紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

公園巡り1~平磯公園と朝里ダム公園

2021-10-28 10:36:32 | #紅葉

                     <朝里ダム公園の紅葉 ダム堰堤左の山々もすっかり紅葉している>

 

このところ寒い日が何日か続き、小樽の街中も紅葉がかなり進みました。我が家の向かいの駐車場の壁に生えている蔦の葉も、すっかり赤くなってきました。雪虫も盛んに飛び回っており、1~2週間もすれば初雪が降る可能性もあります。

と言うことで市内でも幾分標高の高い、平磯公園(標高71m)と朝里ダム公園(同169m)に、晴れの予報日である10月23日(土)、行ってきました。

 

☆平磯公園は、周囲をエゾヤマザクラとシラカバ林に囲まれています。シラカバの葉は、かなり黄葉が進んでいました。

 


公園の東側(札幌方向)駐車場に車を止めると、一面シラカバ林です。北側(海側)奥に小さくですが、グランドが見えます。

 


駐車場傍には、エゾヤマザクラやカエデ、ナナカマドが立ち並んでいますが、葉がすでに真っ赤です。


広場の西側(市の中心部方向)にもシラカバ並木があります。右端の黄色い大きな木は、イチョウです。イチョウの奥のネットのある方向に行くと、小樽市内が見渡せる展望台兼5-6台可能な駐車場があります。

 


その展望台に立つと、中央奥に茶色の建物が見えます。ウイングベイ小樽の「グランドパークホテル」です。手前の雑木林に葡萄の赤い葉が絡みついていますが、雑木林が邪魔で、JR小樽築港駅や小樽港マリーナが隠れてしまいました。ここの展望台は、「小樽眺望地点」に指定されています。
(参考:小樽市眺望地点とは)
眺望地点は市内に6か所指定されていて(天狗山、毛無山、平磯公園、手宮公園、水天宮、旭展望台)、景観条例によって眺望を妨げる建築物等が規制されています。とはいえ、ここ平磯公園の場合は、かつて小樽港が見渡せていましたが、現在は手前の木々が成長して見渡しにくくなっています。

ここの展望台で、H9年9月に撮影した画像です。米海軍の「空母インデペンデンス号」が接岸したころの画像。小樽港マリーナの陸側向かいで、商業施設「マイカル小樽」が建設中(見えませんが)。完成がH11 年、すでにこの時点でも雑木林が育ち過ぎでした。

 


西側のシラカバ並木を、ワイドレンズでデフォルメしてみました。

 


赤い粒粒は、ナナカマドの実です。

 


グランドではサッカーの練習が行われていました。コーチから「さあ、残り15秒、走れ、走れ!」と檄が飛んでいました。

 


眺望地点から公園中心部の方向を撮影。

 

☆朝里ダムは道道1号線小樽定山渓線沿いにあります。駐車場や資料館があって、朝里ダム建設の経過等がパネル展示されています。訪れた日は、土曜日と言うこともあって、大勢の市民が紅葉見物に来ておりました。
なお、朝里ダムは、標高169mとありました。

 


ループ橋に入る前のダム正面の駐車場で数カット撮影。何という木の葉かな?黄葉が美しい。ダムの壁をバックにすると、一段と映えて美しく見える。

 


赤い葉は、モミジですね。さて、ループ橋を渡ってダム本体へ、あれ!管理棟横の駐車場は満杯だ。紅葉見物客が多いんだね。この先に公園・駐車場があるので、もう少し進もう。

 


資料館のある駐車場に止めて、ダム湖を眺めると、一面紅葉の世界。資料館の管理人に尋ねると、この公園は「朝里ダム園地」と言うらしい。でも検索してみると「朝里ダム公園」という記述もありました。ここでは「朝里ダム公園」と呼ぶことにします。

 


犬を連れた親子でしょうか。

 


資料館横から周辺を見ると、辺り一面紅葉、一部はすでに枯れて焦げ茶色のところも見える。

 


黄葉、紅葉、美しい風景が続きます。遊歩道に沿って湖畔方向へ降りてみましょう。

 


どこまでも美しい紅葉が続きます。

 


遊歩道に散った落ち葉を撮ってみました。

 


親子連れが、湖畔に見惚れていました。

 

いつまで見ていても飽きない景色が続きますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに札幌の街に…

2021-10-21 10:52:17 | 街中ウォッチング

 

9月末で、道内に出ていた緊急事態宣言が解除され、10月に入っても新規コロナ患者数が低水準で推移、ほっと一息ついているところです。今月17日(日)には、札幌市の中島公園「キタラ」のコンサートホールで、札幌山の手高校吹奏楽部の定期演奏会がありました。同校に通う孫娘(孫3)の最後の演奏会。この1年間吹奏楽部の部長として、部員をまとめ、コロナで休校など大変な中、練習に励んできました。家族全員で見に行ってきました。

思えば、孫3は消極的で、部長に指名されたときは家族もびっくり。とてもリーダーの任には…。周囲の心配をよそに、てきぱきと先頭に立って部員を引っ張っていく姿を見て、びっくり。地位が人を作るとの例え通りか、と改めて思いました。

ともあれ17日は、写真撮影の好機、家族とは別行動で、早めに家を出て、チカホ(地下歩行空間)で何らかのイベント撮影を、ついで中島公園の秋を撮影、そしてキタラで合流という予定。

 

☆チカホはいつも何かしらイベントが行われている…

 


JR札幌駅南口大丸百貨店のシャネルのこのパネルには、何時も魅かれる。

 


チカホを中ほどまで進むと人だかりが…。パフォーマンスの祭典が行われているようだ。

 


金色の車の広告が目に飛び込んできた。コンチネンタルって外車か?聞いたことがないぞ。右の小さな画像をよく見ると…

 


車種がばらばらだ、どうもタイヤの名前らしい。でも聞いたことのないタイヤ名だなぁ~。

 


さらに進むと、金賞、銀賞、同賞とある。係りの方に聞くと、6月の測量の日を記念した「測量フォトコンテスト」らしい。でも受賞者はみな法人のようだ。個人を対象にしているのか尋ねても、詳細不明でした。

 


チカホの出口で目に飛び込んできたのが、初音ミクのイラスト。この展示もよくわからない。とにかく地上に出ることに。

 

☆大通公園の紅葉はもう少し先かな…

 


17日時点では、殆どが緑色、紅葉はもう少し先になりそうです。

 


落ち葉は見られるものの、樹木はまだ緑が多い。スマホで写真撮るのは、観光客か?

 


温度はかなり低いし、風も冷たい。今週中には紅葉が進むかも。

 


ヒョイと上を見ると、ガラス窓が七色に輝いている。あえてピンボケでパシャリ。ピントを当てると、この七色が消えてしまうからね。

 

☆地下鉄に乗って、中島公園へ

 


3番出口に出ると、札幌パークホテルの横に出る。キタラに行くには真ん中の菖蒲池のふちに沿っていけばだが、時間は十分ある。右上の「道立文学館」方向に進む。

 


3番出口から、菖蒲池方向を見ると、両側のイチョウ並木はまだまだ緑色が濃く残っている。

 


菖蒲池側のふちの樹木はかなり紅葉している。

 


池のふちに出ると、対面の樹木はかなり赤い。

 


さらに文学館方向に進むと、エゾヤマザクラの木かな、かなり紅葉が進んでいる。

 


同じ地点で、南11~12条方向では、それほどでもない。樹種によるのかも。

 


文学館の手前で、小道に入り込むと、ありゃりゃ!なんだ?コスプレの一団に遭遇。青、ピンク、緑のヘア+黒の女性カメラマンが一人。このコスプレィヤ―達、右肩に鎧の一部をまとっている。暫し眺めていたけれど、やがて移動して行ってしまった。

 


キタラの方向ん進むと、あちこちに花壇があって、今が盛りと咲いているのはダリア。

 


どうやらこのダリアの花をバックに、プロの写真家らしき方がモデル撮影しているようだ。邪魔にならぬように1枚。

 


キタラそばのイチョウ並木も、まだまだ緑色、あと1週間もすれば一面黄色になるかも。

 

☆演奏会の開演時間が近づいてきたので、キタラに入り家族と合流。開演時間までまだ30分ほどあるので、全員で、館内にあるレストランへ…、ありゃ、ここのレストランはパークホテルがやっているんだ。

 


エントランス前のイチョウは、かなり散っている。

 


ホール内では、スマホはもちろんカメラもすべて電源オフとのこと。いつも通りだ。

 


当日の演奏風景は、一般客は撮影できないので、昨年の定期演奏会の画像を転載た。後日、スポンサー企業から有料販売されるが…。
ともあれPM4時半過ぎには演奏会は無事終了。これで孫3も、無事吹奏楽部部長の任務を終えることができた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、神仙沼の紅葉を撮りに…

2021-10-14 03:07:45 | 写真

                           <快晴、無風と撮影にはうってつけ…>

 

9月30日をもって、コロナ禍に伴う緊急事態宣言や蔓延防止措置等が解除され、小樽市内にも観光客が戻りつつあります。幸い10月9日(土)~11日の3連休(11日は平日になったので、3連休ではないが)も、初日は天気予報では好天とか。写友と相談し、9日に遠出(と言っても後志管内)しようということになり、多分紅葉真っ盛りのはずの「神仙沼」に行くことのなりました。

まずは、赤井川村の「落合ダム」と「雷音の滝」に寄り、それからニセコ町の「五色沼温泉」へ、そして「神仙沼」へ、帰りは共和町側に降りて小樽に戻るというコースです。自粛疲れから解放されるたということか、観光地はどこも車で溢れかえっている。

とりわけ驚いたのは神仙沼の麓の駐車場でした。午後3時過ぎ、パトカーが数台いて、警察官が交通整理に出ている。この時期、午後4時半には陽が落ちるので、観光客は少ないはずとの読みが大外れ、駐車場内に入るのに20分ほど待たされました。いつもはガラガラなのに…。なお、ここは「神仙沼自然休暇村」と言うらしい。

 

☆小樽を出て、国道393号線の通称メープル街道を赤井川に向かいます。毛無峠を終え、キロロの入り口を素通り、落合ダムに向かいます。駐車場付近にはいく張りものテントが張られ、カヌーを楽しむ人たちがおりました。

 


対岸の山々もほぼ緑色で、紅葉は所々で見られる程度です。

 


紅葉はほんの一部です。

 


赤いカヌーがやってきました。幸い風もなく、湖面はベタ凪です。

 

☆国道393号線に戻り、雷音の滝へ向かいます。工事用の道路なので、標識がなく見過ごしてしまいそうですが…途中の景色が素晴らしい。山ブドウの葉が真赤に染まり…

 


今年は山ブドウもドングリも不作とか、ヒグマも餌探しで大変らしい。

 


一つ目の白い橋は、車両がぶつかった跡が多く、ガード用の欄干が、ガタガタに傷んでいる。この付近は、標高が幾分高くなったせいか、紅葉が幾分進んでいる。

 


川沿いのモミジ、幾層にも枝葉が張り出して、モミジの葉に影が写り込んで、面白い。

 


雷音の滝、水量が少なくて豪快さには欠ける。ただ音だけは大きい。快晴のこの日は、日向と影の明暗差が大きく、写真としてはいまいち。

 


黄色い欄干(塗り直したのか、真新しい)、から流れをよく見ると…ライオンの顔(いや、ゴリラかも)に見えなくもない。

 

☆393号線に戻り、倶知安町郊外を走って羊蹄山の遊水池である「農家のそばや羊蹄山」に向かいます…が、なんと駐車場が満杯。そば店内に入り切れない客が並んでいるのにはびっくり。

 


湧水池のふちの駐車スペースは満杯。過去何度も来ていますがこれほどの来客初めて見ました。

 


シラカバの木がすっかり紅葉しています。

 


上の画像のシラカバ林の奥から、そば屋・駐車場方向を見ると…食事を終えた客が湧水池越しの羊蹄山を見ているのかな?それにしても、快晴で無風で、池はまるで鏡のようだ。

 


さて、先に進んで…、羊蹄山麓ではあちこちで小豆(アズキ)の収穫が始まっています。

 


よく見ると、トラクターの後方から煙が上がっている。小豆を刈り取った後、脱穀、もみ殻と枝を粉砕、そして埋め込みまで一瞬にして行うようです。相当機械化が進んでいる。今まではもみ殻や枝は焼却して、灰を漉き込んでいましたが…。

 


さて、先に進んでニセコ町の五色沼温泉に来ましたが、駐車場はほぼ満車。
源泉を覗くと、気泡がぷくぷく…。湯本温泉に入る前の道道を、神仙沼方向に向かいます。まだ結構車両が走っています。やはり久々で遠出を楽しむ車が多いようです。なお、この道道66号線は、10月の末頃には閉鎖されます。

 


神仙沼に向かう道道の両側はダケカンバの踊りくねったような姿が美しく見えてしまいます。地面のささやぶの緑が、黄葉したダケカンバの踊りを引き立てている。

☆神仙沼の入り口にある神仙沼自然休暇村の駐車場は満杯。警察官や警備員が誘導しており、20分ほど待ってやっと空きが出来た。沼までは約1㎞弱ほどですが、板敷きの遊歩道が狭くすれ違うのがやっと、おまけにところどころ傷みがあって、気を付けないと嵌りそう。

 


見通しが悪く、樹木が張り出している。遊歩道に穴が開いていることも、傷みが相当激しいのかも。注意して進む。途中アップダウンが厳しい個所もある。

 


6~700mほど進むと、突然視界が開けます。樹木がすっかり黄葉しています。

 


さらに進むと、そこが神仙沼。パノラマの世界。

 


休憩したり、写真を撮ったり…、見渡す限り黄葉が広がっている。

 


ニコンの大きなカメラを構える娘さん。緊急事態宣言解除で、東京からやってきたという親子でした。ニコンの重たいカメラで、母娘撮ってあげました。ありゃ、私のカメラで撮るの忘れちゃった。美人の母娘でした。

 


全くの無風状態。咲き終えたコウホネが美しく見えました。十分撮り終えて戻ることに、秋の夕はつるべ落としと言うので。

 


おおきく迂回して点在する湿地を見ながら戻ります。

 


あちこちに池糖があります。神仙沼の秋はピークでした。

 

帰りは、岩内町方行に降り、共和町を通って、小樽に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長橋なえぼ公園も秋色に…

2021-10-07 04:38:38 | 写真

                     <アジサイの枯れた赤紫と、まだ青い花びらの対比が美しい>

 

9月の下旬、コロナ禍の第5波が終息に向かって、緊急事態宣言解除云々されているときに、手宮緑化公園に寄った際、長橋なえぼ公園にも寄ってみました。そこで、公園管理事務所である「森の自然館」で、写真展開催のため公園内で撮影した作品を募集していることを知りました。

管理員のY氏の案内で、展示作業中の様子を見せていただきました。そこで2年前の小生のブログがピン止めされていました(2020.6.4付け「久しぶりに長橋なえぼ公園に」)。写真展には私の写真仲間も数人出品しております。ということで、急遽2点出品することに決めました。詳しくは、後程今回のブログで取り上げます。

 


森の自然館左の「平成のサクラ」エリアにある「あずまや」で1枚。9月28日撮影ですが、木々は黄色に染まり、落ち葉も赤くなってきました。


以下は10月3日撮影です。中央園路を挟んで「ふれあい木の広場」で休憩する人。なお場所の名前は、公園案内図に基づいています。

 


「みんなの原っぱ」で、犬とボール遊びをする女性。周囲の樹木がかなり紅葉していました。

 


中央園路沿いを北上(奥の出口方向)する途中の切り株に生えた新芽が、みずみずしい。

 


トンボやカエルなど水性小動物の住む「ビオトープ沼」も、今は何もない。春先はミズバショウやフキノトウ、オタマジャクシなどで賑わっていました。

 


歩いて数分先の「ミズバショウの湿地」に出ると、枯れかけたミズバショウの痕跡があちこちにありました。

 


再び、中央園路に出ると…、散策する人、カートを下ひいた人は赤岩方向に戻るのかな?

 


犬を連れて散策する人も。

 


中央園路を挟んで左側「平成のサクラ広場」には、50m程のシラカバ並木があります。

 


1本のシラカバの幹に、キツツキが突いた跡でしょうか数カ所に穴がありました。木くずを取り出してみましたが、空洞でした。それよりも瘤のようなキノコが気になりますた。サルノコシカケか、カバノアナタケか、違うような…

 


さらに北出口の方向に進むと、天狗のうちわのような大きな葉が、紅葉しているのが見えました。一枚の葉が八つに分かれてるので、ヤツデかな?

 


古い樹木には瘤の塊のような…顔に見えないこともないけれど…

 


クリのイガイガが、小道いっぱいに散らばっていました。エゾリスの餌になるんでしょうね。

 


北の出口に近い「ザゼンソウの湿地」は、春にはザゼンソウが満開ですが、今は背の低い雑草が一面に生えていました。

 


ゲートを抜けると民家が5-6軒ありますが、目に飛び込んできたのが、このアジサイの花。ピークを終えて赤紫に変色した中に、数輪のアジサイが夏を惜しむように咲き誇っていました。

 

☆さて今来た道を戻って、森の自然館の写真展を覗いて見ます。

 


森の自然館に入ると、すぐ右に部屋があってそこに展示されています。今回募集した写真だけでなく、自然館ができた当時からの歴史がわかる写真等もあって、80点ほどが展示されているようです。
私が応募した写真は上記2点です。左のモノクロは、切り株断面が顔のように見えて、しかも切り口が押されて「息苦しい~よ」と叫んでいるように見えます。右の写真は古木の瘤ですが、目のようにも見え「怪獣瘤だ~」とネーミングしました。

 


長橋でフォトスタジオを構えている小松氏の作品。エゾエンゴサクの紫の花が可愛い。
(注) エゾエンゴサクではなくて、「カタクリ」の花の間違いでした。

 


写友でもあるYさんの作品群。左下の赤い4つのユリが印象的。

 


3氏とも、なえぼ公園をエリアにしておられる方々の作品です。

 


自然館には、植物、動物図鑑などが豊富に揃っています。

 


きのこの写真もたくさん掲示されていましたが、シラカバの小道で見たキノコは…わかりませんでした。

 

写真展は、10月末まで開催されております。機会があれば覗いて見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする