goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

生成AI

2023年07月04日 | 社会派らぼ
文科省が、生成AIを小中学校で活用する際のガイドラインを公開しました。

生成AIは、既に社会で広く活用され始めており、使いこなす力を意識的に育てることが重要だというのは確かなようです。文科省が腰を上げようが上げなかろうが、社会の中では既に市民権を得始めています。

そんな中で「使いこなす力を意識的に育てる」「限定的な利用から始める」というのは、あまりにも呑気な言いざまに聞こえます。学校の指導云々の前に、子ども達は(高学年になるほど)既に自由自在に使っていそうです。「学校外でも使われる可能性を考慮し」などと言っているのも、笑止千万。教師の方が活用の能力が劣っていると思われます。

もちろん、学校の教育が無ければ、そうした世界に触れない子どもたちもいないわけではないでしょうから、意味が無いとは言いませんが、教師が磨かなければならない能力は何でしょうか。例えば生成AIによる作文やレポートを、該当生徒が自力で書く能力を持っているのか、そうした力に頼っているのかが見抜けなければなりません。それにはそれぞれの子ども達の力をただの試験の「点数」でしか見ないのではなく、どのような力が足りないのかどのような事に長けているのか…など、真の意味で一人ひとりと向き合っていなければなりません。

ChatPDFを試してみました。自分が作成したPDFを読み込ませてみました。自分で作成したPDFですから、中に何が書いてあるのかを熟知しています。そうした状態で、ChatPDFがどのようにドキュメントを読み込んでくるかを試してみたのですが、総括としては無難なまとめ方をして来ましたが、あくまで「何に関する」ことが書いてあるかだけで「何を」書いてあるかは、まとめ切っていませんでした。内容を知っていますから、具体的な言葉を挙げて質問をすると、ある程度的確な場所を拾って返してきました。…ということは、PDFの中身を自分で読みもせずに、ChatPDFを頼りにしてもあまり実りは無い…ということになるでしょうか。

社会の中に既にあるものを、しかも大人がその使い方を会得もしていないのに、子ども達が正しく使う…というのはなかなか無理がありますね。便利な面ばかりを正しく使わせようとするのでなく、間違った答えを導きだしてくるケースに多くぶつかることの方が効果的なのかも知れません。


AI

2023年06月13日 | 社会派らぼ
「対話型人工知能」「チャットGPT」その運用に懸念があるとされながら、一方では既に一般の使用が解禁されています。問題点を洗い出して、その善後策をじっくりと考える暇などあるわけもありません。一方で、作業にかかる時間の大幅な短縮に繋がると歓迎されてもいます。

対話型AIで一体何ができるのか、そしてどんな危険が存在するのか。どこかの偉い識者の方々の議論を待つのではなく、使う人たちがそれぞれの心せねばならない事のような気がします。

時間短縮に繋がるだろうし、これまでのサービスを一層充実させてレベルアップできそうな分野が数多くあります。例えば、顧客の問い合わせに対する自動応答。パソコンのサポートサイトなどで多く見られるのが、「よくあるご質問」をまとめたもの。顧客は、問い合わせる前に、一般的な質問の中に解決策が示されていないかを先にチェックしてください‥というものです。おそらく、面倒だから聞いてしまおう‥という人も多いのではないかと想像します。それが、言葉で尋ねても的確な応答を返してくれるというのであれば、使い勝手は随分上がると思われます。きちんとした文章になっていなくても、疑問点を音声入力すれば、AIが答えを探し出してまとめて応答してくれるというのはありがたい話だと思います。

料理のレシピ検索も、もっと速く探し出せるかもしれません。あらかじめそれなりのサイトに移動して、目的のレシピを「こうでもない」「ああでもない」と探すより、あらゆるサイトから素材や目的をキーワードに拾い出してくれるのも魅力的でしょう。

外国語の翻訳。常々、どこかの国際会議レベルでなく、日常の街中で、自動翻訳が可能なのではないかと思っていました。外国語を学ぶことが不必要だとは言いませんが、日本人が一番苦手だとされる「リスニング」「スピーキング」をAIが担ってくれるとしたら、外国語の勉強にかける時間をもっと短縮して、外国の文化や歴史の勉強にたどり着ける気がします。

などなど、対話型AIに期待するものも多くあります。一方で、新規事業の企画やアイデア出し、歌詞や小説の作成、小論文など文章の作成分野は…AIに考えさせたものを、あたかも自らのアイデアのように使う事を良しとは考えられません。それは、自分のアイデアではなく、AIのアイデアだからです。新たなものを創り出す際には「著作権」が発生します。それは検索をした人の著作権ではなく、AIの著作権であるべきなのです。

‥とすると、ここに「人格」としてのAIが登場してくることになります。それは、今はおとぎばなしの世界のようなイメージですが、いずれ「人格」を持ち出したAIが人間と対峙する世界が広がって行くと考えるのはSFの世界だと言い切れるでしょうか。

こうした技術を使用する上での心構えなり、ルールなりがいずれ示されるかと思いますが、その時は既に遅いのだということを、現場は知っておく必要があるのだと思います。


アマゾン

2023年06月13日 | 社会派らぼ
アマゾンのジャングルで墜落した小型機に乗っていた4人の子どもが、40日ぶりに救出されたというニュースが世界中を驚かせました。1歳から13歳までの4人のきょうだいは、草や枝でシェルターを作り、毒のない果物や昆虫などを調達して飢えをしのいだということです。報道によると、このきょうだいはアマゾンの先住民「ウイトト族」の子ども達で、幼い頃から家庭でジャングルで生きる知識を教えられ、身に付けていたのだと言います。病院に収容された子どもたちは、順調に回復しているようです。

言うまでもなく、これが文明国の子ども達であれば、ジャングルの中で生き延びる知恵も知識も持ち合わせていなかったはずです。ただ、残念ながらこうしたニュースを目にしても、受験勉強はいい加減にして、自然の中で生き抜く知恵を学びましょう…とはなりません。アマゾンのジャングル上で乗っていた飛行機が墜落し、密林の中に放り出されるという設定が、私たちの日常の中ではあり得ない事ですから、そんな必要は微塵もなくて当然です。

人類は、様々な発見をし、発明をして、今の文明を手に入れました。科学は夢だとされていたあらゆる事を現実のものにしてきました。それが他の動物と異なり、唯一人類だけなし得た進化でもあります。が、その人類はあろう事か、互いを攻め合い、殺し合い、生き延びる知恵も何もあったものではありません。

今回の子ども4人と死亡した母親らは、左翼ゲリラ、コロンビア革命軍の残党から脅迫を受けて居住地を離れていた父親と合流するために、小型機で移動中、エンジンの故障で事故に遭ったと言います。人間というのはよほど愚かな生き物なんですね。

マイナカード

2023年06月12日 | 社会派らぼ
マイナンバーカードは、マイナンバー(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号)に基づいて発行されるカードで、カード取得は本人の自由ということになっています。政府は2024年の秋で今の「健康保険証」を廃止し、マイナンバーカードに一体化させる方針を示しており、医療機関の受付での手続きが簡素化され、本人の同意があれば過去の受診や薬の処方歴なども閲覧できるなど、そのメリットを強調しています。

が、公金受取口座の登録や健康保険証利用申し込みは本人の自由になっており、手続きをした方が良いのか、しなくても良いのか、毎日の報道に戸惑っている人も少なくはありません。公金受取口座は、本来個人名義の口座であるべきなのですが、家族名義など本人ではない登録がおよそ13万件確認されたと発表されています。また他人の年金記録などが閲覧できてしまった事例が1件確認されたと発表されましたが、おそらく氷山の一角であると誰もが想像します。

日本はIT化が遅れていると言われます。何につけ、新しい提案には必ず反発があり、定着するにはそれなりの時間を要します。マイナカードが完備すれば、様々な面で合理化が図れるのはよく理解しています。ただ、短時間で強制的に移行させることで、多くの無理やひずみが生じることは否めないと思います。

まちの連絡手段として、メール連絡網システムの導入を模索しています。ただ、こうしたツールも「使わないとダメ」といった進め方には、反発が強くなります。ですから、利用したくない人は、利用している人を情報源として確保して欲しいといった取り組み方を想定しています。短時間で「これまで」を駆逐するようなやり方でなく、時間をかけて「これから」を確保していくようなやり方でなければならないと思うからです。

そんな悠長なことでは、ますますIT化が進まない…という危機感が一方にはあります。が、これまでこうした分野を棚上げしてきたことのツケだと思えば、仕方がない事かも知れません。早い時期に導入をスタートしていれば、無理なく徐々に移行して来れたはずなのに、その時期には根本的な導入を妨げる障害が存在して、今になって焦っているという感じでしょうか。

話は唐突ですが、写真の世界では「加工」が、当たり前の時代です。審査員を務めるような大御所の先生が、そうした技術に無関心な頃は「加工なんてとんでもない」といった風潮だったものが、そうした人にもパソコン技術が行き渡り出した途端「加工も腕の一つ」という考え方に変わる。それと似たようなことが起きている気がします。

先進的なものを初めて導入しようとするときには、根強い反発に遭遇します。提案があっても、ブレインがそうした分野に疎いと、頭ごなしに「要らない」としてしまいがちです。ブレイン世代がそんなものも必要なのかも知れないと思いを改める頃には、時すでに遅しで、短時間に無理やり方向転換を迫るような動きにならざるを得ません。

世界を挙げてIT化が当たり前のような時代です。乗り遅れれば、経済的にも技術的にも置いてきぼりを食うのは目に見えています。ただ、もう一つ先の世界を予見すれば、ITを妄信する必要もないのかも知れません。

モノ創り

2023年04月18日 | 社会派らぼ
大阪府・大阪市が進めるIRが政府の認定を受けました。横文字の頭文字で呼ばれる言葉が次第に増え、その実態が普通に息をするように理解できるようになるまで、日本語の訳語に一々置き換えても、まだその実態がつかめないような期間が続きます。

IRは「Integrated Resort」。統合型のリゾートという意味のようで、カジノの他に国際会議場やホテル、劇場など様々なエンターテイメント施設を兼ね備える大きな施設のことなのだそうです。海外に負けないような競争力の高い観光施設を作って、多くの観光客を呼び込もうとする施設のようです。ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなども大きな収益を上げていますが、根本的に異なるのはその中に「カジノ」が含まれるというところでしょうか。

現状でも、競馬や競輪、ボートレース、オートレースなどはありますので、賭け事の施設が初めて登場するわけではありません。日本では基本的にギャンブルは禁止されていますが、国が定めた法律のもとで運営されている前述の「公営競技」は行われています。ギャンブルが禁止されている…というより、自由にギャンブルで儲ける(?)事が禁止されていると理解すればよいでしょうか。実際にはパチンコ店はそのあたりにたくさんありますが、店が直接お客さんに賞金を払っているわけではない…といった「抜け道」のおかげで、風俗営業法で管理されていると言います。

ともかく、IRという言葉にすり替えて、イメージをできるだけ清潔に保とうとする画策が行われているのではないかと、勘ぐったりもしますが、多くの人が既に「IR」を「カジノ」と置き換えて理解しているようにも思います。競馬や競輪は既に国から認めらているわけですから、今さら「カジノ」だけを除外しなければならない理由を見つけることはできません。実際、富裕層のインバウンド誘致が見込めるようで、消費や税収の増加は堅いと思われます。加えて交通機関などのインフラ整備が進むことなどから、地域活性化・雇用促進など、国と大阪府市が弾くそろばんは、確実な収益を計算しているわけです。

ですから、それはそれ。現に国が許可をしたわけですから、以降は言われているように、依存症などの対策が必須となります。ギャンブル依存症は、WHOが認定する病気ですから、本人の意志力や家族の愛情を超えたところにあります。実際、諸外国の例ではカジノ施設導入のせいで依存症が減ったという報告もあれば、増えたという報告もあります。減ったというのは、依存症治療施設などを整えられたおかげで、導入前からの依存症患者が減ったらしく、大阪ではこれからその対策の仕方が問われることになります。

ただ私は「モノ」を産み出すことナシに、右から左へ置き換えるだけでお金が増えたり減ったりする経済の仕組みには、甚だ懐疑的です。単に不勉強で、そうした事に疎いせいなのですが、要は「物々交換」の時代が一番分かり易かったと思っていたりもします。複雑な経済の仕組みを駆使して、高い収益を上げていくことも大切でしょうけれど、「モノを創る」ことで地に足がついた発展でありたいと思ってもいます。第三次産業だけで、世界は成り立たないと思うのは間違いでしょうか。

チャットGPT

2023年04月02日 | 社会派らぼ
イタリアが「チャットGPT」の使用を一時的に禁止しました。

「チャットGPT」というのは、OpenAIが開発し昨年公開された人工知能チャットボットで、自然な文章を生成するチャットサービスで、対話型AIサービスといった風に訳されているようです。まるで人間が答えているような自然な会話が可能だということで人気を集め、急成長しているようです。

今回、イタリアは個人情報を違法に収集した疑いがあるとの理由を説明しています。情報収集の方法などが、個人情報保護に関する法律に違反している疑いがあるため、OpenAIに20日以内の対策と報告を求めています。確かに、ネット上のありとあらゆる情報を収集・整理していく過程で、どの情報がどのように使われたかが示されるわけではありませんから、参考文献を明示していない論文のような部分があるのは否めません。OpenAIはイタリアでのサービス提供を停止していますが、法律は順守していると考えているとしており、今後の経緯は未知数です。

チャットGPTの規制は欧米諸国では初めてということですが、米国などでも「人類に深刻なリスクをもたらす」と開発停止を求める署名活動も起こっています。技術開発は、一定の形として完成させるまでが至難の業ではあることは自明の理ですが、以降どう育てるかによって有益であるか有害であるかが分かれても行きます。遠い将来にならないと、その結論は出ないのですが、結論が出た時点では後戻りができない状況も十分予想されます。

利用に当たっては、無料でアカウントを作るだけ…との事で、実際に試してみようかとトライしましたが、電話番号を求められたので躊躇しとりあえず撤退しました。が、アカウント作成のハードルは殆どありませんでしたから、子どもであっても簡単にアカウントが作れると思います。検証によれば、大学生が提出するレベルのレポートを作成する能力がある…ということです。子ども達にとって魅力のツールであることは間違いありません。つまり、自ら考えなくても、考えたかのような文章がいくらでも手に入る時代が始まったということです。

言葉には「力」があると私は思っています。ただその「力」は借り物であってはなりません。一見、理路整然としたような文章であっても、きちんと読んでみると、同じことをくどくどと繰り返しているだけ…だったり、単に言葉に酔っているだけ…だったりすることは多々あります(自戒を籠めて)。真に言葉を紡ぐ力…というのは、物事を整理してきちんと捉えるところから始まります。物事を捉えることをせずに、ネット上に散見するある意味真実かどうか定かではない多くの情報から紡ぎだすものが、世の中を変えていく力を持ち始めることに、大きな抵抗を感じます。

いずれネットと人類が戦わなくてはならなくなる未来が来ないという保証は今のところありません。

コーパイ

2023年03月21日 | 社会派らぼ
Microsoft 365にAIの「Copilot」が搭載されることが発表されました。コーパイは飛行機の副操縦士のことですから、パイロットに見立てられている利用者本人を補佐・代行と行うとの位置づけであることが想像できます。Microsoftはこの新AIシステムにより、人間の「苦役」がなくなる…といった表現をしています。会話型AIと検索エンジンを融合する動きも加速していて、webやその他の情報源から収集した何十億という言葉に含まれる情報を合成して、人間の質問に回答を提供すると言います。

校長先生が卒業式のあいさつをAIに書かせるとか、子どものの卒業を祝うスライドショーをAIに作らせるとか…人間が、手間暇をかけていたものが、瞬時に提供されるようになると言うようなものでしょうから、確かに「苦役」がなくなるのかもしれません。ただ、Microsoftがいうように「適切にできるときもあるが、そうでないこともある」といった代物で、「使える範囲で不適切」なこともあるという表現をしているようです。

それって「正しい進化」なんだろうか?と疑問を挟むことは、時代の流れへの逆行なのでしょうか。古来、人々がその本能の赴くままに綴ってきた「表現」や、感性を形にしてきた「芸術」を、AIに代わってやらせようとすることは、苦役から人間を解放することではなく、人間の叡智を奪うことなのではないのだろうかという疑問が解消できません。人が負っているのは「苦役」ではなく、「創造の喜び」のはずですから。

AIは利用するものであって、主役になるものではきっとありません。労せずに文をまとめたり、人の心を打つ表現をAI任せで綴ったとして、そこには一体何があるのでしょうか。私は「言葉」には「力」があると思ってきました。が、その言葉の世界をAIが作る世界になっていくのかと思うと興ざめする思いがあります。

先日、史上二人目の最年少6冠を達成した藤井総太さんの活躍によって、将棋界は空前の人気に沸いているようです。藤井6冠が、高性能のパソコンを使って将棋研究に取り組んでいることは周知の事実で、間違いなくAIを最大限に利用している一人だと思います。だからと言って、将棋AIがはじきだす指し手の順位まで一々報道する今のやり方も、対局時のおやつや食事の報道と同様、興ざめしてしまいます。そんなものは、たまにあしらいとして報道するにとどめておけば良いのではないでしょうか。

人間が、補佐してくれるはずの副操縦士に魂ごと預けて空っぽになってしまう未来が来ないことを祈ります。

おとぎ話

2023年03月17日 | 社会派らぼ
南米アルゼンチンの空港に降り立つ、ロシア人妊婦が非常に多いという報道がありました。モスクワからの直行便は無く、アフリカや中東を経由して来るので、30時間くらいのフライトになると言うのに、妊娠中の女性が多く訪れるのには理由があると言います。

ロシア人は、アルゼンチンにビザなしで90日間滞在することができます。アルゼンチンで生まれた子どもは、すぐにアルゼンチン国籍を得ることができ、その両親も永住ビザがもらえる…というのがその理由のようです。アルゼンチンで出産するには、相応の手続きが必要で、それなりに時間も要するとのことですが、観光目的であればすぐ受け入れてもらえるので、最初は観光で入国、出産を経て、2~3年も滞在すれば、両親もアルゼンチン国籍を取得することができるというからくりのようです。

昨年、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始後、戦争反対を訴える人たちが次々に拘束され、1年の兵役がありますから、前線に派遣される懸念を抱えている人も多くいると言われています。生まれてくる子どもに自由に生きてもらいたいという願いが、この状況を生んでいるのは確かなようです。受け入れるアルゼンチン側に否定的な意見が無いわけではありませんが、多くのロシア人も戦争の犠牲者であると肯定的に捉える人が多く、多くの移民を受け入れてきた国の歴史が、この状況をおおらかに受容しているようです。

当初のロシアはほんの数日でウクライナを制圧するつもりだったようですが、ウクライナの反撃に遭い、既に1年以上も戦闘状態を続けて、今なお兵を引く気配がありません。この戦争を止められるのは、モスクワに暮らす人たちの意思ではないかと思っていましたが、戦争反対を唱えることができず、何も起きていないふりを続けるしかないようです。大きな国力を持つロシアであり、知性を持つロシアの人々ですが、言論の自由も情報の自由も限られているようです。

わが身に降りかかる危険を顧みずに戦争反対を叫んで欲しい…などとは思いません。戦争に対して眉をひそめながらも、そこで生きて行かねばならない現実は、一介の国民には致し方ない現実でしょうから。多くの妊婦がアルゼンチンにわたり、その家族が平安を得るように、ロシアからビザなしで渡れる国々が積極的にロシアの人たちの自由を手助けすることができ、ロシアの国から人々が居なくなることで、戦争が終われば良いのに…。おとぎ話でしょうか。戦争を止めるのに、戦争が必要であって欲しくないと思うのが本音です。

リモート

2023年03月14日 | 社会派らぼ
「帰国せず、登院せず、スキャンダルを暴く」を公約に掲げ、28万票を超える支持を集めて参院議員となったガーシー氏。公約(?)どおり登院せず、求められた議場での陳謝にも応じないということで、どうやら除名処分となるようです。ドバイに居て日本を変える大きな力になる…と、旧NHK党首が発言していたようでしたが、そういう力があるとすれば、それは国会議員という枠組みの話とは別次元の話だと思われます。「登院しない」を公約にしたのだから…という弁明も、一方的に言っただけであって、多分それを「真に受けて」投票した人たちに責任があるのでしょう。

それでも彼を推す声はまだあるようで、国会がリモートに対応していない事が分かった…との支持者の声も。コロナ禍のおかげで(笑)リモートワークに市民権が出来ました。ただ、会議の基本がリモートになったわけでは多分ありません。リモート会議では、より司会役に力量が望まれます。「発言が終わりそう」とか「発言したそうにしている」などの雰囲気を互いが感じることが難しく、参加者の発言を交通整理する必要があるからです。つまり、それだけ参加者は互いの温度を感じることが難しいわけです。対面であれば伝わるものが、リモートでは伝わらないという現実を忘れてはなりません。対面で出来上がった人間関係の上であれば、リモート会議も十二分に議論が尽くせますが、人間関係も未熟な者同士がリモートで気持ちを通じ合わせることは難しく、話し合いへの期待度は低くならざるを得ません。

時代につれ、世の中の価値観が変わっていくことは自然なことです。様々な事象が解明されていない時に感じていたことと、科学が様々なことを解明した世の中で感じることが違っているのは当然ですから。ただ、この世の中をより良いものにしていきたいと心底願う気持ちや、人が人としてどうあるべきか、どうありたいのかを模索する気持ちと、「個ありき」の前提で如何に自分の存在を人に認めさせようかと画策する気持ちの間には一線を引いておきたいと思います。それは価値観という一括りの概念の中で、対比させるべきことではありません。

未来永劫流れゆく長い時間の中で、一人ひとりの一生は一瞬の煌めきにしか過ぎないからこそ、美しくありたいと願っています。

言葉

2023年02月05日 | 社会派らぼ
LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方について、差別的な発言があったとの理由で、首相秘書官が更迭されました。これまでからも、政治家の不用意な発言は何かと世の中を賑わせて来ています。政治家なのだから、少しは…気を付ければ良いのにと思いますが、日常の中ではつい…なのでしょうか。

かいつまんで読んでみると「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」的な発言までされたようで、それはチョットダメだろうなとは思います。ただ、こうした事がある度に、身内はともかく、他党からも「言語道断だ」との批判はもちろん、徹底追及するとの構えで肝心の審議がどこかに行って国会が空転します。

考え違いの発言をした人がいたとすれば、その発言自体で、すでにその人となりは他者から判断されています。「この人はこういう人なんだ」と、多くの人に理解されてしまいます。「一言既に出ずれば駟馬も追い難し」いったん口から出た言葉は取り返しがつかず、四頭立ての馬車で追いかけても追いつけない(なぜか子どもの頃、三頭立ての馬車でも追いつけない…と聞いた記憶が)と言われます。それほどまでに、言葉は慎むべきだとの戒めです。言った人が相応の処遇を受けることは仕方がないことなのかもしれません。

…が、発言の重さやその影響はこの際、横に置いておいて、一度何かがあると、かさにきてヤイノヤイノ…と、すぐに辞めさせる、責任追及と声を荒げるのはどうかと思ってしまうところがあります。本人がそれなりのペナルティを負った時点で、「それだけの人なのね」と切って捨てることはできないものなのでしょうか。政治家であろうとなかろうと、日本国憲法は「思想の自由」を侵してはならないものと謳っています。表現の自由も保障されているはずです。

子ども達が小学校の時、PTA代表がそのまま地域の役職に充たると言われて地域の会議に出たことがあります。世の中を賑わせている事案をめぐって、一人の方が非常に素朴な疑問を口にされました。その日はちょうど、懇親会の席が予定されており、場所移動の後にその方が「先ほどは座興で少しあらぬことを言いましたが…」的な釈明をされました。移動途中に、何らかの圧力があったのは確かです。疑問を封じ込めるようなやり方には、あまり未来は無いと感じたものでした。

「言葉」には大きな力があると私は思っています。失言をする人も、その失言をかさにかかって咎める人も、もっと美しい言葉の使い方ができないものでしょうか。言葉の持つ力…というのは、弾丸や刃のように人を直接組み伏せるものではありません。ですが、弾丸や刃にもできない「傷つけ方」もまた「救い方」もできるものであることも確かです。差別用語と言われる言葉があって、使ってはならないとされています。言葉を制限すれば、心が制限されるわけではないことを忘れてはいけないと思います。