紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

さっぽろライラック祭りとラーメンショー

2018-05-30 06:00:00 | 日記

                                        <風の強い日でした ラーメンショーの会場付近のライラックも大揺れ>

 

 

初夏の札幌大通り公園で、ライラック祭りとラーメンショーが行われました。5月20(日)絶好の快晴に恵まれた日に見てきました。ライラックはフランス語でリラとも呼ばれ、この時期を代表する札幌初夏の花です。明治23年スミス女学校(北星学園大の前身)創始者サラ・C・スミス女史が、故郷アメリカから携えてきたもので、北大植物園に現存しているそうです。と言うことで、当日北大植物園を先に訪れ、その後大通公園に行ってみました。

なお、ライラック祭りとラーメンショーは大通公園でほぼ同時期に開催されていますが、主催団体が異なりますので…見る方、食べる方にとってはどうでもよい話しなのです。ライラック祭りは今回で60回目を数え、期間は5月16日(水)~27日(日)まで。ライラックの苗木販売、野点、写生コーナー、ライラック音楽祭、ワイン、麦酒、道産食材のフードコートも出ています(どう考えてもライラックと無関係)。一方、ラーメンショーは8丁目会場を中心に全国の有名店が出店しています。

 

☆北大植物園
北海道庁の西隣という市の中心部にありながら、13.3ha(東京ドーム球場約4.7ha)の広大な園内にはハルニレの巨木が立ち、鬱蒼とした林も残されていて、開拓当時の古き札幌の姿がしのばれます。また高山植物など北海道の自生植物を中心に約4000種類の植物が育成・研究されており、四季を通じて楽しむことができます。そのほか博物館や北方民族資料室では、貴重な資料を見ることもできます。広く一般にも公開され、「緑のオアシス」として多くの市民に親しまれています。(北大植物園HPから)


入り口ゲートそばの「宮部金吾記念館」の淡いグリーンの建物をバックにライラックを撮影。園内には淡いグリーンの歴史的建築物が、あちこちに点在しています。

 


少し進むと鬱蒼とした林の中に、池があって、背丈1mに近い水芭蕉が青々としていました。シーズンが終わっており、白い花はありませんでしたが、これほどまでに大きくなるとは…あの可憐な花からは、想像できず、驚きでした。

 


表示板に添って進むと、ライラックのアーチとありました。見事に紫色の花が真っ盛り。花名の表示板には、「ムラサキハシドイ、ライラック」とありますが、花音痴の私には「ハシドイ」って何?ライラックの木以外に、〇〇ハシドイと表示された樹木があちこちに見られます。
<ハシドイとは デジタル図鑑から>
山地や林内に生えるモクセイ科の高木です。ヨーロッパ原産のライラック(リラ)の和名はムラサキハシドイといいこの木に近い種類ですが、ハシドイはライラックより太く大きく育ちます。そしてライラックより遅れて7月頃に、白く小さい花が穂状にまとまって咲きます。

 


大学の植物園とは思えぬほどの大な広場に、これまた大きな樹木が数本。奥に見えるピンクは八重桜ですが、かなり葉桜になっています。ここは幼稚園・保育園児のピクニックの場になっているのを何度も、見かけました。

 


再び、鬱蒼とした林の中へ、木漏れ日が作り出す影が美しい。

 


さすが大学の研究分野であることを示すコーナーがあります。アイヌネギ(別名行者ニンニク)は私の大好物、旬を過ぎたアイヌネギが、葱坊主のような蕾を持っているのを、初めて見ました。

 


園内をぐるっと回って最終コーナーに近いところで、樹木全体が真っ白い木を見付けまいた。「ズミ」名前が出てました。

 


こちらは桜が満開!と思ったら、違いました。プレートを見ると、「ハナカイドウ、カイドウ」とあります。一瞬司馬遼太郎の小説の題名に出てきそうな名前「花街道」を思っちゃいました。カイドウは海棠と言う文字です。

 

☆さっぽろライラック祭りとラーメンショー
両者ほぼ同時開催されており、ラーメン以外の飲食物は、どちらの主催団体に属するのか…区分がよく分かりません。とにかく両者ごっちゃになって、5丁目~7丁目会場で開かれています。


会場をふらついている、とばったりライラック娘に出会いました。カメラを向けると、にこっとVサイン。あわてて、チラシをくださいと、声を出してしまった自分が可笑しくなった。ごめんなさい、いただいたチラシ等、帰りの電車の中に忘れてきてしまった。

 


全店舗共通のラーメンチケットには、長蛇の列。

 


購入したチケットを持って、各店舗の前に並んで順番待ち。長い列では45分から60分待ち。手前は並び待ってる人が殆どおらず、待ち時間ゼロ分。なお、歩いてる人がぶれてるのは、風で吹き飛ばされているわけではありません。幟で分かるように強風が吹き荒れてましたが…

 


中央のテントはラーメンを食べる人でほぼ満席。

 


テント内の席に座れない人は、腹っぺらしのカラスを気にしながら、木陰で、食べていました。

 


屋台コーナーで見かけたピンクの女性。靴、バッグ、飲み物のピンクが目立ちました。あわてて魚眼レンズを標準レンズに付け替えているうちに消えてしまいました。

 


風は幾分強いものの、日差しもよく、芝生でくつろぐ親子、友人連れの姿が目立ちました。

 


6丁目会場の音楽ホールでは、ライラック音楽祭が開催中。土日に午前10時から午後4時半頃まで、1日に20組の吹奏楽バンドが演奏予定になっています。

 


ライラック祭り会場の5丁目では、〇〇流茶道の野点テント前で、順番待ちの長い列を作っていました。

 


大通会場で、この日初めて白いライラックを見かけました。大通公園には約400本のライラックの木がありますが、そのうち370本がムラサキで、白いライラックは約30本とのことです。どおりで目に付かないはずですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽桜巡り…その2

2018-05-24 06:00:00 | 日記

                                         <手宮公園内の緑化植物園で撮影 タグボートが貨物船を曳航中でした>

 

多分このブログが出る頃には桜のシーズンは終わっていることと思います。書き始めた5月19日時点で、八重桜も終盤を迎えていましたので…。まあ、過去を振り返ると言うことで、ご一読いただければ幸いかも。標題は「小樽桜巡り」としましたが、八重桜の話しが中心となると、北海道庁の前庭に咲く桜を抜かすわけにはいきません。という事で、今回は、5月5日の写友桜撮影会と、北海道庁、北大、そのほか小樽市内の何カ所かの桜を紹介いたします。

なお、画像のアップは、ほぼ撮影日順ですので、前半はエゾ山桜やソメイヨシノ、後半は八重桜が中心になるかと思います。

 


小樽観光協会発行の「さくらまっぷ」の5番目に取り上げられている「天上寺」の桜です。参道脇のお地蔵さんも桜を楽しんでいるのかもしれません。

 


手宮公園内の緑化植物園の桜も有名です。愉快なカップル発見。手前の芝生の上の黒いのはスマホ。ポーズのタイミングが合わないのか数回繰り返しておりました。

 


上の画像と同じ位置です後の茶色の木々は、10日後に満開となる八重桜です。

 


標題に使用した画像です。ここの桜は、観光協会の「さくらまっぷ」の1番目に取り上げられています。早い時期にはソメイヨシノやエゾ山桜が、桜のアーチを作る並木があります。下り坂になっていてアーチの先はうみで、時間にょってフェリーが通過するのが見えます。この画像は桜アーチ外で撮影してますが、偶然日が射した港内で、貨物船がタグボートに曳かれている瞬間です。数秒後には、船の位置がズレれてしまいました。

 


手宮公園から車で出て、「励まし坂」に向かう途中、可愛い娘さんを見かけ、急停車、すかさず撮らせてねと断ってパチリ。あら恥ずかしいとはにかんだ瞬間をとらえました。
<励まし坂>小樽は坂の町とも言われ、市内至る所に急坂がたくさんありますが、その中でもこの坂が一番急かも。麓の手宮バスターミナルから頂上の北山中学校までの約900m、最も急なところで、斜度24%。自転車漕いで登り切った強者は未だ皆無とか…。

 


昭和29年に、昭和天皇と皇后両陛下が北海道に御幸された際に宿泊所となった、歴史ある建物が「和光荘」です。北海道の地酒「北の誉」の社長の邸宅ですが、小樽市の歴史的建造物です。建物の前面横には紅白の梅の木があって、庭園の桜とほぼ同時に咲きます。

 


数Hンの梅の古木が満開。(H30.5.5撮影)

 


小樽市民公園の展望台(駐車所でもある)から水天宮の桜を撮ったものですが、Photoshopでオントラストを強めにしたところ、石狩湾の向こうの山々がくっきり出てきました。左側の山は暑寒別岳(標高1491m)かと思われます。この暑寒別岳の向こう側に、有名な高層湿原「雨竜沼湿原」(クリックすると、関連ブログにジャンプ)があります。

 


5月12日北海道庁と北大に桜撮影に行ってきました。八重桜が満開でした。それにしても外国人観光客の多いこと。

 


ローアングルから彼女をいれて…なぜか手をつないだまま…、日本人にはない発想に、しばらく赤いサングラス&Tシャツの動きを注目していました。あちこち場所を変えながら、やはり同じポーズでとっていました。

 


北海道庁の前庭にはチューリップの花壇があります。

 


桜は映り込んでませんが…サングラス越しに見える女性の目がものすごい、威力がある!外国人カップルでした。自撮り画像を二人で見つめている瞬間をパチリ。

 


次は北大構内に向かいました。遅咲きのしだれ桜と八重桜があちこちで満開でした。総合博物館横には数本の枝垂れ桜があって、満開でした。小道の奥に自転車に乗った老人が冊子の写真を見ながら盛んに首をかしげていまいした。冊子を覗いたところ、博物館横の枝垂れ桜が写っておりましたが、アングルがどう動き回っても同じでではないと、ぶつぶつ…

 


教育学部?教室前の八重桜も満開。ここの駐輪場は、平日なら学生の自転車が満杯ですが、今日は土曜日とあってちらほら。

 


新緑中を走るレーサースタイルの学生。

 


5月18日、再び小樽手宮公園内の緑化植物園へ。八重桜が満開でした。中国人の団体が盛んに八重桜をバックに写真を撮っていましたが、ピンクのショートパンツの女性に目が行っちゃいました。いやいや撮影の格好が面白くてです。なぜ、よ~い・どん、スタイルなんだろう?

 


旧手宮線沿いの八重桜も満開。

 


線路に沿ってて宮方向に歩いて行くと、途中でこのカップルに遭遇。二段公園でブランコに乗ったので、チャンスとばかり、カメラを向けると、女の子ははにかんでうつむいてしまいましたが…札幌から来て、小樽の裏小路を散策しているとか…

  


運河沿いにも桜があります。中央橋から札幌寄りの浅草橋を見ると、八重桜が見えます。

  


満開の桜を撮ろうと、見事な「イナ・バウワー」、あれ、フィギュアスケート荒川静香さんの、イナバウワーを知らないって?

 

これにて、桜編終わります。次回は大通公園と北大植物園のライラックを取り上げる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリ小樽芸術村のイベントへ

2018-05-18 06:00:00 | 日記

                                      <ニトリ小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店にて行われている浮世絵展から>

 

GW後半の4日(みどりの日)に、ニトリ小樽芸術村で行われたイベントに行ってきました。二世帯住宅同居の孫娘が、属する菁園中学校吹奏楽部の演奏が、そこであるという。家族4人で見に行ってきました。良く聞くと、芸術村の広場で「OTARU de BAZAR」なるイベントが3日~5日の三日間開催され、吹奏楽部の演奏も、そのうちの、一環と言うことです。当日は、予報に反して快晴、絶好のイベント日和でした。

<ニトリ小樽芸術村>
小樽市民でも知らない方が多いのではと思われるので、若干説明しておきます。
ここ小樽が栄華を誇っていた20世紀初頭に建造された旧荒田商会、旧高橋倉庫、旧三井銀行小樽支店、旧北海道拓殖銀行小樽支店の4棟を中心に、それぞれの建物にその時代を華やかに彩ってきた日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示公開することで、多くの方々にご覧いただき、豊かな気持ちと感動する心を育み、文化・芸術の素晴らしさを世界に発信していく場所にしていきたいと願っています。(ニトリ会長挨拶文から、一部省略)


<1>運河沿いの2棟(前後)がステンドグラス美術館です。ここには以前オルゴールで有名な「海鳴楼」が入っておりました。そのご1年ほど、石原プロワールドの「面白撮影館」が入っておりました。
<2>手前の4F建ビルは、あの有名な作家・小林多喜二が勤務した「北海道拓殖銀行」が、拓銀破綻後は、ロシアの「サンクトペテルブルグ美術館」に、さらに「ホテルビブラント」に替わり、最近「似鳥美術館」となりました。横山大観、岸田劉生、松村松園、高村光雲等の作品を見ることができます。(撮影禁止)
<3>左上のビルが、旧三井銀行小樽支店で昭和2年に建造されたルネッサンス様式の重厚な建物です。現在は銀行時代の店舗の見学が主で、時折イベント会場としても使われています。

 

☆OTARU de BAZAR
旧三井銀行と旧拓銀(本州では「北拓」と呼ぶのが一般的な呼び方)の間のスペースを使って、FOODエリア、ART&MUSICエリア、PINICエリア、物販エリアがあります。

 


会場に着いたのが丁度昼ごろで、おなかがぐ~。フードコーナーへ直行。

 


牛肉の焼ける匂いが、なんとも腹にしみこんでしまう。う~ん、すてーきどん@1000円か、3人分注文。隣のハンバーガーテントで、これも特大盛りを一つ、計4000円の出費は、ジジイにとっては大出費。まあ良いか、時には…

 


高2の孫娘、自分の分のステーキ丼を平らげて、ママ(私の長女)の分のジャンボバーガーに食いつく。この後さらにサンドウィッチを一箱を平らげる。その食欲たるや恐るべし。こんな孫が3人もいる娘家族の食費たるや…5kgのコメが3日持たないという…

 


孫娘の演奏時間は2時からと言う、その間ジャズやマジックショーが行われていました。

 


あ~ら不思議、ステックが色とりどりの旗に変身。

 


午後2時、菁園中学吹奏部の演奏が始まりました。

 


途中パフォーマンスも取り入れ…

 


ダンスも披露。30分間の演奏が終わって、会場内をうろうろ。

 


何じゃ、これは?硝子の奥にはスチール製の玉が上下、落下等カラクリになっていて、その動きを見ているのです。どういう仕組みになっているのか、子供だけでなく大人も興味を惹くようです。

 


こちらの親子、しばらく見入っていました。

 


さて、家内と娘親子は、堺町の観光通を歩いて帰るという。私は、100円引きの割引券もらったし、旧三井銀行内でお粉ラれている「浮世絵展」を見て帰ることにします。受付で入館料500円-100円の、400円を払って入館します。

 


さすが元銀行の建物、荘厳で、貴賓が感じられます。館内見学は何度かありますが…

 


会場は2Fかとおもいきや、1Fの別館(旧貿食というレストラン?)でした。進むと、案内嬢がいて、写真撮影OKとの嬉しい返事。ただフラッシュ撮影は不可とのこと。ヨーロッパの美術館と同じルールだ。

 


展示は四つの小部屋に分かれていて、奥から順番に見て回りました。殆どの絵は過去に何らかの本やメディアなどで目にしたものが殆ど。

 


江戸末期大活躍した葛飾北斎の富嶽三十六景、その画法はヨーロッパの画家たちにも大きな影響を与えたという。

 


有名な浮世絵士たちの版画が並びます。

 


これらのほかに、喜多川歌麿など有名な画家が展示されています。
さて最後に、赤いのれんの掛かった4番目の部屋は…そこには「18歳未満入場お断り」の文字が…覗くとなんと一面春画のオンパレード。逸物が極端に誇張されてどぎつく描かれている。ここに載せられないのが残念。写真撮影Okなので載せても良いのですが、さすがにはばかれる。

 


館内に戻ると、天井を舞台に7分間のプロジェクションマッピングの最中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽桜巡り…その1

2018-05-12 06:00:00 | 日記

                            <JR南小樽駅出入り口、駐車場から桜とホームを見る(4月30日撮影)。ガラゲーで「エフェクト」のミラーを使用>

 

今年は雪解けが例年よりも早く、桜の開花前線も1週間ほど早く到達しました。例年であれば、GW開けが桜のピークを迎えるのですが、GW前半にピークを迎えたところが多かったようです。私の所属する写真仲間の「写団豊友会」でも桜撮影会の日程調整に苦労し、結局5月5日(土曜)とすることで合意。当日のレポートは「その2」で紹介するとして、主にGW前半~中半に撮影した写真を取り上げます。

小樽市内の撮影スポットは、小樽観光協会で「さくらまっぷ」としてチラシを作成配布しております。1手宮公園、2長橋なえぼ公園、3小樽公園、4水天宮、5天上寺、6天狗山、7平磯公園、8JR南小樽駅の八か所があげられ、写真とコメントが載っおります。そのうち6か所は今回豊友会で撮影しておりますので、今回は、主にそれ以外を取り上げてみました。

 

☆開花が最も早いメルヘン交差点
JR南小樽駅から徒歩7ー8分という至近距離にある観光街、メルヘン広場。北一ガラス、オルゴール堂、ルタオなど小樽を代表する有名店が並んでいます。この広場には5-6本のエゾ山桜のほか白樺の木があります。

 


GW前の4月25日にはエゾ山桜1本がほぼ満開になりました。

 


桜の下でポーズを取る観光客。中国人のご一行様でした。

 


GW中日の5月1日にはごらんのようにかなり散ってしまいました。

 


洋菓子店ルタオの塔から水天宮のさくらを見たものですが、この日は朝からものすごい霧が流れていました。市内の殆どはかすんで見えません。数日前には、ロシア極東での森林火災のせいで、PM2.5が道内にも漂ったとか。そのせではないと思いますが…
中央のアーチ状は、展望台後方の窓が、硝子窓に映り込んだものです(ちょい、ややこしい)。後方の窓ではカップルが海の方を眺めていましたが…

 

☆水天宮の桜はGW中日に満開
5月5日に豊友会で来る予定ですが、1日の霧の濃い日にも来てみました。

 


濃霧のために、境内から石狩湾や対岸の増毛連峰は望めませんでしたが。多くの花見客が来ておりました。

 


4人組の年配の方々が、桜を愛でて、一杯飲んでおりました。

 


境内から海側(堺町通り)に降りる外人坂を、先ほどのカップルが降りていきます。この坂は急勾配で、手前の男性も半身になりながら降りています。

 


5月4日に撮影。この日は一転快晴でした。

 


エゾ山桜もかなり茶色の葉が多くなってきました。マンションの壁をバックに。

 


水天宮を出て東雲町に下ると、旧堺小学校(10年ほど前に統廃合で、廃校)の校舎があります。今は、市の関連機関が入居しているようです。子供たちの声は聞こえませんが、かつて手入れされてたであろう花壇には、チューリップが満開。子供達の声が聞こえない小学校、なんだか悲しい気分になります。

 

☆JR南小樽駅の桜はソメイヨシノの古木が多い
最初にあげた「おたるさくらまっぷ」には8番目に取り上げられています。線路の両側の斜面にソメイヨシノが数本あります。いずれも古木で、JR南小樽駅改修時(注)にはどうなるのか、気になります。JR線をまたぐ量徳橋からも見ることができますが、金網があるので…隙間から撮影している方も多い。かつてこの量徳橋は、量徳小学校(H24年統廃合で廃校、その後市立病院建設)に通う子供たちの通学路だった。なので橋の両側には高い網が張り巡らされている。
(注)高齢者の利用ため、エレベータまたはエスカレータ設置の要望が多い 

 


う~ん、これでは金網が映り込んでしまう。下の隙間から撮る方も多い。

 


金網越しに撮るとこういう感じ。1番線に札幌方面行き快速電車がはいってきた。

 


量徳橋から撮ると…

 


JR南小樽駅を利用する人はたいてい、ここでスマホをかざしてパチリ。

 

☆梅も満開
小樽市内にはまとまった梅の庭園はありませんが、民間の庭には、数本植えている家庭も見受けられます。

 


十一坂(注)を上がっていき左に折れると、崖っぷちにかなり大きな家屋と駐車場があります。そこに1本の梅の木があります。見事満開でした(5月4日撮影)。
(注)十一坂(じゅういちざか)線路沿いに細い坂があります。夏期は車が上がれますが、冬期は人一人通れるほどの小道。かつて明治の初期に、この坂の下に「十一荒木酒造」という造り酒屋があったことから坂の名前となった。十一は屋号。

 


十一坂を登り切って、踏切の方に向かう途中で見付けた「洋服の病院はなこ」。ここの庭にも梅の古木が1本あった。

 

次回は、5月3-5日に行われた、ニトリ芸術村での、「OTARU de BAZAR」と旧三井銀行小樽支店の「芸術村浮世絵展」を取り上げる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて街中ぶらり~その2

2018-05-06 06:00:00 | 街中ウォッチング

                               <ポスト ポスト ポスト…… よくもまあ、これだけポストを集めたものだと感心してしまう>

 

前回のブログ(2018.4.24付「街中ぶらり~その1」)に引き続き、今回は南小樽駅より東南エリア、信香町、新富町界隈について街中ウォッチングをレポートします。このエリアは、古い住宅も未だ多く残っている一方、マンションや近代的なアパートも数多く見られます。勝納川沿いには有名な南樽(なんたる)市場があります。

 


この辺りは昭和期に建てられた古い建物と近代的なアパート風の建物が混在しています。

 


個人住宅ですが、玄関フードの作りが一風変わっている。太陽光がフード上部の模様を実に美しく描き出している。

 


数軒坂下の横小路を見ると、昔風の木造住宅が建ち並んでいます。郵便受けが傾いていたり。緑色の物置小屋(?)が傾いていたり、まさに昭和の名残が色濃くでています。

 


石造りの倉庫を改造した「初代」というラーメン屋さん。ガイドブックに載っているのか、南樽駅を出た観光客に、よく所在を聞かれます。

 


同じく石造りの倉庫を利用したクワトロという名のクラブ・バー。開店しているのかどうか不明、この辺は飲食店街からやや離れた住宅街だが…。

 


近くにある個人住宅の出窓がモダン。花だけでなく陶磁器もマス目の棚に飾られている。

 


これも個人住宅ですが、硝子窓に貼られた日よけのカーテンが、なんともモダンというか現代風というか…。これだけなら写しはしなかったのですが、真っ赤な目覚まし時計に目を奪われてパチリ。

 


未だ新しい個人住宅のようですが、子供用の赤い自転車が、強烈に、印象に残りました。なお小樽はご存じの通り、坂の町です。小学生くらいの子供のうちは自転車で遊ぶこともありますが、大人が自転車に乗っている姿は、殆ど目にしません。

 


「老いたりといえど、まだまだ役立っている」と、ポスターがアピールしているようにも見えます。

 


勝納川沿いで見付けた〇〇町会館ですが…、何か不思議な感じがします。そう、左下したの1F部分に、蔦が張り付いていない。これは、外壁部分を塗り直した際に、壁に張り付いていた蔦を取り除いたからです。

 


色鮮やかならこちらの建物(倉庫)だって負けては居ません。昔は住宅として使われていたのか、今は物置になっているようです。

 


モノクロで撮ったために、なおノスタルジック風な感じになりました。この建物は、ひょっとして二世帯住宅なのかもしれません。玄関の横は、明らかにトイレ、排気用の煙突があって、その下は小屋で囲われています。多分当時は汲取り式だったんでしょうね。

 


まさに昭和そのものです。

 


南樽市場向かいの喫茶店

 


勝納川沿いを泳ぐ鯉のぼり、まさに、鯉の滝登りに…。この時期小樽の名物になっています。左の建物が有名な「南樽市場 」

 


シデコブシでしょうか、薄紫というかピンクの花が咲いていました。4月19日撮影

 


郵便ポストのオンパレード。以前にもこの付近を車で通った際に、ちらっと見かけたことがありました。てっきり、簡易郵便局と勘違い、ここの局長も粋なことをするもんだと、思った記憶がありました。今回撮影していると、通りがかりの方が「ここのオヤジ、物好きでね、ポストの模型ばかり集めて飾っているんだよ」と言うではありませんか。

 


なるほど、ポストは皆投函口がありません。ドアを覗くと、一般住宅風になっていました。それにしても変わった趣味だ事…

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする