紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

星景写真撮影

2013-02-05 06:00:00 | 写真
3月2日の北海道新聞朝刊の後志版に、小樽博物館(手宮館)で「星景写真展」が開催されているという記事が載りました。星景という言葉は、あまり聞きなれない言葉ですが、要は星が映り込んだ風景を言います。この場合の星とは、太陽や地球、月は勿論、人工衛星を含めて言います。開催初日の2日に早速見てきました。美しい星空を取り込んだ作品が30点展示されています。機会があればぜひ見ることをお勧めいたします。星空の美しさ、自然が作り出す雄大さを味わうことが出来ます。

そこで今回は展示作品の模様を紹介するとともに、私自身も星景写真撮影が好きで撮りためた作品がありますので、その一部を紹介したいと思います。まずは写真展の概要等から紹介します。


<日本星景写真協会「星の風景」小樽展>

協会のパンフレットによれば、「星景写真」とは、星空と地上の風景を同一画面に収めた「星のある風景写真」のこととあります。アマチュア天文家の世界では、この分野の写真を専門的に撮影する人も増えて、今では天体写真の一ジャンルとして認識されています。全国では約200人のプロ・アマチュア写真家が活動しているといいます。
なお、写真展は2月2日~3月3日までが第1部、3月6日~31日が第2部となっています。各回30点展示。
入場料として、博物館入館料(大人300円)が必要です。


会場は博物館2F回廊


このような美しい風景があるのか、という感じです。手前から2番目のサボテンの写真は、オレンジに輝くサボテンの横で円を描く星の軌跡が写し込まれています。


手前から2番目の写真は、東京都庁のツインビルの間に見えるオレンジ色の月です。


手前の写真は、「天へ続く道」と題され、ニュージーランドの高地に建つ廃屋と天の川を映した画像です。

<星の風景撮影法>

なお、会場には「星の風景」撮影法という小パンフレットが置かれています。撮影方法の一部が、ポスター大にして展示されています。大変役立ちそうな内容なのでパンフレットから一部を転載しておきます。

☆撮影に必要なものは?
1フィルムカメラまたはデジタルカメラ
2頑丈な三脚
3レリーズやリモコン

☆ フィルムカメラの場合
1ピントを合わせる。ピントは無限遠にセット
2絞りは基本的には解放、あるいは1段絞る。
3シャッタースピードはバルブにセット
4構図を決める。この構図が写真の良しあしを決めるポイントになります。
5露出時間を決める。適正露出は周辺の明るさによっても変わり、一概に言えません。段階露出することをお勧めします。
6シャッターを切る。カメラが動かぬようにれレリーズを使う。

☆ デジタルカメラの場合
1ピントを合わせる。ピントは無限遠にセット
2絞りは基本的には解放、または一段絞る。
3シャッタースピードは、10~30秒またはB(バルブ) 星を点像にするときは30秒以内とする。
4構図を決める。ここがポイントになります。
5シャッターを切る。
6(WB)はオートのほか、太陽光、白熱光など適宜代える。
7ISO感度は400~1600程度とするのが一般的です。

☆ 一口アドバイス(この項目はパンフレットではなく、私自身の経験から)
1出来る限り広角レンズを使用する。
2寒い時に撮影すると電池の消耗が激しくなります。デジタルカメラではバルブ撮影の時も、電気を消費しています。長時間露光をするときは機械式フィルムカメラが良いですね。例えば、OLYMPUS OM-4のB(バルブ)モードでは電気を使いません。
3長時間露光で星の軌跡を写し込む場合は、フィルムカメラを、短時間露光の場合はデジタルカメラをと使い分けるのがいいでしょう。
4デジタルカメラで星の軌跡を撮影する場合は、短時間撮影(5-10秒以内)を繰り返して、すべてのカットをPCソフトで合成します。
5星の点撮影する場合はソフトフィルターを使うと、星がにじんで大きく映ります。
6太陽を写し込む長時間露光(いわゆる太陽の棒撮り)の場合はフィルムカメラで、ポジフィルムを使うことをお勧めします。デジタルカメラでは1時間も太陽を写し込むと撮影素子が壊れてしまいます。ネガフィルムですと、かりっとした画像が得られません。


さて、写真展については以上のとおりですが、第2部の展示会も待ち遠しいものです。次は私自身が過去に撮影した星景写真の真似事画像がありますのでご紹介いたします。博物館の展示作品とは雲泥の差があって恥ずかしい限りですが、ともあれご紹介いたします。


平成13年ころ立川の官舎で撮影。撮影に出かけようとカメラ一式を自転車のかごに放り投げていると、偶然日中の明るい空に半月が出ていて、それに向かって飛行機(自衛隊機?)が一機向かっていきました。


八王子駅ビルのそごうデパートの屋上からは富士山が見えます。富士山の裾野に太陽が落ちることを見越して、10分間隔でシャッターを切りました。7回の多重撮影で、うち6回は太陽を撮影(F16・1/4000)、最後の1回は地平線に沈んだ後、オート露出で切ります。6回目で撮影を終えてしまうと真っ黒の画面に太陽が6個、並んでいるだけです。最後の7回目で富士のシルエットと茜色が現れます。なお経験上、ネガフィルムではこれほどクリアーに出ません。ラチュードの狭い(適正露出の許容範囲の狭い)ポジフィルムが最適です。なおこの画像は、平成14年「八王子自然写真コンテスト」入選「落日」作品です。


この画像が太陽の棒撮りと言われています。約1時間30分ほど露光しています。F値をできる限り絞って、バルブで撮影します。ただ、このままシャッターを切ると露出オーバーとなって、真っ白な画像になってしまいます。光量を減じるフィルターを使います。私の場合はIR=72という赤外フィルターを使いました。これによって人間の目に見える可視光線(400-700nm=ナノメートル、1nm=1/10億m)がカットされて、赤外線のみがフィルム面に焼きこまれます。二度目に太陽が沈んだ後に、赤外フィルターを外してオートで撮影すると、茜色の夕景が現れます。
なお、うまい具合に灯台に太陽が突き刺さったものだと思われるでしょうね。これは太陽がほぼ45度の角度で沈むことがわかっています。したがって45度の三角定規があれば、沈む位置(撮影位置)がわかるのです。沈む位置を、灯台の先端になるような撮影位置を探せばいいのです。


マイルドセブンの丘で20分ほどの露光で撮影しました。ネガフィルムで撮影しております。右下方に流れ星のような光跡がありますが、多分旭川空港に着陸する飛行機の光跡かと思います。この間デジタルカメラでほかの撮影をしていて、この光跡に気が付きませんでした。2009年小樽市展入選「マイルドセブンの丘に星が降る」


マイルドセブンの丘でデジタルカメラによる撮影。平成24年キコリンの森「100年先に残したい風景」フォトコンテスト金賞「満天の星と澄んだ空気」


2010年公共建築の日フォトコンテスト佳作「星降る夜」美瑛町美馬牛小学校の尖塔と星空です。


ニセコ東山曽我地区の二本のサクランボの樹と羊蹄の撮影スポットです。第4回デジタルフォトコンテスト入選「月と一番星」


積丹沖へ出漁する漁船。沖に沈む夕日が大きくてきれいだ。フジFotonoma「魚河岸三代目フォトコン」入選「落日の中の出漁」


冬の星座オリオンと赤井川村の雲海。中央奥に羊蹄山が見えます。


国際宇宙ステーションとスペースシャトルエンデバーがドッキングして、当時話題になりました。2008年9月11日のことでした。


最後は再びマイルドセブンの丘。第6回ふるさとTV・お国自慢写真コンクール審査員特別賞(NTTコミニケーションズ社賞)「マイルドセブンの丘に星が降る」
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京ロマン飛行~その1(お台... | トップ | 東京ロマン飛行~その2(晴海... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
星の風景 (嵯峨)
2013-02-05 08:33:16
星空を写すのは得意分野の一つですね、流石です、金賞の「満天の星と澄んだ空気」その他みんな、見とれてしまいます。
返信する
天の川の星を… (紅露)
2013-02-05 10:01:18
写し込みたいと思っていますが、小樽では光が多すぎて無理ですね。やはり地方に行って、と空気が澄んでいるところがいいのですが、なかなか機会がありません。
いつか、ジオグラフィックで見たような光景が撮りたいものです。
返信する
星の風景撮影法… (yotuti)
2013-02-06 04:03:40
ありがたい撮影の虎の巻…勉強になります。
過去に撮影した星景写真は圧倒もんです…素晴らしいフォトが次から次へと出てくる玉手箱。
何個お持ちですか?
返信する
玉手箱は… (紅露)
2013-02-06 10:00:58
もう底がついて、あとは白い煙が出てくるだけになりました。と言っているうちに、札幌雪祭りと小樽雪あかりの路で、ブログのネタが目の前に、やっとほっとしています。
天気を見ながら雪祭りを、雪あかりの準備作業でも撮ってこようかと思っています。
返信する
素晴らしい! (岡田 凧)
2013-02-07 20:37:50
紅露さんの撮影された星景写真、素敵です!!!

まだまだな私ですが星景写真で今個展をしちゃってます。お恥ずかしい限りでございます。

今回の「丘のまち びえいフォトコンテスト」の準グランプリはもしかして紅露さん?

小樽の星景写真展は交流ある方もいらっしゃるし是非とも行ってみようと思っています。
返信する
私の星景写真は… (紅露)
2013-02-07 21:06:44
風景のついでに撮っているもので、じっくり腰を落ち着けて撮っているわけではありません。自分で見ても不出来さにあきれるぐらいですから…
星景写真については岡田さんの足元にも及びません、お恥ずかしい限りで…
以前札幌にお住まいの方で、内田さん(HN=uttiさん)という方が、クリエイトピープル(クリピーというSNSサークル)で活躍、このサークル無くなりましたが…星景写真で環境大臣賞を取っておられましたが…彼のブログも最近覗いていないので…不明になってしまいました。ひょっとしてご存じかも。

なお、丘のまち美瑛のフォトコンは過去に何度か応募しましたが、いずれもかすりもしないので最近は応募していません。
返信する
uttiさんのブログ (岡田 凧)
2013-02-08 10:37:27
http://blog.livedoor.jp/utticamera/
「Finder in mind」ですね。
東京に転勤になってからは家族写真が多くパスワードかけてます。申請すればパスワードを発行して頂けるかな。

uttiさんの撮る写真は好きで色んな賞も取ってましたね。スゴイ人だなとみていました。

星景写真、私の方こそ紅露さんの足下にも及びませんですm(_ _)m
45度、勉強になりました!
返信する
確かuttiさんは… (紅露)
2013-02-08 11:31:58
2-3年でまた札幌に戻ったという記事を見たような…、勘違いかもしれませんが。家族写真であれば、わざわざパスワード申請の必要はないかも…
太陽の棒撮り、点撮りは6-7年前まではよくやっておりましたが、今は忍耐力が付いて行かず、ポジフィルムも小樽で現像できませんので、ほとんど撮っていません。
それにしても、岡田さんは仕事の休みのわずかな日時で、すごい写真を撮っておられることに驚いています。私の場合は毎日が休日ですから…
返信する
いえいえ (岡田 凧)
2013-02-09 08:50:33
実は私、フリーターでして時間は沢山あるのです(^_^;)
ま、フリーターと言っても季節労働みたいな感じです。
冬は雪像制作さえ終われば時間が出来るので今は3月末まで毎日が休日です(笑)
返信する
喫茶店の… (紅露)
2013-02-09 11:33:52
マスターかと、勘違いしており、大変失礼しました。
手間暇かかる星景写真に、集中して取り組めるのも理解できました。これからも良い作品を期待しております。
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事