ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

さくら

2023年03月28日 | 雑談
まだまだひんやりしていますが、季節は「春」。公園の桜は、既に満開。とてもきれいです。このあたりの小学校の入学式は4月10日だったでしょうか。残念ながら、それまでには桜は散ってしまっているかもしれません。

特に花見に行くでもなく…ても、近所を歩けば、満開の桜に出逢いますし、車で走ると、神社や川沿いに桜並木が続いていたりして、花見に行った気分に浸っています。この頃は、スマホなるものがあって、高性能のカメラが搭載されています。わざわざカメラを構える…といった意識なく、気軽にカシャカシャとシャッターが切れますので、特に写真が好きでというわけでない人間も写真を撮る機会が増えました。当然…ですが、この一瞬の華やかな桜もついつい写真に収めてしまいます。

不思議…なのは、後から見るどの写真よりも、実際に目で見た桜の方がきれいに見えるということ。腕の問題ですね。もっとカメラの上手な人がシャッターを切れば、美しい瞬間を切り取ることができるのでしょうけれど、残念ながら「ただシャッターを押すだけ」の私には、それなりの桜は撮れても、華やかさ・気品・風格のある「あの」桜は撮れません。

自分の「眼で見る」ということは、そういう事なのかも知れません。もしかすると画像に収まった桜が本物で、目で見た桜は、その時の気分や想いや心持ちによって、実際とは異なる姿を見ているのかもしれません。けれど、想いの中で捉えたものこそが「自分にとっての本当」なのでしょう。

おそらく、咲き誇る桜だけでなく、世の中の事象全てを「見る」ということはそういう事なのかもしれません。「ありのままの真実」というものは実体のない幻で、見る人によって世の中のことは如何様にでも見える。理性は理性だけでは貧弱でか細いものでしかなく、感性が備わることで、何倍も何十倍も美しく輝くのだとしたら、感性を磨くことが大切に思えてきます。

コーパイ

2023年03月21日 | 社会派らぼ
Microsoft 365にAIの「Copilot」が搭載されることが発表されました。コーパイは飛行機の副操縦士のことですから、パイロットに見立てられている利用者本人を補佐・代行と行うとの位置づけであることが想像できます。Microsoftはこの新AIシステムにより、人間の「苦役」がなくなる…といった表現をしています。会話型AIと検索エンジンを融合する動きも加速していて、webやその他の情報源から収集した何十億という言葉に含まれる情報を合成して、人間の質問に回答を提供すると言います。

校長先生が卒業式のあいさつをAIに書かせるとか、子どものの卒業を祝うスライドショーをAIに作らせるとか…人間が、手間暇をかけていたものが、瞬時に提供されるようになると言うようなものでしょうから、確かに「苦役」がなくなるのかもしれません。ただ、Microsoftがいうように「適切にできるときもあるが、そうでないこともある」といった代物で、「使える範囲で不適切」なこともあるという表現をしているようです。

それって「正しい進化」なんだろうか?と疑問を挟むことは、時代の流れへの逆行なのでしょうか。古来、人々がその本能の赴くままに綴ってきた「表現」や、感性を形にしてきた「芸術」を、AIに代わってやらせようとすることは、苦役から人間を解放することではなく、人間の叡智を奪うことなのではないのだろうかという疑問が解消できません。人が負っているのは「苦役」ではなく、「創造の喜び」のはずですから。

AIは利用するものであって、主役になるものではきっとありません。労せずに文をまとめたり、人の心を打つ表現をAI任せで綴ったとして、そこには一体何があるのでしょうか。私は「言葉」には「力」があると思ってきました。が、その言葉の世界をAIが作る世界になっていくのかと思うと興ざめする思いがあります。

先日、史上二人目の最年少6冠を達成した藤井総太さんの活躍によって、将棋界は空前の人気に沸いているようです。藤井6冠が、高性能のパソコンを使って将棋研究に取り組んでいることは周知の事実で、間違いなくAIを最大限に利用している一人だと思います。だからと言って、将棋AIがはじきだす指し手の順位まで一々報道する今のやり方も、対局時のおやつや食事の報道と同様、興ざめしてしまいます。そんなものは、たまにあしらいとして報道するにとどめておけば良いのではないでしょうか。

人間が、補佐してくれるはずの副操縦士に魂ごと預けて空っぽになってしまう未来が来ないことを祈ります。

おとぎ話

2023年03月17日 | 社会派らぼ
南米アルゼンチンの空港に降り立つ、ロシア人妊婦が非常に多いという報道がありました。モスクワからの直行便は無く、アフリカや中東を経由して来るので、30時間くらいのフライトになると言うのに、妊娠中の女性が多く訪れるのには理由があると言います。

ロシア人は、アルゼンチンにビザなしで90日間滞在することができます。アルゼンチンで生まれた子どもは、すぐにアルゼンチン国籍を得ることができ、その両親も永住ビザがもらえる…というのがその理由のようです。アルゼンチンで出産するには、相応の手続きが必要で、それなりに時間も要するとのことですが、観光目的であればすぐ受け入れてもらえるので、最初は観光で入国、出産を経て、2~3年も滞在すれば、両親もアルゼンチン国籍を取得することができるというからくりのようです。

昨年、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始後、戦争反対を訴える人たちが次々に拘束され、1年の兵役がありますから、前線に派遣される懸念を抱えている人も多くいると言われています。生まれてくる子どもに自由に生きてもらいたいという願いが、この状況を生んでいるのは確かなようです。受け入れるアルゼンチン側に否定的な意見が無いわけではありませんが、多くのロシア人も戦争の犠牲者であると肯定的に捉える人が多く、多くの移民を受け入れてきた国の歴史が、この状況をおおらかに受容しているようです。

当初のロシアはほんの数日でウクライナを制圧するつもりだったようですが、ウクライナの反撃に遭い、既に1年以上も戦闘状態を続けて、今なお兵を引く気配がありません。この戦争を止められるのは、モスクワに暮らす人たちの意思ではないかと思っていましたが、戦争反対を唱えることができず、何も起きていないふりを続けるしかないようです。大きな国力を持つロシアであり、知性を持つロシアの人々ですが、言論の自由も情報の自由も限られているようです。

わが身に降りかかる危険を顧みずに戦争反対を叫んで欲しい…などとは思いません。戦争に対して眉をひそめながらも、そこで生きて行かねばならない現実は、一介の国民には致し方ない現実でしょうから。多くの妊婦がアルゼンチンにわたり、その家族が平安を得るように、ロシアからビザなしで渡れる国々が積極的にロシアの人たちの自由を手助けすることができ、ロシアの国から人々が居なくなることで、戦争が終われば良いのに…。おとぎ話でしょうか。戦争を止めるのに、戦争が必要であって欲しくないと思うのが本音です。

リモート

2023年03月14日 | 社会派らぼ
「帰国せず、登院せず、スキャンダルを暴く」を公約に掲げ、28万票を超える支持を集めて参院議員となったガーシー氏。公約(?)どおり登院せず、求められた議場での陳謝にも応じないということで、どうやら除名処分となるようです。ドバイに居て日本を変える大きな力になる…と、旧NHK党首が発言していたようでしたが、そういう力があるとすれば、それは国会議員という枠組みの話とは別次元の話だと思われます。「登院しない」を公約にしたのだから…という弁明も、一方的に言っただけであって、多分それを「真に受けて」投票した人たちに責任があるのでしょう。

それでも彼を推す声はまだあるようで、国会がリモートに対応していない事が分かった…との支持者の声も。コロナ禍のおかげで(笑)リモートワークに市民権が出来ました。ただ、会議の基本がリモートになったわけでは多分ありません。リモート会議では、より司会役に力量が望まれます。「発言が終わりそう」とか「発言したそうにしている」などの雰囲気を互いが感じることが難しく、参加者の発言を交通整理する必要があるからです。つまり、それだけ参加者は互いの温度を感じることが難しいわけです。対面であれば伝わるものが、リモートでは伝わらないという現実を忘れてはなりません。対面で出来上がった人間関係の上であれば、リモート会議も十二分に議論が尽くせますが、人間関係も未熟な者同士がリモートで気持ちを通じ合わせることは難しく、話し合いへの期待度は低くならざるを得ません。

時代につれ、世の中の価値観が変わっていくことは自然なことです。様々な事象が解明されていない時に感じていたことと、科学が様々なことを解明した世の中で感じることが違っているのは当然ですから。ただ、この世の中をより良いものにしていきたいと心底願う気持ちや、人が人としてどうあるべきか、どうありたいのかを模索する気持ちと、「個ありき」の前提で如何に自分の存在を人に認めさせようかと画策する気持ちの間には一線を引いておきたいと思います。それは価値観という一括りの概念の中で、対比させるべきことではありません。

未来永劫流れゆく長い時間の中で、一人ひとりの一生は一瞬の煌めきにしか過ぎないからこそ、美しくありたいと願っています。

2023年03月05日 | 命の生き方
先日、日本国内での出生数が前年度比5.1%減の79万9728人で、80万人を割ったと報道されました。国立社会保障・人口問題研究所が2017年の推計で、2033年には出生数が80万人を割り込む見通しを発表していましたから、予想が11年も早まったことになるようです。岸田首相は「異次元の少子化対策」と言っておられるようですが、「異次元」という言葉の遊びに過ぎない印象があります。

少子化対策議論の落ち着く先は、結局のところ「予算の増額」に他ならず、出産給付金や子育て支援給付金、教育費の無償化などがテコ入れされることになるのでしょうか。ただ残念ながら、子育て予算を多く取れば少子化が解消されるかと言えば、どうやらそうでも無いようです。

日本では近年、婚姻件数が減少しており、男女ともに未婚率が上昇していると言われます。晩婚化・晩産化の傾向も顕著であると共に、不妊に悩むカップルの数も増えていると言います。世界の合計特殊出生率ランキングによれば(1人の女性が一生の間に産むとされる子供の数)上位を占めているのはアフリカ諸国で、1位のニジェールでは6.7人という数値が上がっています。対して下位を占めるのが、ヨーロッパと韓国や日本などアジアの一部です。

一言で言うなら「種」として、衰退の途にある…というべきなのかもしれません。2億年以上も前の地球では恐竜が栄えていた時代がありましたが、6600万年前には殆どが絶滅しています。以降、新生代と呼ばれる時代に、哺乳類が多様化して人類が出現してきますが、いずれその人類が姿を消しても不思議ではありません。種が歩む歴史は必ずしも種の保存の方向を目指すわけではありません。そんな中で、人間同士が互いを攻め滅ぼし合って、どうするのでしょう。