goo blog サービス終了のお知らせ 

紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

故郷を離れて55年…

2017-04-19 06:00:00 | 日記

                    <苗植え直後の田園風景 交流会当日投影されたプロジェクターの画像>

 

4月16日(日曜)昼から、札幌在住者による、雨竜町出身者の交流会が、行われました。3年ぶりに出席してきました。雨竜中学校同期の友人が会長を務めており、同期に逢えるのを楽しみに出掛けたものの…同期生は私と当会会長の浅田君と二人のみ。う~ん、今年札幌で同期会が予定されているので、パスしたのかな。ともあれ大先輩方を含め40数名が、故郷の思い出等を大いに語り合いました。

雨竜町は、石狩川沿いの町で、札幌から約100㎞程北にあります。今は、人口2500人強の小さな町で、農業が主力、むしろ雨竜沼湿原のある町と言ったほうが知られているかもしれませんね。このブログでも雨竜町については、過去何度か撮り上げたこともあります。私はこの町で高校生の時代まで住んでおりました。雨竜を離れて、55年になりますが、やはり育った地は忘れがたく、いまだに夢を見ることもあります。

 

☆第48回札幌うりゅう会交流会(札幌第一ホテル)

雨竜会浅田会長の挨拶に続き、西野雨竜町長の祝辞、そして稲葉幹事から当会の諸報告がありました。


最前列中央右が会長、左が町長、中学校の音楽の大西先生も出席されておりました。

 


各テーブルで、むかし話で盛り上がりました。

 


宴が進んで、プロジェクターによる、雨竜町史や史跡、現在の取り組みなどが説明されました。

 

☆プロジェクターで、町の紹介


雨竜沼湿原に群生する水芭蕉。なお、水芭蕉は私の住んでいた役場の官舎裏の水田のあぜ道にもたくさん咲いておりました。

2013.8.6付け当ブログ「雨竜沼湿原に登る」 ←クリックすれば当該ブログにジャンプします。

 


雨竜沼湿原の池塘。大小さまざまな池塘があちこちにあって、隣同士の池塘の水位がが違っていることも…

 


雨竜村の開祖と言われる、四国の蜂須賀侯爵の農場跡地。明治22年に払い下げを受けて開拓されたのが雨竜町の基盤となった。

 


JR札沼線は、現在は札幌寄りの隣町の新十津川が、終点になっている。全線開通したのが昭和31年、そして昭和47年には新十津川~沼田間が廃止されました。今現在、当別町の北海医療学園大学~新十津川間の廃止問題が議論されています。(後ろの赤い倉庫が目立ちますが旧駅舎ではありません)

 


会の後半では、各自から集めた100円硬貨を巡って、じゃんけんによる争奪戦。

 


最後に勝ち残ったのはこのユニークなおじさん。全額4千数百円を、熊本地震災害に寄付されました。パチ、パチ…

 

交流会はあっという間の短い時間でしたが、とにかく愉快で、私が知らなかった雨竜町の一面を垣間見ることができました。


早春賦

2017-04-13 06:00:00 | 日記

 

 

小路の雪もすっかり解け去って、花壇には早くも枯草を割るようにして、クロッカスが数本小さな花を咲かせ始めました。我が家の前の市道も、車が通る都度、冬季にまいた滑り止めの砂が、砂塵なって舞い上がっています。昔なら馬糞風の吹くころと言う言葉がぴったりなのですが、その馬糞風も今や死語となってしまいました。

この時期話題になるのは、水芭蕉です。内地であれば高原に行かないとみられないこの花も、小樽では市内の湿地のあちこちで咲きます。とても身近な花の一つです。ということでさっそく、先週の土日(8~9日)に撮影に行ってきました。

 

☆苗穂公園は雪解けが前年より1週間ほど遅いようです

公園を南北に走る中央園路は、冬でも散策する方が多いせいか一番早く雪が解けます。まだ両脇には残雪が4-50cmほどあります。正式開園は4月下旬ですが、閉園中の冬期間も出入り自由で天気のいい日は散策する人が後を絶ちません。


中央園路に沿って、右側を小川が流れています。

 


小川から少し離れた水たまりにカエルの卵があります。毎年ここでオタマジャクシに孵化します。

 

公園に入って5-60m進むと、右手に小さな池があります。ビオトープ沼と言いますが、ここにもカエルの卵が大量にうみつけられています。またここには水芭蕉が群生しています。

 


天気がいいと、池面に周囲の木々が映り込みます。

 


さらに30mほど進むと、もっと大きな群生地に出ます。ただこの時期の水芭蕉は、枯れ枝や腐敗した枯れ葉が絡まって、決してきれいだとは言えません。

 


その中で割と綺麗な水芭蕉を探して撮ってみました。5分の1のスローシャッターで撮ると、水の流れが雲のようになります。





むしろモノクロで撮った方が余計な腐敗残滓が単純化されて、すっきりするかも…

 

 


周囲の残雪には枯れ葉やドライフラワーになった蔓アジサイなどが散乱しています。

 


中央園路の両側には桜の老木がたくさんあって、切り倒された後の根元部分は…アートにみえて来るから不思議。

 


うろ(洞)の中を覗くと…そこにもわけのわからない、それでいてアートにも似て…

 


中央園路の北側出口付近には、ザゼンソウの群生地があります。殆どが向う側を向いていてこちら側を向いているのは…数本のみ。やはり汚泥がこびりついて、絵にならない。

 

☆塩谷イナホ沢の湿地はどうかな…

雪解けが始まって間もないせいか、満開とは言えませんが、結構水芭蕉が咲いております。ただ、枯れ枝やススキの残滓がひどくて撮影できません。長靴で入って行けばいいのでしょうが、生えたての芽を踏みつぶす恐れがあるので、やはり道路縁からの撮影になります。

 


やっと見つけた一本。他のカットは枯れ枝等が錯そうしていて…とても掲載できる画像ではない。

 


小川のそばには枯れた雑草の中からフキノトウが顔をだしている。道産子はフキノトウを食べる習慣がありません(と断言はできませんが…キタキツネのエキノコックスと言う病原菌のせいかも)。

 


反対側の斜面はスキーが出来るほどの残雪がある。

 


小川のせせらぎのそばには、バイケイソウが逆光に輝いています。

 


真上から見ると、ねじれ具合が面白い。

 


この辺りは国道から一本山奥に入っていますが、交通量は少ないのですが、水芭蕉の群生地として有名なので、アマチュアカメラマンが結構来ます。マナーの悪さが目立ちます。煙草の空き箱、飲み干した缶ジュースの類、あちこちに転がっています。

 

☆我が家の春一番は…小さな花壇に咲いたクロッカス。

横小路に外壁に沿って、幅50cmほど、奥行き2mほどの花壇があります。雪が融けるとともに、クロッカスが咲き、水仙、チューリップの芽が出てきます。せっかく咲いたクロッカスに、今日12日は朝から小雨、みぞれ交じりの小雪。

 


せっかく開いた花も寒さで花弁を閉じてしまいました。

 


これは前日のカット。PENTAX WGⅢというコンデジはなかなか優れもの。被写体に1cmまで近寄れるマクロ機能が付いている。

 


今日の雪で閉じた花弁を無理やり押し開いて…1cmマクロで撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


光まばゆいステンドグラスを見に…

2017-04-01 06:00:00 | 写真

                   <1Fホール正面奥にある「神とイギリスの栄光」左下に製作年(1914~19年)が記されている>

 

昨年7月にオープンしたニトリ小樽芸術村のステンドグラスを見に行ってきました。小樽運河沿いの臨港線に建つこの建物は、旧荒田商会、旧高橋倉庫と言う小樽の歴史的建造物で、数年前までは石原プロワールドの「おもしろ撮影館」が、それ以前にはオルゴールで有名な「海鳴楼」が営業していたこともありました。

ともあれ入館料700円を支払って一歩中に入ると、そこは光と色の世界。ただただあっけにとられて驚くばかり。ヘッドホンから流れてくる解説も、ほとんど頭の中を素通り。もっとも宗教画的な色彩の強い絵なので、歴史的な守護聖人がどうのこうのと言われても、覚えきれないというのが本音かも…

 

☆ステンドグラス美術館(Stained Glass Museum) 旧高橋倉庫


各ステンドグラス右横には簡単な解説版がありますが、ヘッドホン付きの解説マシン(レコーダー)を貸し出しています。番号を押すと、そのステンドグラスの解説が始まります。左手前の白っぽい服の女性が首から下げているのが、その機械です。

 


絵の題材はほとんどがキリスト、マリア他歴史的な逸話に基づいて描かれています。

 


正面ホール左奥、平日の午後でしたが、結構見学客が次々と入館してきます。

 


数か所のテーブルには、ステンドの見本や解説図などが置かれ、素人にも分かりやすくなっています。

 


白い服の女性横の絵は、イングランドの王様(赤い楯と剣を持っている)と、出兵する兵士が描かれています。

 


左手の奥に建物の屋根が見える絵は「カンタベリー物語」をもとにして描かれています。

<カンタベリー物語>
14世紀にイギリスの詩人ジェフリー・チョーサーが書いた物語。貴族や聖職者、農民、職人など様々な階層の人々が、イングランドの全州からやって来て、カンタベリー大聖堂へ巡礼に向かったと記されています。

 


2Fホール中央にある極彩色豊かなステンドグラス。

 


左端は「種をまく人」、つい、ミレーの絵画を思い出してしまいましたが、こちらはキリストが語った逸話が元になっています。

 


この絵は一部分を拡大したものです。よく見て頂くと、真ん中あたりの支柱部分がやけに継ぎはぎだらけで不自然に見えます。多分輸送の最中に細かく割れてしまったために補修したのかもしれませんネ。

 

なお、当館のステンドグラスは、ほとんどが、19世紀末から20世紀初めにかけてイギリスで製作されたものです。ヴィクトリア女王の統治時代から、エドワード王、第1次世界大戦前後まで教会の窓に収められていた作品です。しかし第2次世界大戦でロンドンが爆撃されると、その多くが破壊されてしまいました。そんなか運よく海外に渡って日本やってきたステンドグラスが、100年の歳月を経て、ここに輝きを取り戻したのです。(ニトリ芸術村ステンドグラス解説文から抜粋)

 

☆アールヌーヴォーグラス館(Art Nouveau Glass Museum)旧荒田商会


19世紀末ごろ、フランスではエッフェル塔が建設され、新しい芸術運動「アールヌーヴォー」がヨーロッパを席巻しておりました。その時代に生きた著名な作家たちによる硝子機器や照明器具を展示しています。

 


グリーン色に輝くこの壺は中でもひときわ目につきました。

 


う~ん、食器と言うか灰皿なのかわかりませんが、トカゲやトンボが添えられ、それらがまるで動き出しそうな感じがしました。

 


参考までに技法の一部を掲げましたが、素人の悲しさ、ちんぷんかんぷん。

 

☆海外のステンドグラス ノートルダム寺院とケルン大聖堂

1993年11月(平成5年)、当時勤務していた機関で偶然にも海外出張があって、その折に、パリのノートルダム寺院、ケルンの大聖堂他を見学する時間がありました。その折に見たステンドグラスも紹介しておきます。


パリ郊外ノートルダム寺院の「バラ窓」と呼ばれるステンドグラス。


晩秋のノートルダム寺院。11月なので木々の葉が半分以上落ちている。

 


ケルン大聖堂内のステンドグラス。


重厚な感じの大聖堂。コニカビッグミニネオと言うコンパクトなフィルムカメラで撮影。いくら後ろに下がっても上部は入りきれませんでした。