ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

電子書籍

2016年10月10日 | 社会派らぼ
アマゾンが運営している「Kindle Unlimited」サービスというのは、月額980円の定額で、Kindle電子書籍が読み放題になるというサービスです。Kindleアプリをインストールさえすれば、パソコンはもとより、スマホやタブレットで、どこからでも本が読めるというもの。読書好きにはたまらないサービスです。(もとより、電子書籍を好まない読書家にはメリットがありませんが。)

「○○放題」という言葉には、不思議な魅力があって、理屈抜きにお得感を煽ります。ユーザーにとっては大歓迎でも、1冊ずつ本を売ることによって収益を上げてきた出版社・著者にとっては価値観を受け容れるのに、葛藤があった事と想像します。…が、ともかくアマゾンという会社は、そのハードルを一つ一つ乗り超えて、電子書籍の一分野に貢献して来ました。

ところが、この注目のサービスで、多彩な書籍を提供していた講談社の作品が、突然姿を消しました。アマゾンから講談社には何の断りもなかったそうです。本を読みたいと思っている読者に不利益があると共に、Unlimitedへの掲載を許可した著者に申し訳ないとして、アマゾンへの抗議文が公表されました。大きなハードルを著者と共に乗り超えて来たに違いない出版社としては、当然の措置でしょうか。対して、アマゾン側は「対象作品は随時変動する」という冷ややかな対応だということです。

どうやら、通常は読まれたページ数に応じた利用料が出版社に支払われるところを、1割以上が読まれたら1冊と同様の対価を支払う上乗せ契約を年末まで結んだのが仇となったと言われています。講談社のみでなく、20社前後の出版社の作品が、ごっそり削除されたようです。サービスの定着を目指したはずが、アマゾンの見通しが甘かったという事でしょうか。

アマゾン社というと、ウェブ上の仮想店舗を運営しているネットビジネスの草分け的な会社…のように思います。ネットが普及する以前には考えられなかった業種で、これまでにないビジネスを仕掛けていくわけですから、その成功とともに様々な批判も聞こえて来ます。インターネット販売を展開している国々で殆ど法人税を納めていない事も周知のとおりです。ただ、書籍の重みを掌で確かめたい派がいくら根強くとも、デジタル化の波は避けられないのが、現実です。電子書籍への一本化がそう簡単に進むとは思っていませんが、簡易な読書法としては見捨てがたい一面を持ちます。このままでいくと、だからインターネットなどというものは、当てにならないのだといった風評に繋がらなくもありません。

一歩先を行くビジネスでは、社会の対応が後手に回るのかも知れません。世の中は確実にネット社会へと動いています。何やらイカガワシイ世界として巨大化するのか、大きなビジネスモデルとして世界の人々の信用を得るのかの、岐路に立っているとも言えなくありません。ネットビジネスをめぐる様々な諸問題を、手前勝手な理屈ではねのけるのではなく、だれもが納得するルールを一つ一つ策定していくことも、草分け企業に与えられた社会的な使命のはずだと思います。デジタル化と共に、どうしても解決しなければならない著作権の問題も含め、モデルケースの自負を求めます。


* * * * * * * * * * *

データの無いところにジャンプしてしまう

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿