)」は、アニリン色素の染色性(粘液や軟骨基質を染めると、青い色素であるにもかかわらず赤紫色に染まってくる)を調べていたとき、「トルイジンブルー(Toluidine Blue)」のような塩基性色素に染まる顆粒で満たされた細胞を見つけます。

 エールリヒは、細胞内の顆粒を栄養物質と思い込み、顆粒は周囲の細胞に栄養を与えるために存在する(この部分、諸説あり。例えば、「顆粒」は食作用で取り込んだ異物で、細胞の「餌」と考えたとするもの)と考え、この細胞に中高ドイツ語(1050年頃から1350年頃にかけての古いドイツ語)で“food”を意味する“Mast”という語をつけて“Mastzellen”(“Zellen”は「細胞」を意味する)という名称を与えます。これを日本語では、その音のままに「マスト細胞」と呼んだり、意味を含めて「肥満細胞」と呼んだりします。「肥満」と和訳したのは、肥満に関係する細胞とも聞こえ、誤解を招きますね。

 話を戻しますが、 花粉タンパク-IgE-マスト細胞というように一体化すると、マスト細胞はヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出します。この物質は、血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、血管拡張、腺分泌促進などの作用があり、正常域で分泌されると生体防御機能を持ちますが、「過剰」に分泌されると、ヒスタミンⅠ型受容体というタンパク質と結合して、アレルギー疾患の原因ともなります。

 分泌された大量のヒスタミンが血流などを介して他の部位に運ばれると、細動脈の血管が拡張する(これに伴い血圧低下)、肺の細気管支が収縮し、気管が収縮する(これに伴い喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難)などの現象を引き起こします。腹痛、さしこみ、嘔吐、下痢などの胃腸症状も引き起こします。血流から組織への体液が滲出し(これに伴う血流量低下)、血管性の浮腫(口唇、顔面、首、咽喉の腫脹)もあります。これが「アナフィラキシー(anaphylaxis、防御(-phylaxis)とは逆(ana-)の状態)」です。

 この場合、「アドレナリン (adrenaline、エピネフリン (epinephrine))」が血管収縮や気管支拡張の作用があることから、筋肉注射で投与されます(皮下注射ではアドレナリンの作用で血管が収縮するので作用が遅くなってしまう)。

 新型インフルエンザや季節性インフルエンザなどのワクチン接種は、異物を体内に入れる行為です。それによって、ワクチンに含まれる物質や接種を受けた人の体質の影響で、多かれ少なかれアレルギーのような症状(免疫反応)を起こします。極めてそれが0に近い人がいれば、極々稀ですが死に至ってしまう人もいます。これを「副反応」(一般的には「副作用」と呼ばれる)といいますが、局所に起る副反応で比較的頻度が高いもの(接種を受けた人の10~20%に起こるが、通常2~3日で消失する)は、接種した部位の「発赤」(赤み)、「腫脹」(腫れ)、「疼痛」(痛み)などが挙げられます。全身に起る副反応(接種を受けた人の5~10%に起るが、これも通常2~3日で消失する)には、発熱、頭痛、悪寒(寒気)、倦怠感(だるさ)などが挙げられます。

 アレルギー症状には、「わたしは予防接種後はいつも接種部位がひどく腫れるので、わたしの息子が予防接種を受けて腕がひどく腫れてもそんなものかなと思っていました(私の母も予防接種でひどく腫れます)。しかし、息子を小児科医に見せたら、どうやらこんなに腫れる人はあまりいないようです。接種部位の腫れにはひどく驚かれました。」といったこともあるようです。これは接種部位で血流から組織へ体液が滲出したために起る現象です。

 「蕁麻疹(urticaria)」は、表在性の微細な血管が拡張して、その血管壁の透過性が増し、漿液および血球が血管外に滲出して皮膚組織中に溜まったもので、皮膚にやや扁平に隆起する部分(浮腫)が生じ、皮膚の灼熱感や痒みを伴います。気道内にも浮腫を生じることがあり、この場合には、気道が狭窄されて、呼吸困難を起こし、死亡することもあります。 息苦しさを訴えたときは、適切に対処しなければなりません。

 抗アレルギー薬の中に「抗ヒスタミン薬(antihistamine)」があります。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの作用を抑制する薬で、H1受容体拮抗薬です。ヒスタミンは、ヒスタミン受容体(Histamine Receptor、H1からH4まで4種類ある)というタンパク質に取り付いて、細動脈の血管の拡張、肺の細気管支の収縮、気管の収縮といった作用を現しますが、受容体拮抗薬(receptor antagonist、ブロッカー(brocker))はヒスタミン受容体に取りついて、ヒスタミンが取り付くのを邪魔します。行き場を失ったヒスタミンは作用を現すことなく、体液中などにあるヒスタミン分解酵素で速やかに分解されてしまいます。

 抗ヒスタミン薬の1つに「ケトチフェンフマル酸塩(Ketotifen Fumarate、フマル酸ケトチフェン) 」があります。ノバルティスファーマの「ザジテン(Zaditen)」の有効成分は、フマル酸ケトチフェンです。ザジテンは、気管支喘息を緩和する(即効性はなく、いま起こっている喘息をすぐ抑えるものではない)薬であり、アレルギー性鼻炎の症状、蕁麻疹・湿疹など皮膚の痒みも和らげます。ザジテンは、三種混合ワクチンや麻疹ワクチン接種による副反応(副作用)の予防に有効との報告があるようです。また、予防接種によるアナフィラキシーショックの予防として、接種の数日前から、内服させることがあるという小児科医の報告もあるようです。

 アレルギーの1つ、花粉症の起こる1週間ほど前から抗アレルギー薬、例えば、ザジテンの服用を開始すると症状が軽くて済むことがあるようです。フマル酸ケトチフェンは、抗アレルギー作用及び抗ヒスタミン作用を有しています。

(1) 抗アレルギー作用
  ケトチフェンはPCA(受動的皮膚アナフィラキシー)反応を抑制する。
  ヒスタミン、SRS-Aなど化学伝達物質の遊離を抑制する。
  抗原及びPAF(血小板活性化因子)による好酸球の活性化を抑制する。
(2) 抗ヒスタミン作用
  ヒスタミンによる気管支収縮、血管透過性亢進、皮膚反応などを抑制する。

 眠気を起こすなどの副作用があるようですが、比較的安全な抗アレルギー薬のようです。

 2010年11月17日配信の「産経新聞」の記事からの抜粋です。

 昨シーズンは新型(H1N1)が猛威をふるったが、今年は季節性、中でもA香港型(H3N2)が流行しそうだ。中国本土や香港では今夏に大流行しており、日本でも既に幼稚園での集団発生が報告されている。

 流行に備え、まず大事なのはワクチンの接種。昨シーズンに新型や季節性のワクチンを接種した人も、改めて今年のワクチンを打つ必要がある。ワクチンは接種後、3週間ぐらい経過しないと免疫がつかないため、本格的な流行が始まる前の接種が望ましい。

 6歳未満の子供の感染で怖いのがインフルエンザ脳症の発症だ。季節性では1シーズンで数百人が発症し、約15%が死亡、25%に後遺症が出るとされる。発熱から1日前後で症状が出ることが多いので、熱が出てからしばらくは注意が必要だ。顔色が悪い、呼吸が苦しそう、意識がはっきりしないなどの症状があるときはすぐに医療機関を受診した方がよい。

 今シーズンは流行期間も長引きそうで、適切な対策がとられないと10年ぶりに2万人
(超過死亡概念による推計数)を超す死者が出る可能性がある。ワクチン接種や手洗いの徹底で予防に努めるとともに、乳幼児や高齢者が感染したときは早めに医療機関を受診してほしい。

(参考) ひとり歩きする数字-インフルエンザによる死亡者、年間1万人

(参考) 我が子の命を守るために親として「インフルエンザ脳症」を知る。

              (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« インフルエン... インフルエン... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。