紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

我流欧州見聞録(4)…スペイン・マドリードとトレドへ

2020-02-28 10:41:46 | 日記

                        <マドリードの中心街は、片道4-5車線だが、PM11時ころの渋滞は凄い、凄い>

 

4か国目は、スペインです。スペインと言うと、闘牛やフラメンコを連想すかもしれませんが、マイナーなところでは「シェスタ」が有名です。原則13:00~16:00の3時間は昼休憩(昼寝を指すことも多い)。私たちが訪れた1993年(平成5年)は、ECに加盟直後で(のちにEUとなる)、シェスタの風習が変わりつつありました。すでに百貨店ではシェスタが廃止されていましたし、EU加盟後は、公務員のシェスタが廃止されました。

シェスタがあれば、当然終業時間が午後9時ころとなります。驚いたのは、帰宅のラッシュアワーが、午後9時~11時ころだったことです。日本で言えば、深夜に近い11時ころに小学生くらいの子供が、街をふらついており、BARに出入りしていることでした。BARは、日本で言うバーではなく、喫茶店に近い。もちろん子供でもワイン等は水代わりに飲んでいるという(驚)…。

 


AM9時ローマ発のアリタリア機で、マドリードに向かうということで、午前7時過ぎにローマ市内のホテルを出発。しかし空港では、定刻の時間が過ぎても、搭乗のアナウンスがない…これを「イタリア時間」というとか。ちょっぴり可愛いキャビンアテンダントでイタリア時間が帳消しに…(笑)。

 


マドリードが近くなると、赤と緑が入り混じった大地が続く。緑はオリーブ畑とのこと。

 


街のあちこちに「ドンキホーテとサンチョパンサ」の像がある。
(注)「ドン・キホーテ」は、スペインの作家ミゲル・セルバンテスの小説(1605年発表)、騎士道物語の読みすぎで、現実と物語の区別がつかなくなった主人公が、自らを遍歴の騎士と任じ、やせ馬ロシナンテにまたがり、ロバに乗ったサンチョパンサを伴に、冒険の旅に出かける物語。

 


昼食をとったレストランの入り口にも、ドンキホーテらしき像がある。

 


11月13日(土)は、マドリードから約70㎞離れた、旧首都のトレドの市街を見学。かつて15-6世紀には、ここトレドがスペインの中心で、城塞都市となっています。旧市街地は「世界遺産」に登録されています。

 


街はまるで迷路のように入り組んで、狭まい。敵の攻撃を避けるために作られた、といわれています。

 


この城塞都市内部には、トレド大寺院(1227年着工~1493年完成)や、画家エルグレコの美術館等があります。空が抜けるような青空で気持ちがいい。なお、大寺院の宝物殿(入館料350ペセタ≒300円弱)では、当時君臨していたイザベラ女王の王冠が展示されていました。

 


左が日本人通訳の女性。右が…野坂昭如氏ではありません。スペイン人の通訳士です。野坂昭如に似ている…本人もそれが自慢だとか。外国では、通訳が二人以上義務付けられている国が多いです。現地人の仕事の機会確保が目的とか。

 


トレドの郊外には、エル・グレコのアトリエがあります。

 


スペインは陶芸等の工芸の街でもあります。工房を自由に見せてくれます。

 


市庁舎前の広場でくつろぐ若者たち。若者の失業率が高いとか…

 


プラド美術館の前に建つゴヤの銅像。美術館には著名な作品がたくさん収蔵されています。

 


現在は写真撮影禁止らしいですが、当時はOKでした。世界3大美術館と言われるだけあって、見たことのある有名な絵画がたくさん。

 


これも有名な絵です。ベラスケスの「皇女マルガリータ」(原題は「女官たち」)です。ベラスケス自身は、キャンバスに向かって絵を書いている最中。最奥にの人物は、マルガリータの父親で、フイリペ4世国王です。マルガリータの肖像は計6点書かれていますが、最後の1点は、マルガリータが18歳の時のもので、嫁ぎ先であるオーストリア皇帝ハプスブルグ家に贈呈されています。

 


ゴヤの作品で有名な「着衣のマハ」と「裸のマハ」です。

 


夕食は、フラメンコショー付きで、9時~10時が食事。10時~11時がショータイム。
☆食事は「パェーリア」ですが、日本で食べるパェーリアとは多少違う感じ。塩辛く、コメには芯が残っていて食べずらかった。食事の後のデザートには、必ずアイスクリームやシャーベットなどの甘味物が付いてくる。
☆劇場専属のスペイン人カメラマン氏が盛んにわれらを写真撮影。1枚1000ペセタ≒850円、購入は強制ではないが、グループの8-9割の人が購入。ところが隣のアメリカ人らしきグループでは、一人も購入せず。
☆ショーの主役「ジプシー」について、添乗員から説明あり。①ヨーロッパ各地を放浪する民族で、かつては馬で荷を扱う民族であったが、交通手段の変化で職を喪失、流浪の民となった。東方民族とは知らず、多分エジプトから流れ込んだと思い、エジプシャン→ジプシーと呼ばれるようになった。ジプシー=差別用語という説もあると。②ものをねだる癖があって、彼女らのそばを通るとき話しかけると、必ず物をねだる。③フラメンコで、ポーズが決まったときは、「オーレ!」と声をかけ、花(カーネーション、1本、300ペセタ)を投げるように、等々の説明がありました。

 


画像は入り繰りしますが、ショーの会場に向かう途中、午後9時少し前、ラッシュアワーが始まっている。

 

最後に、自由時間に同部屋の方と、ガレリア・プレシャドス百貨店に、お土産等の買い物に行った際の出来事を2-3披露します。Tシャツを3枚購入すべく、会計に差し出すと、店員が商品を指さし、二言、三言、サイズのことかともい、英語で聞き返すも、全く通ぜず。スペインは第二外国語がフランス語とのこと。ただEC統合が具体化してからは、小学生から第2外国語は英語の授業になったという。なので、子供には英語が通じました。

プラド美術館の付近で出会った数人の子供たち(小学校3-4年生か?)が、寄ってきて英語で「私たちは日本のコインを集めている」という。数枚の100円硬貨をあげると…、別の外人・アメリカ人らしき人物に「我々は、アメリカのコインを…」とやらかしている。

先ほどの百貨店の地下2Fの電化品・カメラ売り場をのぞく。製品の9割は日本製である。カメラもニコン、ミノルタ、オリンパスなど日本製のコンパクトカメラばかりでした。(平成5年当時は、フィルムカメラが100%です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ雪まつりを撮りに

2020-02-21 10:58:24 | 祭り・イベント

                      <大通2丁目会場のTVアニメ「ゴールデンカムイ」のARマッピング>

 

第71回さっぽろ雪まつりが、大通会場を中心に、2月4日(火)から11日(火・祝)まで行われました。当初極端な雪不足や新型コロナウィルスの発生で、開催が危ぶまれたものの、雪不足は遠く滝川・深川方面から大型ダンプで運搬、会場に運び込むという苦労があったようです。またコロナウィルスについては開催間際には北海道には及んでおりませんでした(注)。とはいえ中国および中華圏からの観光旅行客の減少で、来場客はかなり落ち込んだようでした。
(注)2月20日の報道で、さっぽろ雪まつり事務方関係者に、コロナウィルス発症者が出たとの報道がありました。

そんな中、2月10日(月)大通会場に行ってみました。なお、雪祭り会場は3カ所に分かれていて、大通会場とすすきの会場は2月4日から11日まで、つどーむ会場は1月31日から2月11にまででした。メインの大通会場は、大雪像5基+プロジェクションマッピング4か所、すすきの会場は氷像60基、つどーむ会場(東区のスポーツ交流施設)は雪像22基+チューブスライダー等、となっています。

昨年、一昨年のプロジェクションマッピングが素晴らしく、今年も期待して撮影に行ったのですが…。なお、1丁目会場=スケートリンク、3丁目会場=フリースタイルジャンプを省略して、2丁目会場のゴールデンカムイの雪広場から見ていきます。

 

☆2丁目会場 ゴールデンカムイのARマッピング
明治時代末期の北海道各地を舞台にした砂金をめぐるサバイバルTVアニメです。(詳しくは、当ブログ2016年8月21日付「小樽の夏は…」およびウィキペディア「TVアニメ ゴールデンカムイ」参照のこと)

 


会場入り口の部屋で、あらかじめARゴールデンカムイマッピングの楽しみ方の説明がありました。スマホで、QRコードを読み込んで云々と言われましたが、スマホの操作ができない方でも、アイパッドを貸してくれます。操作手順もすべて係員が指示してくれます。
「AR」という聞きなれない言葉が出てきますが、「Augmented Reality」の略で、一般的に「拡張現実」と訳される。実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”というものだそうです。

 


実際の雪像は、このとおりですが…

 


セットしたアイパッドを合わせると…画像が飛び出してきます。TVアニメで放映された、第1期、第2期分をところどころ振り返っています。10分ほどで終わりですが、結構面白い。なおTVアニメ版は、第3期分を製作中とか…

 

☆4丁目会場・STV広場の大雪像+マッピング
ALL IS ONE~世界の始まり、アイヌ物語~アイヌの天地創世神話の一つだそうです。内容については下記をお読みください。

 



 


アナウンスで、アイヌの女神が云々と説明がありましたが、よく解りませんでした。

 

☆5丁目会場 道新・雪の広場 世界を目指して駆けるサラブレッド
北海道はサラブレッドの一大産地です。数々の名馬が北海道から輩出、フランスのロンシャン競馬場で行われる「凱旋門賞」という世界の最高峰を目指して、制覇するのが馬産地の夢でもあります。

 


後方に見えるのが、パリの凱旋門、その前の赤い軍服は、ナポレオンでしょうか。

 


マッピングが少しずれているのは、ご愛嬌と言うことで…

 


アニメに疎くて、何のショップかわかりませんでした。

 


これも、???

 


6丁目会場は、食の広場になっており…

 


いろんな店が出ております。

 

☆7丁目会場 HBCポーランド広場 ワジェンキ公園の水上宮殿とショパンの像
2019年に日本と国交100年を迎えたポーランド共和国をテーマに、首都ワルシャワのワジェンキ公園に建つ水上宮殿とショパンの像がライトアップされています。

 


ショパンの像が、洩れてしまいました。

 


これもアニメの一つなんでしょうか?

 

☆8丁目会場 雪のHTB広場 「ウポポイ」・アイヌ民族共生象徴空間4月24日 白老町にオープン

 


よく解りませんが、アイヌの歴史や文化を主題とした民俗博物館「ウポポイ」の宣伝のようでした。

 

☆11丁目会場 国際広場・雪像コンクールと雪ミクコーナーです。
なお、9丁目会場の市民雪像と10丁目会場のサザエさん一家の雪像については省略いたします。

 


国際雪像コンクールで優勝したのは、タイのチーム「地球の未来を私たちの手で守ろう」でした。

 


準優勝 は、インドネシアチームの「絶滅危惧種オランウータン」でした。

 


手前の雪像は、モンゴルチームの作品で「マザー・ネイチャー」です。自然を表わす女性の姿を雪像にしたそうです。

 


同じ会場の雪ミクコーナーも今年は観光客も少ないようでした。昨年は、雪ミク関連の物販コーナーも売り切れ続出、長蛇の列でしたが…

 


例によって雪ミクの小雪像、今年は、これより前は不可のロープが張られていませんでした。3-4人の初音(雪)ミクファンが、ラッキーとばかりに、盛んに撮影していました。

 

全体的に、ずいぶんとアイヌ民族に扱った雪像+マッピングが多いのに、多少戸惑いを感じました。昨年ラグビーが大活躍の年だったにもかかわらず、市民雪像のごく一部にしか見られませんし、オリンピック開催年なのに、同関連雪像が全く見られなかったのは、意外でした。あくまでも個人的な感じですが…。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我流欧州見聞録(3)…イタリア・ローマへ

2020-02-14 12:22:07 | 日記

                        <コロッセオの建物内の鉄材は、第2次世界大戦で抜かれたため、穴だらけ…>

 

3か国目は、イタリアのローマです。平成5年11月10日(木)午後1時過ぎのアリタリア機で、デュッセルドルフから、ローマのレオナルドダビンチ空港に向かいます。約2時間ほどで到着ですが、到着ロビーに出てびっくり。イタリアは治安が良くないとは聞いていたものの、シェパードをつれた軍服風ウェアの警官が、マシンガンを抱えてパトロールしている。珍しいので、見つめていると、マシンガンを突き出して、どうだと言わんばかり、けらけら笑う。どこまでも陽気なお国柄が出ている。

外は久しぶりの快晴で、郊外は緑が多くとても気持ちがいい。しかし市の中心部に向かうにつれ、古く歴史を感じさせる建物が多くなってくる。加えて車道の両側には数多くの車が駐車しており、交通の流れは決してスムーズではない。

 


空港からローマ中心部(centro)に向かう。流れはスムーズだが、中心部に近づくにつれ渋滞がひどくなる。

 


ローマ中心部を流れる、テベレ川。

 


観光名所の近くには、必ず路上での物売りがいて「安いよ、安いよ、1000円!」と日本語で声をかけてくる。パトカーがくると、いち早く、商品を畳み込み、担いで逃げていく。警官が去ると再び商売を始める。
向かい側の建物のそばには、中年の女性が赤ん坊を抱きながら「恵んでくれ(と言ってるように聞こえた)」と泣き叫んでいるし、4-5人の若い女性が、一人赤ん坊を抱きながら、キョロ、キョロ。周囲の気をひいているすきに、バッグをひったくる算段らしい。油断もすきもあったもんじゃない。

 


ツアー出発前のひと時。イタリア語の新聞を読んでいるふりをしています。

 


ホテルのベランダから、駐車場を見ると、黄色い車がたくさん駐車しています。タクシーが客待ち中なのですが…ワゴンタイプのタクシーが多いのにびっくり。現在は日本でもワゴンタイプのタクシーが多くなってますが、平成の初めころは、タクシーと言えば、セダン型だったので、とても珍しく感じました。
なお、イタリアは他のEC諸国と違って、車検制度があって、初回10年、その後5年ごととか…。タクシーは、8割方がフィアットで、黄色一色でしたが、最近は規則が変わり、白も認められているという。

 


夜はカンツォーネ演奏の飲食店へ。お客全員が日本人なのにはびっくり。舞台後方の写真は、ナポリの「青の洞窟」ですが、店内がうすぐ暗く、フィルム撮影なので、思ったような色が出ていません。

 


コロッセオの内部はご覧の通り。ローマ時代には、剣闘士と猛獣を戦わせ、それを見て支配階級層が楽しんだとか…。

 


ドイツ人観光客らしい、言葉でわかりました。

 


バチカン市国のサンピエトロ広場 ベルニーニの設計で、30万人の信者を収容できるといいます。バチカンは一つの国ですが、イタリアとの間には国境らしきものは何もなく、出入り自由。

 

 


広場の或る1点に立つと、奥の円柱がすべて重なって、一本に見えるといいます。写真右下に見える円形のところ。それにしても屋上の人物像、1点として同じものがないと言います。

 


この奥はローマ法王(現在は教皇)の居住地。衛兵が槍を構えて、立っております。服装がとても個性的です。ミケランジェロの考案。

 


バチカンの中心的建物「サンピエトロ寺院」は、ルネッサンスの巨匠ミケランジェロが設計し、数百年かけて1626年に完成。奥行き185m、高さが135mと言われています。

 


トレビの泉に入る小路手前に並ぶ、野菜果物の市場。この市場を抜けて進むと…

 


トレビの泉 後ろ向きにコインを投げ入れると、再びここに来られるとか…

 


よくもまあ、このような彫像が、あちこちに数限りなく作られたものだと感心するばかり。

 


ベネチア広場 ローマ市内なのに、ベネチア?と思われるかもしれませんが、ベネチア国の大使館がかつてここにあり、後にその建物はベネチア宮殿と呼ばれます。その周辺には、ベネチアンガラスを扱う店が多く建ち並んでいます。

 


有名なスペイン広場です。この近くにスペイン大使館があったことから、そう呼ばれています。映画「ローマの休日」で、オードリーヘップバーンが、ジェラートを食べたところとしても有名ですね。2014年には環境保護のため、物販販売、飲食禁止になりました。

 


フォロ・ロマーノ(ローマ時代の政治・宗教の中心部)は、どこを掘ってもローマ時代の遺跡が出てくる。

 


現在も発掘調査が行われているものの、何層にも重なっているために、調査は容易ではないという。ほかの都市と違って、地下は遺跡だらけ。したがって地下鉄が作れないし、建物も作れないという。

 

それにしても、イタリアという国はなんという国であろうか、バイクが逆車線を走ってくるし、パトカーも警告灯やサイレンを鳴らさずに、逆車線を走ってくるのだ。こういった現象は、ローマに限らず、次回紹介予定のスペインのマドリードでもよく見かけた。
ヨーロッパの国々の道路は、もともと戦車(騎兵が馬車)で走るために作られた道路であることを考えれば…、事故が起きた場合には歩行者に責任があるとか。日本では考えられないことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我流欧州見聞録(2)…ドイツ・デュッセルドルフへ

2020-02-07 14:44:09 | 日記

                        <デュッセルドルフ最大の繁華街ケーニヒスアレー(王様の通り) 高級百貨店が立ち並ぶ>

 

平成5年(1993)11月8日、午後3時(ロンドン現地時間)のルフトハンザ機で、ドイツ西部のデュッセルドルフへ向かう。座席No.が手書きで修正されており、15なのか75なのか…1の頭の部分がおおきく飛び出していて、7にも見える。そばにいたキャビンアテンダントに、ドイツ語で、フュンフツェーン?と尋ねると、フィフティーンと英語で答えられた(笑)。学生時代第2外国語がドイツ語で、得意な科目でした。基本的なことはマスターしたつもりでしたが…

PM5時過ぎ(イギリスードイツ間は時差1時間)、空港着。タクシー乗り場には、なんとベンツ車が長蛇の列。後日タクシーを一人で乗る機会があり、タクシープールに行くと、やはりベンツが、助手席のドア(右側)を開けて客待ちしている。う~ん、後部座席に乗りたいが…と思いつつ、助手席に乗車。ドアはもちろん客が閉める。乗った感じでは、きわめて大衆車に近く、高級車のイメージは全くありませんでした。タクシーはすべてオレンジっぽいクリーム色に統一されていて、チープな感じ。現地では1台100万円前後とか…

なお、街中を走る車両は、フォルクスワーゲン、BENZ、BMW、FORDが多いが、全体の半分近くはBENZのようです。翌日(11月10日)はデュセルドルフの日本商工会議所とアーヘン市にある、日本企業M半導体工場見学でした。内容は省略しますが、ドイツは環境保護が非常に厳しい国で…

 


M半導体工場の敷地片隅にある廃品分別BOX 近年に日本でもごみの分別が進んでいますが、ここではポリ、紙、ガラス、再生用ごみ(マーク付き)、数十種類に分別して、当局の許可のもと、運送業者に引き渡す。違反すれば高額の罰金が科せられるといいます。
ゴミの分別だけではなく、敷地内の雨水・排水も勝手に処分はできず、一旦貯水槽で沈殿物をのぞき、自然に戻すという。
また敷地内には、広さに応じて樹木の植栽数が決められ、勝手に処分すれば、罰金刑が科されるとか…ドイツは寒冷地にあるため、樹木の生長が遅く、日本の3倍の時間がかかるとか…それだけに樹木を大切にしているようです。

 


研修が一通り終わって、ケルンの大聖堂を見学しました。建物が大きすぎて、いくらバックしても入りきらない(笑)。現在のケルン(Köln)大聖堂は、3代目の建物で、1248年着工、1880年完成です。実に600年以上も…。ヨーロッパでは完成までに数百年かかる例はたくさんあります。スペインのサクラダファミリは300年かかっていまだに工事中ですね。
余談ですが、Köln(ケルン、oの小文字の上に̈がついてますが、ウムラウトと言います)。「お」の口型で、「え」と発音します。仏語のオーデコロンという言葉は承知のことと思いますが、この香水発祥の地が、ここケルン(仏語でコロン)なんです。

 


大聖堂を見学に来た小学生たちか。「おい、ガキが、ドイツ語しゃべってるぞ」との声に我々仲間内から笑い声が…

 


周囲何処を見ても、クラシックな建築物ばかり。

 


中に入って目に付くのはステンドグラスの美しさ。製作者は数百年後を予想して色づくりをしているとか…気の遠くなるような説明にびっくりするばかり。

 


デュッセルドルフ一番の繁華街、ケーニヒスアレー(王様の通り)、日本で言えば銀座の大通りでしょうか。ウインドーで品定めしてから、店内に入るという。冷やかしのお客は入らないようです。

 


街中でやたら目に付くのがこの建物と言うか小屋、ロッテリアというから…バーガー屋かな?と思いきや、店員がいないし、狭すぎる。実は宝くじ売り場でした。ロッテリアは宝くじという意味。GLÜCK=グリュックは「運」です。

 


夜ビールとソーセージを食べに、団体で外出。旧市街地(アルトシュタット)なので車の乗り入れは、住民以外禁止地域。それにしてもX'masの前月というのに、街が寂しい。ネオンサインがほとんどない。ネオンサインは、薬屋、タバコ屋と緊急医療センターのみに限定されているらしい。ところ変われば…パチンコ屋のネオンが、ギラギラな日本とは大違い。

 


酒場のウエイター氏とツーショット 彼、片言の日本語で、「乾杯、乾杯、美味しい、美味しい」を連発しながら肩を組んでくれました。

 


ドイツと言えば、カメラが有名、ライかをはじめローライ、珠玉のレンズと言われたカールツァイスなど。新品はライカで1台70-80万円と言われてるので、購入は無理。せめてローライの中古でもと思いつつ、通りがかりにカメラ店に立ち寄りました。前の客の商談が長引いて、結局買えず。ショーウインドーのカメラをパチリ。なんと90%以上は日本製のカメラ。今回の旅行に持参したKonica Big Mini Neoが陳列されている(上から4段目)。値段は399マルク、日本円で25800円(1マルク≒65円弱)、なんじゃいな日本で買うのと大差がない。

なお、この当時、ヨーロッパはEC(欧州共同体)と言われてた時期で、通貨は各国の独自通貨でした。2009年に、EU(欧州聯合)となり通貨も、ユーロに統一されます(ただし、英国はポンドのまま)。

 


今では日本でも車体に文字や絵が施されたラッピング電車は珍しくありませんが、このような派手な電車は初めて目にしてびっくりしました。平成の初めころは、日本国内でもラッピング電車なぞ見かけたことがありませんでした。

 


画像はドイツ最後の朝で、ホテルの朝食風景です。それはどこの国でも似たようのもの。ここで注意してほしいのは、午前8時ころ、外は通勤でサラリーマンが行き交う時間。にもかかわらず、カーテンが閉め切られた居ますが、外は真っ暗。日の出前なんです。

 


デュッセルドルフ最後の朝、カウンターの素敵なメッチェン(女の子)に声をかけて「Darf Ich ein Foto von Ihnen machen?」(あなたの写真とってもいいですか)と、ん十年前に習ったドイツ語でやらかしました。なんと彼女「Ja(ヤー=Yes)」と返事してくれました。数枚撮った後に、カウンターから出てきてツーショットのおまけつき。ローライ中古が買えなかったマイナスを完全に埋めてくれたショット!でした。

 

次は、アリタリア機でローマに向かいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする