紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

小樽天狗山の紅葉は

2023-10-27 19:25:54 | #紅葉

 

10月25日(水)、写友と小樽市内にある天狗山の紅葉を撮りに行ってきました。天狗山と言えば、標高532mですが、北海道三大夜景の一つでもあり、冬はスキー場として、かつてここで全日本選手権や国際大会も行われました。

余談はさておき、今回は「小樽天狗山感謝祭(10月23~29日)」というイベントで、小樽市民に限り、ロープウエイ料金が、通常1600円(往復)のところ、500円(同)に割引です。
これを利用しない手は、ありません。写友3人で、紅葉撮影に、25日(水)行ってきました。朝から絶好の好天に恵まれました。

10時半に小樽駅に集合、バスで天狗山へ直行。ロープウエイは満席、眼下には紅葉した木々が見えます。

 


ロープウエイ乗り場から山頂方向を見ると、ススキが生い茂り、木々も黄葉しています。

 


山頂駅で下車して、隣接する広場に向かうと、多くの観光客がすでにスマホ片手に(両手でと言ったほうが正確かも)写真を撮っている。
それにしても入港している船の少ないこと。衰退小樽を表している。
後ろのテントは、夜間灯がともります。

 


眼下はほぼ紅葉中というところ。広い光景を目にすると伸びをしたくなるね。

 


こちらのカップル(?)は、自撮りかな?

 


広大な光景を目の前に、飲むコーヒーも一段と美味しくなるね。

 


さて、目を右手(第2展望台方向)に向けると母子が落ち葉を手に取って、何か話しています。

 


天狗山の象徴ともいえる「天狗桜」ですが、過去に手前の枝が折れてしまいました。説明版によれば、明治期に植樹され、樹齢はゆうに100年を超えていると言います。

 


右手に進むと「第2展望台」があります。周辺の樹木は紅葉真っ盛り。

 


周辺に緑がまだ多いものの、絡みつく(蔦?)が赤く染まっています。

 


中には、このようなアートっぽい葉も。どのようにして、このような葉ができたか不思議。

 


右端の第3展望台に来ました、急な崖となっていて、見通し抜群。中央下のトンネルから出た道路は縦貫道かな?それにしても山々は紅葉が進んでいますね。

 


最後は、ロープウエイ乗り場横の撮影スポットです。しばらく待つと、上がってきましたが、あいにく日陰になってしまって…残念でした。

 

この後ロープウエイで下山、バスで、小樽駅に向かい、サンモール一番街のレストランで、昼食をとり、解散となりました。


<参考>

山頂1周は断念、なんせヒグマが出たという話しもあって、まだヒグマの餌にはなりたくありませんもんね…

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を撮りに羊蹄山麓を…

2023-10-21 13:38:25 | #紅葉

               <シラカバの樹皮が、そよ風に吹かれて踊っているようにも…>

 

10月12日(木)、久しぶりに写友と写真撮影に出かけてきました。小樽近郊の紅葉状況はどうなのか、赤井川、倶知安、共和方面に行ってきました。天気予報では絶好の晴れマーク。自宅を10時ころ出発、まずは赤井川村の「落合ダム」を目指します。

その後、国道393号線(愛称=メープル街道)を途中で左折、道路標示には無い工事用の道路を進み、「雷音(ライオン)の滝」を目指します。393号線に戻って倶知安町の富士見の「姿見の池」を、そして、道道66号線に沿ってニセコ、蘭越、共和、岩内町へ。岩内町で水産加工物を購入後、小樽に戻りました。

 

☆赤井川村の落合ダムは、水量がかなり増していて、紅葉も今一つ…
予めお断りしておきます。この時期の紅葉は、日毎に進みます。撮影時点(12日)、とブログ公開時点21日)では、進んでいるかも…

 


「ヒグマ出没注意」の看板を横目に、湖畔に車を止めると…水際がずいぶんと手前にある。

 


例年なら、右手の黒っぽい切り株のあたりが水際のはず。

 


右側の、例年なら陸地の湿地帯も、完全に水没している。

<参考>R3.10.9撮影

2年前の画像と比べてみても、今年は水際が、かなり手前に迫っていることがわかります。9月~10月前半にかけて、異常気象で降水量が異常に多かったためかな?

 


水際のシラカバの木の表面が剥げて、微風に揺れているのがなんとも可愛く見えました。カラーで撮ると、周囲の葉の反射等で黄色っぽくなるので、あえてモノクロで撮りました。
なお、昭和30年代(中学生の頃)石炭ストーブに火をともす時に、このシラカバの皮を使った記憶があります。雁皮(がんぴ)と称してマッチで雁皮に火をつけ、さらに小さな木を燃やし、そして石炭を燃やすといった方法でした。「雁皮」もう死語ですかね。

 


湖畔を離れて、国道393号線迄戻ります。途中で見かけたウルシの葉がとてもきれいに見えました。

 


道路沿いの木陰で、ひっそり紅葉している雑草。

 

☆落合ダムから再びメープル街道(国道393号)に戻り、先を進みます。途中にキャンプ場やゲストハウスがありますが、さらに進むと、左手に工事中を示す、大きな標識板があります。その工事用の脇道に入り、15~20分ほど川沿いを進むと、黄色い橋が見えてきます。と同時に、轟音が聞こえてきます。

 


こんな落差の無い滝が…轟音?と思われるかもしれませんが、橋の下も滝になって、滝は下流に延々と続きます。

 


上を見ると、山間の細い渓谷であることがわかります。全山紅葉にはまだまだですね。う~ん天候が怪しくなってき。

 


黄色い橋を先に進むと、広い原らっぱに出ますが、その先は新幹線の工事現場です(行ったことはありません)。

 

☆雷音の滝を後にして国道393号線を先に進みます。倶知安町富士見の湧水池、に行く手前で…

 


ビートを収穫中です。畑の際に置かれたビートは、ダンプカーでビート工場に運ばれます。

 


道路一本向かいの畑では…、秋撒きの???がきれいに並んでいました。奥のトラクターは稼働していないようです。豆でしょうか、イモかな、解りません。
さて先に進み、富士見の湧水池「姿見の池」に向かいます。F氏がここで飲料用の水を汲みます。

 


晴れた風のない日は、この池に羊蹄山が写り込みます。それで姿見の池ともいわれます。F氏が水汲みの間、私は周囲を散策。
湧水は、飲食店「農家のそばや羊蹄山」の敷地内(駐車場)にあります。

 


駐車場の左側には建物が2棟並んでますが、いつ来ても閉鎖中です。以前は「じゃかたの○○」という飲食店名の看板がありましたが、今はありません…

 


池の周囲のシラカバの小径に沿って奥に進むと、奇麗な光景が現れました。紅葉はもう少し先かな。

 


丁度「農家のそばや羊蹄山」の真後ろに来ました(半周程)。
さらに奥に進んで湖畔を1周(5~600m程)と思いましたが、行く先々に私有地につき云々、あるいは養殖場につき、ここから先は云々とあり、引き返して来ました。

 

☆水汲みも終わり、道道66号線(岩内洞爺湖線)のニセコパノラマラインを通って、峠越えで岩内町に行くことに。途中駐車場があって、そこで数枚、ダケカンバを撮影。

 


山肌にしがみつくように、くねくねした姿を見せるダケカンバ。標高が高いだけに葉はすでに紅葉している。
なお蘭越町と共和町の境にあるこの駐車場は、標高780mありますが、展望台はありません、行きかう車に注意しながら撮影。

 


ここの駐車場は、チセヌプリ(標高1134m)への登山口にもなっています。

 


道路わきの標識

 


一見しただけでは神仙沼かどうか、良く解りませんが、緑色の盆地状が神仙沼のようです。共和町側の遊歩道入り口は、右手にあるようです。ここからでは沼がどこか…分かりません。

 


このパノラマラインを赤い車が麓の方(湯本温泉郷)に走り去っていきました。

 

画像は、以上で終わりですが、午後4時過ぎ岩内町の水産加工業者に立ち寄り、たらこ等を購入し、帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の頃~小樽市内街中ウォッチング

2022-11-17 09:41:31 | #紅葉

                 <旧海陽亭 11月17日AM9時撮影、早朝の雪が残っている>

 

10月末からの風邪で、巣ごもりしている間にも、秋は進み、すっかり晩秋から初冬の気配になってきました。我が家の斜め向かいにある旧海陽亭(魁陽亭が正式名?表札は海陽亭のまま)を取り囲む樹木も、銀杏や白樺の黄色い葉はすでに落ちて、モミジの葉だけが真赤に残っています。

11月も2週になって、やっと風邪も完治、小樽市内をふらふら撮りに出掛けたら、街はすでに晩秋の装い。なお、今朝(17日・木)外を見ると、自宅の周辺は真っ白。小樽市内平地での初雪かも。そんな中、今回は次の3か所を取り上げました。
①中野植物園と手宮緑化植物園
②旧手宮線散策路
③JR小樽駅、都通・サンモール1番街商店街

 

☆中野植物園はすでに晩秋の装い(11月7日・月)
5年ぶりに訪れた中野植物園、孫娘たちが小学生の頃は、良く訪れたものですが、大きくなってからは滅多に来ることがなくなりました。途中で交差点で方向を間違え、気が付けば赤岩方向の山の中へ。慌てて元の分岐点を左折して…、1時間ほど遅れで植物園へ。

 


色とりどり…目が奪われる美しさに暫し呆然。

 


カエデの小径を山頂方向へ向かう。カエデは6-7割は散っており、茶褐色に変色している。

 


石畳を振り返れば…。落ち葉は実際はもっと茶褐色色ですが、カメラのPOP調機能で多少派手目に補正。

 


子供向けの遊具も昔のままで、補修されておらず、使用禁止のテープが張られている。

 


植物園頂上の滑り台のある所には、赤い実が…(オンコかナナカマドの実のような、何の実か不明)味見する勇気はない(笑)。

 


枯れかけた黄色いカエデの中に、赤い葉が1枚。

 


植物園入り口に戻ると、枯れたアジサイが青いベンチの隙間から、顔を出している。

 


手宮緑化植物園は、本来は10月末で閉園ですが(正面は施錠)、実際にはあちこちから園内に入り込めます。あくまでも自己責任ですが…
枝垂れ桜の葉も、真赤。なおエゾヤマザクラはすでに葉が落ちて、枯れ木になっている。

 


画像右3分の1は、エゾヤマザクラ等の木で、すべて枯れ木の状態。

 


この桜の木は、カンザンという八重桜です。エゾヤマザクラ等に比べ、2~3週間遅れで咲きます。


この黄色い葉は…シラカバとは違うような…わかりません。

 

☆旧手宮線散策路(11月11日・金)
小樽を訪れる観光客の殆どがここで記念撮影をします。

 


モミジやナナカマドの葉が赤く染まり、シラカバの葉が黄色く染まる中を散策する人が後を絶ちません。ベンチなどはすでに冬囲いがされています。

 


妙見川方向への散策路でも観光客が記念撮影するシーンが見られます。

 


小樽文学館(市民ギャラリー)の横のコンクリート塀には、一面ツタが這っていますが、この時期には葉が落ちて、ブドウに似た実が張り付いていました。

 


あれれ、モグラという赤ちょうちんでしたが、今年の6月にbumというcurry&cafeに代わったばかりでしたが…、そのbumも3ケ月余で、廃業したようです。青看板に書かれていた文字も消されたようです。

 

☆JR小樽駅、都通・サンモール一番街商店街(11月11日・金)


JR小樽駅に、冬のイベント「小樽ゆき物語」の一つである「ガラスアートギャラリー」(11.5~1.31)に、和をテーマにした作品(市内6工房)が展示されています。詳細は略します。一度足を運んでみてください。
なお、作品台座下段にタイトルが記されてますが、英文で書かれたものがあって、理解不能。また中央の(画像右端)、OTARU SNOW STORYの黒文字で大きすぎかな?個人的な感想ですが…



都通商店街に入るとまず目につくのが、この夢市場。いつも多くの買い物客がいますが、コロナ感染者の急増で、お客が減っているとのこと、右端の黒マスクのお兄さんの言。なるほど人通りが少ないね。

 


さらに進むと、iPhoneの修理屋ができていた。

 


静屋通りのレストラン「叫児楼」のツタの紅葉が見事。緑、黄、赤の3色が入り混じっている。確か以前にも叫児楼のツタを取り上げた記憶が…、くぐってみると、2010.11.11付けブログにありました。ツタの枯れる10月終盤に暖かい日が続いたためとか。

 


サンモール一番街に入ると、高齢者施設・介護用品販売ウィステリア小樽稲穂ビルの2Fの窓に「ダイニングホールWisteria」の文字があって、入り口にメニューの看板がある。日替わり定食4種類各660円、飲み物+100円(お代わり何度でもOK)とある。今時コーヒー1杯で6-700円の時代に安いと思い、右手の階段を2Fへ。窓側の一人席は満席。店内は7割方座席が埋まっている(午後12時40分)。



食べている途中で、慌てて撮ったので、添え物やお汁が少し減っている(アハハ)。普段小食の私には、これで十分。飲みもののお代わりも腹一杯できなかった。エビフライ定食(日替わり)です。

 


外に出て花園銀座街の方向を見ると、車道の両側の桜が、紅葉真っ盛りでした。

 

なお、あくまでも個人的な感想ですので、ご了解願います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を撮りに赤井川、ニセコ方面へ

2022-10-13 09:38:04 | #紅葉

                  <ニセコ駅前は、この時期カボチャで一杯>

 

10月6日(木)、久しぶりに遠出してみました。10月に入って、小樽写真市展の事務局の補助をしたり、5日(水)には、道写協小樽支部の表彰式があったり、雨が降ったり…なかなか遠出する機会がありません。

9月下旬から10月にかけ急速に気温が下がり、秋を通り越して、一気に冬に入りそな気配です。そんな中、写友F氏から、6日(木)にレンタカーの空きが取れたとの連絡。写友O氏を加え3人でニセコ方面に行くことに決定。

小樽を朝9時半過ぎに出て、赤井川の雷音の滝、倶知安から道道58号で花園地区に進み、五色温泉へ、そしてJRニセコ駅に至るルートです。本当は、8~10日の3連休の好天の日に車の手配ができればいいのだが、予約で満杯とあれば致し方なし。紅葉にはまだ少し早かったかも…

 

☆まずは、国道393号線(メープル街道)を進み、赤井川村の落合、道の駅方向へ。途中道の両側はすっかり枯葉、シラカバも枯葉色になっている。

 


落合付近で見かけた大豆畑。その手前に植えられたヒマワリは殆どが黄色から黒っぽい種に変わっている。大豆の収穫も進み、ニオと呼ばれる積み重ね、さらに乾燥されている。
さらに車は進んで、道の駅を左折して峠方向へ進みます。途中わき道に入って雷音の滝へ。この道は工事車両の通り道なので、案内板がない。

 


小雨が降りだして、白井川沿いのモミジの葉や枝に滴がついている。

 


モミジの葉も赤と緑のまだら模様。今の時期特有だ。

 


ところによっては8割方真紅に染まっている木もある。雨の反射で一段と美しく見える。

 


ごうごうと吠えるような音を立てる「雷音の滝」、前夜大雨が降ったせいか水量が多い。黄色い橋げたを奥に進むと、湧き水が壁面を流れ、滝に合流する。

 


苔がきれいだ。

 


地図にも載っていない工事用のこの路はどこへ続くのであろうか?
さて、車はここでUターンして、再度393号線に出て、倶知安方向に進む。雨は相変わらず降ったりやんだり。

 

☆倶知安からは、道々58号線を北上、アンヌプリ(1308m)とイワオヌプリ(1116m)の両山の間をすすむ。五色温泉に着いたときには寒くてブルブル。多分気温は5°C下回っていたかも。両山ともに山頂部は冠雪している。

 


標高750mの五色温泉についたが、とにかく寒い。後方のイワオヌプリは山頂部が白い。

 


一応寒さ対策はしてきたつもりだが、予想以上に寒く、写真撮影もそこそこに、下ることにした。

 


ダケカンバは、まだ緑色だが、あと1~週間もすれば、葉が落ちて白い骨格だけになる。
なお一つ上の画像を見ると、標高が高いところほど、緑の葉が落ちて、白い枝がくねくねしている。

 


さらに下って、昆布温泉、ニセコ本町(JRニセコ駅)方向に進む。気温はたぶん一桁であろうが、五色温泉ほどの寒さではない。

 


カボチャの収穫作業中だ。ハローウィーン用のカボチャではなく普通のカボチャだ。

 


JRニセコ駅前は、黄色いカボチャが一杯。

 


盛んにカボチャを撮る観光客。

 


郵便局の玄関やポストにもカボチャがかざられている。「切手を貼ればカボチャだって、送れるよ」というアピールかな?

 


ニセコ駅の中から見ると、ナナカマドが真赤かだ。なお奥はニセコ「綺羅乃湯」という日帰り温泉施設。
なお、綺羅とはニセコ町が、観光客がニセコの街を楽しめるようにと、町内本通り(道道66号線・道の駅ビュープラザに至る間)を、花一杯運動等で飾り付けたことなどから綺羅街道と呼ぶようになった。詳細は「ニセコ町綺羅街道」で検索のこと。

 


参考までに、JRニセコ駅から道の駅「ビュープラザ」までのMapをあげておきます。

 


せっかくニセコまで来たので特産の野菜等を購入したいと写友の声もあって、道の駅「ビュープラザ」に寄る。
上は道駅の農家の野菜特売場だが、着いたのが午後3時過ぎであり、目玉商品はすでに完売とのこと。利用客もまばら。

 


隣接のテント張りの野菜売り場も、残っているのはカボチャばかり。

 


広場では、女子高生がソフトクリームを食べている。このクソ寒いのに冷たいソフトを!!
そこが、くたびれて、よれよれのジイイと、ぴちぴちギャルとの違いか!
兵庫県から修学旅行で来た高校生とのこと、これから小樽に向かうという。

 


もう一つ珍しいナンバープレートを駐車場で発見。富士山ナンバーだ。話を聞くと、静岡と山梨に2カ所ご当地ナンバーがあるとか。今夜はここで泊まって道内を回るという。後部座席には寝袋が…(ナンバープレート一部加工)。道内の紅葉を楽しんでね~!

 


寒いと思ったら、羊蹄山の山頂部は冠雪していた。雲がかかって見えなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園巡り1~平磯公園と朝里ダム公園

2021-10-28 10:36:32 | #紅葉

                     <朝里ダム公園の紅葉 ダム堰堤左の山々もすっかり紅葉している>

 

このところ寒い日が何日か続き、小樽の街中も紅葉がかなり進みました。我が家の向かいの駐車場の壁に生えている蔦の葉も、すっかり赤くなってきました。雪虫も盛んに飛び回っており、1~2週間もすれば初雪が降る可能性もあります。

と言うことで市内でも幾分標高の高い、平磯公園(標高71m)と朝里ダム公園(同169m)に、晴れの予報日である10月23日(土)、行ってきました。

 

☆平磯公園は、周囲をエゾヤマザクラとシラカバ林に囲まれています。シラカバの葉は、かなり黄葉が進んでいました。

 


公園の東側(札幌方向)駐車場に車を止めると、一面シラカバ林です。北側(海側)奥に小さくですが、グランドが見えます。

 


駐車場傍には、エゾヤマザクラやカエデ、ナナカマドが立ち並んでいますが、葉がすでに真っ赤です。


広場の西側(市の中心部方向)にもシラカバ並木があります。右端の黄色い大きな木は、イチョウです。イチョウの奥のネットのある方向に行くと、小樽市内が見渡せる展望台兼5-6台可能な駐車場があります。

 


その展望台に立つと、中央奥に茶色の建物が見えます。ウイングベイ小樽の「グランドパークホテル」です。手前の雑木林に葡萄の赤い葉が絡みついていますが、雑木林が邪魔で、JR小樽築港駅や小樽港マリーナが隠れてしまいました。ここの展望台は、「小樽眺望地点」に指定されています。
(参考:小樽市眺望地点とは)
眺望地点は市内に6か所指定されていて(天狗山、毛無山、平磯公園、手宮公園、水天宮、旭展望台)、景観条例によって眺望を妨げる建築物等が規制されています。とはいえ、ここ平磯公園の場合は、かつて小樽港が見渡せていましたが、現在は手前の木々が成長して見渡しにくくなっています。

ここの展望台で、H9年9月に撮影した画像です。米海軍の「空母インデペンデンス号」が接岸したころの画像。小樽港マリーナの陸側向かいで、商業施設「マイカル小樽」が建設中(見えませんが)。完成がH11 年、すでにこの時点でも雑木林が育ち過ぎでした。

 


西側のシラカバ並木を、ワイドレンズでデフォルメしてみました。

 


赤い粒粒は、ナナカマドの実です。

 


グランドではサッカーの練習が行われていました。コーチから「さあ、残り15秒、走れ、走れ!」と檄が飛んでいました。

 


眺望地点から公園中心部の方向を撮影。

 

☆朝里ダムは道道1号線小樽定山渓線沿いにあります。駐車場や資料館があって、朝里ダム建設の経過等がパネル展示されています。訪れた日は、土曜日と言うこともあって、大勢の市民が紅葉見物に来ておりました。
なお、朝里ダムは、標高169mとありました。

 


ループ橋に入る前のダム正面の駐車場で数カット撮影。何という木の葉かな?黄葉が美しい。ダムの壁をバックにすると、一段と映えて美しく見える。

 


赤い葉は、モミジですね。さて、ループ橋を渡ってダム本体へ、あれ!管理棟横の駐車場は満杯だ。紅葉見物客が多いんだね。この先に公園・駐車場があるので、もう少し進もう。

 


資料館のある駐車場に止めて、ダム湖を眺めると、一面紅葉の世界。資料館の管理人に尋ねると、この公園は「朝里ダム園地」と言うらしい。でも検索してみると「朝里ダム公園」という記述もありました。ここでは「朝里ダム公園」と呼ぶことにします。

 


犬を連れた親子でしょうか。

 


資料館横から周辺を見ると、辺り一面紅葉、一部はすでに枯れて焦げ茶色のところも見える。

 


黄葉、紅葉、美しい風景が続きます。遊歩道に沿って湖畔方向へ降りてみましょう。

 


どこまでも美しい紅葉が続きます。

 


遊歩道に散った落ち葉を撮ってみました。

 


親子連れが、湖畔に見惚れていました。

 

いつまで見ていても飽きない景色が続きますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする