紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

桜をはじめ春の花が次々と…

2021-04-29 17:04:09 | 

                    <4月27日(月) メルヘン広場の桜も例年より早く満開となった>

 

このところ暖かい日が続き、小樽市内の桜の開花情報がFBなどに掲載されています。例年であれば、GW後半から桜が開花し満開になるのですが、今年は1週間~10日間ほど早いようです。桜に限らず「エゾエンゴサク」や「カタクリ」の開花も始まったと聞きました。

4月26日(月)に、小樽長橋なえぼ公園、塩谷3丁目通称五助沢そして手宮緑化植物園の3か所を一気に回ってきました。

 

☆長橋なえぼ公園には、4月6日(火)に水芭蕉やザゼンソウの撮影に行っております。今回は、桜、エゾエンゴサク、カタクリの撮影が主目的です。

 


駐車場のすぐそばには、水仙が群生していました。よく見ると、八重の水仙(一番手前)も混じっていました。八重の水仙はあまり見かけませんが…

 


中央園路沿いの両側には、エゾヤマザクラの木々がたくさん並んでいます。満開になると、桜のアーチができるのですが、殆どはまだツボミ状態でした。

 


中央園路の左側エリアには桜のエリアがたくさんあります。そのエリア内のエゾヤマザクラは、一枝に数輪咲きかけている程度でした。満開になるのはまだ1週間はかかりそうです。
なお、上の画像と比較すると、空の青さにかなりの違いがあります。撮影した方向や時間帯、あるいは日の差し具合などで、空の色に差が出ることがあります。

 


中央園路から左手の桜エリアに向かう途中の小道の両側に、エゾエンゴサクが群生していました。

 


青っぽい花と、紫っぽい花と2種類あるようです。通常はエゾエンゴサクの中にカタクリも群生していることが多いのですが…

 


ところどころに1~2輪見かけました。カタクリが満開になるのは、まだ1週間ほど先になるようです。

 


水芭蕉の群生地に寄ってみましたが、白い花は(葉が白く変化したもので「仏炎苞」という)、ほとんど終わっていて、緑色の葉がかなり大きくなっていました。背丈が50~60センチほどに成長しておりました。
(注)水芭蕉については、前々回のブログ2021.4.15付け「水芭蕉を撮りに長橋なえぼ公園へ…」の文中の新聞記事を参照のこと。

 

☆バイケイソウを撮りに、塩谷3丁目の五助沢へ
国道5号線を余市方面に走り、砂留トンネル、長橋トンネルを抜けてすぐの交差点を、山側に向かいます。変電所の前を過ぎて5分ほど走ると、左側に湿地が見えてきます。水芭蕉の群生地です。数はなえぼ公園より多いかもしれませんが、枯れ木が堆積し、写真撮影には不向きかもしれません。またここにバイケイソウも群生しております。

 


バイケイソウをカラーで撮影し、PCで赤外変換してみました。本物は次の画像の通りです。

 


見た目にもきれいな野草に見えますが、葉も花(白っぽい花が咲く)も、根も猛毒のアルカロイドを持っております。

 


葉の筋目がきれいでつい持ち帰りたくなりますが、とても危険な植物です。

 


この付近には、まだ水芭蕉が群生しています。枯れ木や枯れ枝が多く、近づくのも大変です。この辺は家電や古タイヤをはじめ産業廃棄物の不法投棄が多く、きれいな花々がかわいそうです。
<参照>2017.4.13日付当ブログ「早春賦」後段

 


この水芭蕉の近くに見える廃屋 10数年前から取り壊されずのある。立ち入り禁止区域なので様子を窺がうことはできない。

 


水芭蕉とは反対側の斜面に放置されたバス。なぜこんなとろにバスが?多分昔は小屋代わりに使われていたんでしょうが…それにしても…

 

☆手宮緑化植物園へ 訪れた4月26日(月)は、まだ開園しておりません。正式な開園日はGW初日(今年は4月27日木曜日)ですが、園内は、すでに桜や梅が満開の木もあります。また、もこぶしもレンギョウも満開でした。門扉や垣根の隙間からかなりの市民が、園内に入り込んでいます。

 


手宮緑化植物園MAP 緑化植物園は、手宮公園に含まれ、MAPのほぼ4分の1程度が植物園になっています。海に向かって(右側)傾斜地になっています。右下の鳥居マークは「厩神社」です。昔はこの一帯が厩町という町名でした。まっすぐ降りて岸壁に着くと、そこは厩岸壁です。

 


緑化公園オープン前にエゾヤマザクラが満開でした。

 


奥に見える背の高い木々は、各種の桜で、まだつぼみの状態です。手前のピンクの木は、シデコブシです。

 


豊後梅の老木に咲いた梅の花、まだ1分咲きかな?

 


MAP上で下の部分に見えた鳥居マーク(小便禁止マークともいう)が「厩神社」 ここの階段の両側にはエゾエンゴサクがびっしり咲いている。

 


一面エゾエンゴサク

 


厩神社と植物園の間の仕切りを抜けて植物園側に入ると、池が3面あります。うち2面は水が張られていない。以前は3面とも水が張られてました。ここの池には、今は水芭蕉が最盛期。

 


池のそばには満開のこぶし。

 


コブシと厩神社の赤い屋根と鳥居

 


そこから前方を見上げると、レンギョウと桜の競演。

 

☆最後は我が家の周辺に咲く桜 4月27日(火)撮影

 


メルヘン広場のエゾヤマザクラが満開。赤いひざ掛け毛氈を積んだチャリンコタクシー(通称チャリタク)がたまたま停車中。

 


JR南小樽駅を出た女性が、今だ一分咲きにも満たない桜を、スマホでパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国にもやっと桜の季節がやってきた…

2021-04-21 22:49:58 | 街中ウォッチング

                            <エゾヤマザクラとオルゴール堂>

 

我が家の花壇にもクロッカスが咲き、水仙が咲き始めました。新聞情報によれば、道南の松前には例年に比べ1週間も早く桜前線が到着したとか。小樽では、日当たりのいい警察署前とメルヘン広場のエゾヤマザクラが最初に咲きます。

そんな中、4月20日(火)付北海道新聞小樽版に、メルヘン広場も「サクラ三分咲き」との記事が出ていてびっくり。前日19日見た時は、殆どツボミだったのに…。ということで、今回は、メルヘン広場やJR南小樽駅周辺をぶらぶら。目にとまったシーンをパチリ、パチリ。

 


4月20日付け北海道新聞小樽版に載った記事。

 


銀の鐘1号館前のエゾヤマザクラは、まだつぼみでした。バックは洋菓子店ルタオの塔です。なお、エゾヤマザクラは茶色の葉とツボミが同時に大きくなっていきます。染井ヨシノなどとは咲き方が異なります。


メルヘン広場の中でも、臨港線寄りのエゾヤマザクラは、咲いてますね。この木を見て三分咲きと言ったのかな?なお、メルヘン広場にはエゾヤマザクラが5-6本、白樺の木が2本、そのほか松などの木があります。

 


前掲の木を除けば、全部ツボミ状態です。咲くのはもうあと4-5日、あるいは1週間はかかりそうかと思います。画像奥の建物はオルゴール堂(本店)です。蒸気時計があります。

 


喫茶&お土産品店「銀の鐘1号店」です。一時ジーンズショップもやってましたが、再び、本来の喫茶&お土産品店に戻ったようです。ジーンズショップの記事は、当ブログ2020.10.29日付「小樽街中風景(1)…」を参照のこと。

 


道端の空き地に水仙がたくさん咲いている。

 


住吉町の「セントラル自動車工場」の横に、1本のエゾヤマザクラがあります。1輪も開花していませんでした。と思ってたら、社長が寄ってきて「1輪だけ咲いているよ、よく見てごらん、ほら工場の2F奥の窓際に」あそこは風呂場の窓で、温かいからだとか。画像は、桜と石倉で、整備工場ではありません。


前を通りかかると、赤と青が目に付きました。何だろうと思って、寄ってみると、幼児用のおもちゃの如雨露でした。ラーメン店「一番」の入り口に置かれていました。

 


前掲のラーメン店の、道路1本向かい側に喫茶店が数年前にできました。そこは昔「東屋そば店」でした。その後スープカレー店に代わり、さらに喫茶店になりました。そのウインドーに飾られた人形が可愛い。

 


踏切近くの住吉町公園(子供の遊び場)の周囲の桜もまだツボミです。

 


JR南樽駅横小路を上がってくると、素敵な感じの理髪店があります。いつも気になるのが、この黄色の丸い看板。丸の中に絵が描かれているんですが、遠くからではわからない。よく見ると、ガラスドアに描かれた鋏と同じ絵が…黄色の下地に、白い鋏の絵では目立ちませんね。

 


南樽駅の桜もまだツボミでした。

 


桜は線路わきの斜面に5-6本植えられています。まだつぼみ状態。歩車道が高架橋になってるので、橋の両側とも金網が張り巡らされています。バックが青いのは、駅が工事中のためブルーシートで覆われているためです。

 


駅から歩車道に出る途中に、鐘が一基吊り下げられています。由来を読むと、明治13年(北海道初の幌内鉄道ができた年)から昭和40年まで実際に使われていたという。また、明治33年から大正9年までは、ここが「小樽駅」でした。

 


高架橋札幌寄りには斜面にレンギョウが上らえていて、満開でした。なお白いのは橋のたもとのコンクリート台です。

 


JR南小樽駅を山側から見ると、現在バリアーフリー化のため工事中です。エレベーターが取り付けられるという。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉を撮りに長橋なえぼ公園へ

2021-04-15 13:31:47 | 写真

 

このところ天気予報も、良い方に外れ好天が続いております。道路わきに黒ずんで残っていた雪もすべて解けて、滑り止めの砂もきれいに片づけられました。住宅地では、春のぽかぽか陽気に伴って、様々な花が芽吹き始めました。

全国的には、コロナの発生が相次ぎ第4波もささやかれ、蔓延防止措置が云々されています。そんな中、幸いにも小樽では発生ゼロの日が続き、街中には観光客も戻りつつあるようです。わずかですが…。

久しぶりに水芭蕉で有名な、小樽市内の長橋なえぼ公園に行ってみました(4月6日)。

 


公園の事務所(=森の自然館)から続く中央園路の両側には、桜をはじめ多種多様な木々が植栽されています。この園路を先に進むと、昆虫類の棲む「ビオトープ沼」「水芭蕉の湿地」「ザゼンソウの群落」があります。なえぼ公園の水芭蕉については、このブログで何度も取り上げておりますので、併せて読んでいただければ幸いです。(2018.4.18付け「再び長橋なえぼ公園へ」)

 


中央園路のそばを幅50㎝程の流れがあって、ここにフキノトウや水芭蕉がところどころに顔を出しています。なお、水芭蕉が群生しているのは、この水路以外に、昆虫類の生息するビオトープ沼とさらに少し離れた湿地にあります。

 


昆虫類の生息するビオトープ沼。この端にも水芭蕉が群生しています。この沼にはオタマジャクシもおります。

 


もう少し暖かくなると、オタマジャクシになります。

 


「水芭蕉の湿地」と呼ばれる一角です。

 


その一部をズームレンズでアップしてみました。
なお、4月11日付北海道新聞朝刊「くらし」のページ 杣田美野里さんの記事「花と語れば」に水芭蕉についての解説が掲載されていましたので、紹介いたします。




「水芭蕉の湿地」から、中央園路に出て奥に進みます。散歩中にすれ違った女性が、「(公園を出て)奥の湿地に群生している水芭蕉が、今が最盛期です。周辺のごみがかなり整理されました。」と教えてくれました。
そのあたりは水芭蕉の群生地ですが、周辺に粗大ごみが散乱していて、いつも気になっていました。その粗大ごみがかたずけられたようです。

 


中央園路に沿うように小川が流れています。

 


園内の「水芭蕉の湿地」を北上します。あちこちに残雪が見られます。その残雪につるアジサイの枯れた花が落ちていました。

 


さらに北上し、公園の出口の少し手前の湿地にザゼンソウの群落があります。

 


仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる(ウイキぺデイアによる)。

 


湿地に大量の緑色の芽が出ていますが、やがてザゼンソウになっていくのでしょうか。このザゼンソウの湿地帯が公園の北端に当たり、ポール二本が出口の目印になっています。出口を100mほど進むと、T字路になっていて、右折すると群生地に出ます。

 


奥の方にはまだ雪が残っています。

 


近くの痛みの少ない水芭蕉を選んで撮ってみました。

 


周辺の粗大ごみは、かなり取り除かれましたが…右の木の根元の黒い物体は、タイヤです。まだところどころに粗大ごみが残っていますが、以前に比べ大幅に減少しました。
ということで、撮影も終わって「森の自然館・公園事務所」に戻ります。事務所近くでさらに数カット撮影。

 


モノクロで小川の流れを手持ちで撮ってみました。ピントは向こうのフキノトウ。(OLYMPUS E-M10MarkⅡISO=200 1/3秒 F10.0)

 

☆自宅近くで春の花を撮ってみましたので以下に紹介します。

 


お隣の花壇のクロッカス

 


我が家の花壇の水仙 まだつぼみで、あと10日ほどでしょうか。

 


裏の空き地には土筆が芽を出しています。

 


フキノトウもたくさん咲いています。道内では、土筆もフキノトウも食べる習慣はないようです。キタキツネのエキノコックス菌が怖いからかも…。なおここの空き地のフキは京ブキで、煮つけにするととても美味しく…でも皮を取るのが面倒なので、ついスーパーで買ってしまうことが多い。

 


笹に雀、伊達家の家紋じゃないですが…。青いのは隣家の屋根です。なお、北海道に竹はありません、道南の函館が、北限かも。笹はあちこちに生えています。

 


サクラは、まだつぼみ(4月10日撮影) バックは洋菓子店ルタオの塔です。メルヘン広場は日当たりがよく、小樽市内でも桜は早めに咲きます。今年はいつ頃咲くのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに積丹1周のツアー

2021-04-08 21:21:38 | 旅行

                    <共和町郊外 雪解けが進み、これから本格的な農作業が始まる>

 

このところ暖かい好天続きで、雪もほとんど消えました。わずかに日陰に残っている程度です。我が家の小さな花壇でも、クロッカスが咲き乱れ、水仙のつぼみも膨らんできました。一方全国的には、コロナが大都市圏で増え始め、第4波が云々言われております。幸い小樽市では発生ゼロの日が続き、街中にも少しづつ観光客が戻りつつあるようです。

JR南小樽で下車した観光客が、我が家の前を通ってメルヘン広場に降りていく姿が、目立ち始めました。そんな中写友F氏から岩内町に所用があるので、ついでに、積丹1周しようかと声がかかりました。と言うことで、4月2日(金)、余市、美国、野塚、神恵内、泊、岩内そして小樽へ撮影ツアーに行ってきました。ルートは下記のMAPの通りです。

 

 

☆余市の街中を抜けて古平方面に走ると、ワッカケ岬の手前で旧道に入ります。ここの浜には、エビス岩と大黒岩があります。

 


波に侵食され根元の細くなった方がエビス岩、鳥居があるのが大黒岩。これらの岩を背景に数々の傑作が生まれています。写真道展でも入選作品を目にします。

 


地元の漁師に聞くと、船が入港するのを待っているとのこと。干物用に加工するという。

 


道路管理会社の方が、山肌の点検を終えて、旧ワッカケトンネル前に止めた車に向かうところ。トンネルは出入り口が、コンクリートで封鎖されている。山肌は何度も吹き付けで補強されてはいるようですが…。怪物の顔のようにも見える。

 


道路わきにある漁師の住宅(右)と加工場(左)の間から、雪解け水が流れ落ちているのが見える。

 


岩肌の残雪が、怪獣のようにも見える。雪解け水が滝のように流れ落ちている。

 

☆積丹町美国海岸では…

 


干物を観光客に売るオヤジさんが車から出てきた。本格的な漁が始まる前で、売るものがないんだよ、と。網の中にはホッケに似た干物が5-6本あるだけ。

 


左側の岸壁では大勢の方が、高速(洗車?)ホースで、網のごみや海藻類を吹き飛ばしていた。結構大規模な放水風景に、見惚れてました。

 


手前の筒はプラスチック製の浮きで、網を海中で固定する時に使うようです。

 


再び漁港の広場でコンビニ弁当を食べていると、目についたのが1隻の廃船。漁船の底についているのはなんだ…?

 


底にこびりついた貝類や藻、プランクトンの残骸など。船のスピードが落ちるし、燃費効率も落ちる。

 


船体にこびりつく、フジツボ等の貝類やプランクトン類

 

☆美国町から道道913号線を婦美、島武意方面に進むと、大きく左カーブした先に水芭蕉の群生地があります。廃棄されたロープウエーの回転台を過ぎて、しばらくすると見えてきます…

 


時期が早いのか、水芭蕉はまだ姿を現していない。水芭蕉の群生地なんですが、残念。
<参考>

4月下旬~5月上旬にはこのような光景が見られます。

 

☆さらに道道913号線を進み、「日本の渚百選」に選ばれた島武意海岸(詳しくは2020.9.24付け当ブログ「積丹の島武意と日司漁港へ」を参照)をパスして…入舸(いりか)に入ります。

 


入舸漁港に入る前に目にしたのが、廃屋の多い事でした。一般民家ではなく、かつては宿泊施設が周辺にたくさんあったようです。この建物も、旅館「海幸館」と入り口に書かれています。

 


画面左下の旅館風の建物は空き家です。この案内板の足元も、大きな建物があったようでコンクリートの基礎が残っています。奥の2棟は現在も使われているようです。

 


入舸漁港の道路淵には、穴の開いた不思議な球状の物体があります。近寄って穴をのぞくと空洞で、漁礁の一部のようでした。

 


漁船を引き上げる海辺には、カラスが何かを突いています。拡大してみると、魚を突いているようです。混獲された不要な魚を捨てたのでしょうか。あるいは干物にするために、切り落とした頭部を突いてるのかもしれません。

 


漁港の道路沿いには倉庫または番屋らしき建物が並んでいます。配電盤が真新しいところを見ると、現在も使われているようです。壁に張り付けられたトタンが、カラフルというか…面白いというか…

 

☆神威岬には立ち寄らず、神恵内から泊りに向かいます。神恵内村に入ると、賽の河原(西の河原)がありますが、ごつごつした岩場を30分も歩かなければ行きつけないので、ここもパス。泊村に入って、川白漁港の防波堤に描かれた絵が目立ちます。

 


何度かここに立ち寄って撮影したはずですが…画像が見当たらない。

 


さらに岩内町方面に進むと、兜千畳敷と呼ばれる釣りの名所に出ます。道路脇から海側に数十台の車が停車中。

 


左奥遠方に残雪の山が見えますが、岩内町のスキー場です、

 

☆岩内町で用件を済ませ、国道を通って、共和、二木、余市を経由して小樽に戻ります。

 


共和町に入ると、残雪も解け、これから本格的な農作業のシーズンに入ります。

 


標題の画像ですが、畑に青い作物が出る時期には、絵になるシーンかと思われます。

 

これ以外にも、帰途忍路漁港でも撮影しましたが、それらについては機会があれば、掲載いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトブックあれこれ

2021-04-01 09:28:15 | 日記

                        <H19年写真道展入選作品「我が家の孫狸三兄妹」>

 

自宅周囲の雪も、このところの陽気でほとんど解けて、すっかり春らしくなりました。でも相変わらずのコロナ騒ぎ、テレビ報道等では、第4波が始まっているとか。大都市圏を中心に、飲食店の営業時間短縮や、不要不急の外出自粛要請などが言われ、気軽にカメラをぶら下げて、撮りに歩くのもはばかれます。

と言うことで、ブログに取り上げる新しい画像は底をついてしまいました。さてどうしようかと、クラシックカメラやフォト冊子、旅行本が収まってる本棚を見ると、フォトブックが目に留まりました。H20~25年にFUJIFILMで5冊制作。ただ有制作した記憶がないので…コンテストの副賞かFUJIのサークル(fotonomaというサークルがあった)お試し版で作成したのかかも。

今回はその中から一つ、H24年6月に制作した「我が家の悪戯孫狸達」を取り上げます。画像はすべて何らかのコンテストで入賞入選した作品です。

 


第28回日本海写真大賞 入選「PC上手になったよ」 孫3が2歳半のころ、私のデスクでPCをいたずらしているところをパチリ。左奥の黄色い布をかぶっているのはプリンター。現在はデスク幅ほどの大きなプリンター、でもフォトコンは9割以上ネット応募なので、月に一度使うかどうか…。

 


明治安田生命北海道道央支社「小さな幸せ」フォトコンテスト’06 銀賞「そり遊び」 孫2と孫3が隣家の空き地でそり遊び、左のパピヨンは、この3月中旬に16歳で虹の橋を渡った。

 


H16年2月撮影 孫2がイオンスーパー内の不二家のペコちゃんの耳を引っ張り、大きいねと振り返った瞬間をパチリ。


同じく孫2 ゲームコーナーで一人遊び、自動で動く麻雀に興味を持ったのか、まるで「自模っちゃったよ」とでも言ってるような表情。

 


小樽写真市展2005 入選「お兄ちゃんが食べちゃうぞ」



H19年北海道写真道展 入選「我が家の孫狸三兄妹」 このころ家内が韓流ドラマに凝っており(私もですが)、隣席の小学生の男の子が狸のメイクで、女の子を笑わせる…というストリーをまねたものです。家内たちがメイクを施し、パチリ。

 


明治安田生命マイハピネスフォトコン2008 佳作「逆上がりで来たよ」

 


H20年第20回学校大好きフォトコンテスト サービス版部門入賞「新1年生入学の報告」 孫2が、入学式当日ご先祖様に報告。

 


2006年第8回小樽雪あかりの路・愛のフォトコンテスト 写真材料組合賞「小さな幸せ見つけた」 この写真は翌年の雪あかりのポスターの一部に使われました。

 


某フォトコンテストに第3位入選 当初主催者係の方から大賞に入った、表彰式に出席してください、旅費宿泊は主催者もちで云々の、連絡がありました。ところが数日後、数年前に類似作品が入選しており、関係者からクレームが入った、正式決定は第3位ですとのこと。賞金+往復旅行は、あっという間にはじけ飛んだ。後日正式決定に至る経緯の文章がきましたが…

 


JA竜ケ崎・夏の想い出フォトコンテスト 入賞「おにぎり大好き」 被写体は孫3、旧量徳小学校の孫1の運動会を家族で見に行った時のもの。

 


第6回食育フォトコンテスト「楽しい食卓フォトコンテスト」 優秀賞 「ばあちゃんのお手伝い・時々味見」 孫1と孫3が稲荷寿司づくりのお手伝い、孫3は食べてる方が多かったかも。

 


H23年キッコーマン「あなたの美味しい記憶」フォトコンテスト 美味しい記憶賞「キノコ汁、アッチチ」 仁木町のキノコ王国で、家族で食事した際に撮影。とにかくここのキノコ汁はおいしかったんだ。でも近年アジア系観光客が大量に来るようになってからは、ネギ等の薬味はないし、量も減ったし、味も落ちたし…

 


H18年電気のある生活フォトコンテスト 奨励賞「UFOキャッチャーの前で」 WingBayのゲームコーナーで孫2が真剣な顔で、チャレンジ。何度やっても失敗。

 


H22年ディリーヤマザキ「元気一杯」フォトコンテスト ハッスル賞 「ホッピング乗れるよ」  孫3がやっと乗れるようになったと大喜び。

 

なお、PhotBookは、これ以外に「ソウル・漢江の流れ」「台北旅行」「水滴ワールド」「ベトナム紀行」があります。機会を見て取り上げます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする