ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

検定試験

2015年12月13日 | ぱそこん道
今どき、パソコンなど誰しもが使います。たまたまパソコンに触れる機会が多かったり、特別興味を持ったような人は、そこそこ詳しくなりますし、そうでもなければ一通り使えればそれでいい…となります。いずれにしても、その方の要求度合いを技量がカバーできていれば、それで良いのだと思います。所詮は、道具です。多少良く分からなくても、大概の場合は何とかしのぐことができるし、出たところ勝負で何とでもなるものだと豪語できるのは、自信の表れでしょう。実際、パソコンだけに関わらず、世の中の仕組みはどんどんと複雑になって行っていて、まっすぐな道筋しかないわけでなく、あちこちからのルートを、ただ漠然と何となく操る時代に突入しているような気がしてきます。SNSの使い方などその最たるもので、何となく感覚で使いこなすというのが正解なのかも知れないと思ったりします。

狭い部屋に緊張した時間が流れていました。カチャカチャというキーボードを操る音が部屋に響き、押し寄せる戸惑いや焦りをこらえて、懸命に課題に取り組む姿がありました。実は、今日はパソコンの検定試験があって、試験委員として部屋に入っていたのです。パソコンは世の中の一つの道具として認められており、上述したようにただ何となく使っている人がトテモ多いのですが、ストイックにその使い方を追求しようとしている彼らの姿が好きです。

定められた時間内に、要求された解答を作り上げようとするなら、動きに無駄は許されません。最短の方法で、結果にたどり着かなければならないわけで、試行錯誤をしている時間のゆとりなどありません。必然的に、無駄をそぎ落とした「技」を目指す意気込みがそこにはあります。本当に理にかなったモノは必ず美しい。私自身はそう考えています。美しくなければ本物では無い…のかも知れません。より複雑になって行く世の中では、何事であれ「強」「剛」「大」「多」が他を圧していくルールがあるように見えますが、実は本当はそうではなくて、美しいモノこそが他を圧する力を持っているのかも知れません。

美しくあろうとするパソコンが、私は好きです。


表内に図を挿入すると、表内文字が移動してしまう

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿