goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

2013年10月31日 | 雑談

Yahoo!ツールバーを最新にしますか?と聞いてきます

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

聞く力

2013年10月30日 | 雑談
講座を担当させていただいていると、実にいろいろな方のお話を伺います。勿論、こちらがお話しすることが多いのですが、ご質問などを伺う場合、まず何を言おうとされているのかをシッカリと伺う必要があります。内容を把握しなければ、答えられる問題であっても答えることができなくなったりしかねません。人の話を聞くコツと、順序だてて話を進めるコツは似ているような気がします。どちらも理路整然としていなければ、理解不能になるからです。

時折、質問をしておられるにも関わらず、こちらの話すことには耳を傾けない(笑)タイプの方がおられます。それなりに一生懸命説明をしているのですが、「言いたいことだけ」を話されるばかりで、説明がちっとも伝わっていきません(苦笑)。途中で、ふと、この方は本当は質問をしようとしてはおられないのだ…と、気づきます。どうやら、ただ言うことだけに満足をされているようなのです。

一つには加齢が原因を作るのかも知れませんが、すべてを歳のせいにしてしまうことは、好きではありません。お歳を召されていても、非常に論旨が明快な方もたくさんおられますから、これは年齢のせいなのではなく、やはり個人の読解力(聞き取り力?)の差なのだろうと思います。但し、話を聞いておられなくても、コミュニケーションは成立してしまったりします。非常ににこやかで、こちらも悪い気は全くしないから不思議です。お人柄なのでしょうか。

人の話の聞き方。会話の進め方。思考の展開の仕方。議論の進め方。それらは自然に身に付く力ではありますが、人によっては習得せずに大人になってしまった場合もあります。国会での議論や、政治家のブログ記事など…、どうやら政治家の方々にも独りよがりのまくし立て派が多いような気がします。




突然Windows Live Mailが起動しなくなった

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

ネットの力

2013年10月29日 | 社会派らぼ
「ブログ」が流行りかけた頃から、私たちは、世の中に発信する自由を得たような気がします。日本は「言論の自由」が認められた国ではありますが、1市民の何かしらの発言が多くの人の目に触れる手段は、あまり多くは無かったものです。それが、ブログという器を使うことで、どんな事でも、瞬時に世の中に向けて発信することができるようになりました。それ自体は、多分とても画期的なことで、とてもスゴイ事なのだと日々実感しています。

そこから、SNSの様々な形態が模索され、ご存じのとおり、facebookやツイッター、YouTube、lineなど様々なツールが世の中に登場して来て、その実力の程も理解できぬままに、翻弄されているような気がします。私自身が独りよがりをしているように、自分の書き散らしているものが、世の中にどう受け容れられていくかを考えもせず、発信している人は多いのではないかと思います。

中国の天安門前で小型四輪駆動車が歩道に突っ込んで炎上したという報道が先日来、世界を駆け巡りました。5人が死亡、38人が負傷したと伝えられていますが、新疆ウイグル自治区出身の2人が容疑者と特定されているようです。厳重な警備下で起こった事件で、当局は神経をとがらせているようで、インターネットには炎上する車の写真が瞬く間に広がりましたが、相次いで当局が削除しました。が、相変わらずYouTubeなどでは、炎上の模様を見ることができます。ネットというものは、力でねじ伏せることのできない、底知れぬ力があるものなのです。

その力は、理性的に、論理的に、客観的に、前向きに、正しく使いたいものです。




RegCleanProで、エラーが検出されてしまいます

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

人間の寂しさ

2013年10月28日 | 命の生き方
lineというのがなんだかとんでもなく怖いもののように報道しているけれど、そうなのでしょうか?と話しかけられました。

今、これが悪者のように言われるのは、仲間外れにされるのが怖くて、片時もスマホが手放せない人種が増えているらしいのです。lineでは、複数の人間でグループを組むことがおできます。そのグループを組んだ仲間内だけで、文字メッセージのやり取りができるのです。チャットと考えて良いかも知れません。しかも、このlineのメッセージは、相手が目を通したかどうかが「既読」という言葉になって現れます。ですから、既読になっているのに、なぜ返信が無いのか?となじられたりするのだそうです。

但し、私自身は、lineというアプリをそのような悪者には感じていません。むしろ、とても便利なツールだと感心しています。娘たちとの連絡は、専らこのlineです。上述したように、lineには、グループを組んでいる誰かをターゲットにして仲間外れにするような要素があるかも知れません。が、万一こうした要素が取り除かれたり、line自体が廃止になったとしたら、いじめはまた形を変えて他のツールがその温床になるだけのような気がします。残念ながら、「いじめ」は根絶しません。それが人間の性だというと、いささか投げやりでしょうか。その根本に潜んでいる哀しい人間の性は超えられなくても、私たちは理性を持ち合わせていますから、理性の力で「いじめ」を抑えこまなければならないのだろうと思います。そしてそれは、恐らく「教育」なのだろうと、そんな風に思っています。

友人というのは、確かな信頼関係で結ばれている者同士を指す言葉なのですが、どうもline世代は、スマホの上で繋がることを友人だと勘違いをしている節があります。勿論、ネット上で出会って、そこから信頼関係を深めた例が無いわけではありません。が、ネット上で繋がっている安心感など、本当は何の意味も持たない幻なのだと、もっと早く気づかなければなりません。


(恐らく生きたまま)猫が火を付けられ、公園で焼け死んでいた…と報じられています。人間の寂しさというものは、理性があれば超えられるものだと私は信じます。



列幅変更の際の列幅数値

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

小さな画面

2013年10月27日 | 社会派らぼ
米国の心理学者が、「Facebookはナルシストにとって理想的な場」であるという報告書を発表し、注目を浴びています。イリノイ大学のカーペンター准教授は、「Facebookは広く浅い人間関係と、勘定抜きのコミュニケーションをもたらす」としています。

人間には、多かれ少なかれ「自己顕示欲」というものがあります。「自分がよりユニークな存在でありたい」という願望が行き過ぎて、先日来、冷凍ケース内のアイスクリームの上に寝そべったり、飲食店の醤油差しに直接口をつけたり…のバカな写真投稿が相次いでいました。海外でもスーパーの強盗犯が犯罪の証拠写真を投稿し、逮捕に至ったといったニュースもありました。彼らがある種のナルシストで、Facebook(ツイッター)が、そうした人達にとって心地よい場である…という分析は、当たっているような気もします。

確かに、ブログも含め、これらSNSの爆発的な広がりの原動力は「自己顕示欲」に他ならないのかもしれません。本来のFacebookには、「これこそ!」世界中の人に知って欲しいと思うような情報を流し、それがまた世界を駆け巡ることの驚きがありました。それがいつしか、ブログ化し、内容も日常のどうでも良い私生活の陳腐なものが多くを占めるようになって来ています。特に、こうした投稿は、本来の自分より、こうありたい自分を過度に表現できる場であるようで、実生活の中で感じるべき存在感を、SNSに求めていると言えるのかもしれません。

英国の神経科学者のスーザン教授は、コンピュータやインターネットの使用は、集中力の低減、その場限りの満足感を促進し、共感能力の欠如を引き起こす…といった影響を与えると警告しています。確かに以前は苦労して集め、深く考えて分析をすることに時間をかけていたものが、今では恐ろしく短時間で手に入ります。それが果たして正しい情報であるのか、情報としてふさわしい情報であるのかさえ考える暇を与えないほどに、世の中は小さな画面に翻弄されているのかもしれません。




表の中でタブが使えない

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

手づくり市

2013年10月25日 | 雑談
突然ですが、明日の告知を一つ。

10月26日(土)10:00~16:00
プロムナード青山フェスタ
    フレンドマートグリーンヒル青山店合同企画

が、行われます。
会場では、様々なイベントの一つとして
手づくり市が開催されますが、
そこに「アトリエ・NACO」が出店します。
はんこを使った手帳やカレンダーの他、
非常にレアな手彫り生はんこを販売します。

多分、雨模様のお出かけにくいお天気になるとは思いますが、
お近くの方は、どうぞお出かけください。


場所:滋賀県大津市青山5丁目13-1 プロムナード青山内
主催:プロムナード青山
   フレンドマートグリーンヒル青山店
協賛:NPO法人青山まちづくりネットワーク


もっと、早く告知すれば良かった…

マッチング

2013年10月25日 | 社会派らぼ
大阪市では、橋下市長の意向を受けて、11人の公募校長が誕生しました。うち、一人はわずか3か月で、「体験を活かせる職場ではなかった」という理由で退職しています。今一人の退職者が出たようです。児童の保護者へのセクハラ行為で更迭された校長は、懲戒処分を受けて、市教育センターに異動して研修を受けていたと言います。が、市教育委員会では、面接の結果、現場への復帰はさせられないと判断し、校長は自主退職の意向とのことです。

人間は皆不完全で、誰しもが過ちを犯すことはあり得ます。その過ちを深く悔いて、再度人生をやり直す機会は与えられて然るべきだと思います。人間は、それほどに意志の弱い存在でしかありません。ですが、今回の市教委の判断が行き過ぎているとも思いません。むしろ、これまで現場への復帰を前提としていた…事の方に違和感を覚えたくらいです。

職業に貴賤はありません。が、その職業にふさわしい器というものはあると思います。教育者という立場の、しかも校長という立場は、そのくらいの厳しさが求められるべき職場であるような気がするからです。ご本人にその非があるのは明白なのですが、人選に問題はなかったのでしょうか。

「人を見る」ことは、トテモ難しいものがあります。だから、面接の練習と言ったモノが良く教育現場では行われていたりします。面接の練習と言うモノがもしあるとしたら、それはその人の真価をどうしたらより表現できるかというアドバイスであって、取りあえず本質を隠して見せかけの取り繕い方を指南するものでは無いと思います。が勿論、面接受験者は、自身を良く見せることに心を砕きます。だからこそ、面接をする側は、受験者の本質を見抜き、その職場にふさわしい人間かどうかを判断する能力が要求されると思うのです。

人間は、それぞれに良いところとそうではないところを持ち合わせています。一方で、各職場には求めるべき人物像、ふさわしいタイプというのがあるはずです。いわゆるマッチングでしょうか。人選とはいうものは、安易なものでは無いはずです。



ペイントを削除してしまった

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

懲りもせず

2013年10月24日 | 社会派らぼ
懲りもせず…。ひと頃の食品偽装の摘発で懲りたかと思っていたら、阪急阪神ホテルの偽装が報じられました。テレビ番組の「やらせ」も時にやり玉に挙げられますから、業界も馬鹿げたリスクを背負わないかと思うのは、どうやら間違いだったようです。

「ほこ×たて」という番組で、やらせがあったと出演男性が告発して大騒ぎになっています。『スナイパー軍団VSラジコン軍団』という放送では、ラジコン側の圧勝だったにもかかわらず、あたかも接戦であったかのように対決の順序を入れ替えて放映したと言うモノ。極端な演出に対し、男性は内容を偽らないよう要請し、そのまま放送された場合は事実を発表すると忠告もしたと言います。

矛盾という言葉は、中国の韓非子にその語源があります。矛と盾を売り歩く商人が、矛はどんな盾をも突き通すと宣伝し、盾はどんな矛でも突き通せないと説明をしたために、客からその矛でその盾を突いたらどうなるのだと問われ、返答に窮したという話です。つまり、矛と盾は互いに譲らぬ力を誇らなければならないものですから、この演出が生まれたということになります。

多分、世の中の多くの部分がまやかしでできています。が、どんなささいな仕事をするのにも、プライドは無くさないでいただきたいと思います。多分、こうした一部始終を見て子ども達は育ちますから。



photoshopで繰り返し作業を簡単に行いたい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

偽装

2013年10月23日 | 社会派らぼ
阪急阪神ホテルズが提供した食事に使われていた食材が、メニュー表示とは異なるものを使っていたとかで、謝罪会見が行われていました。「鮮魚のムニエル」と書いてあるのに冷凍保存の魚を使っていたとか、「芝海老」の表示でパナメイ海老を使っていた、「フレッシュオレンジジュース」もホテルで搾ったものではなかった…等々。

一時、偽装のニュースで毎日忙しい頃がありました。ニュースにも流行というのがあるようで…す。センセーショナルな話題があると、メディアが次々飛びつき、これでもかと隅から隅までほじくるような報道合戦が繰り広げられますが、一旦旬が過ぎると、報道の嵐は静まりかえり、人々はそれを忘れます。

偽装の肩を持つ気はありません。が、世の中の多くが、多かれ少なかれ、誇大な宣伝をしていることを、私たちは周知しています。JAS法などで、事細かに表示法が定められているようですが、キチンと守っている良心的な業者群と、細かな法規など読みもせず、少しでも消費者の耳に心地よいようにと工夫を凝らす多くの業者群と、最初から消費者を欺こうとする悪意の業者群に分かれていると言っても過言ではないかもしれません。

ニュースを受けて、ホテル業界には波紋が広がっていると言います。「鮮魚」や「地元野菜」などのメニュー表示を取りやめる動きもあるとのことです。…つまり、これまでは、ある程度耳に心地よい言葉をメニューで使っていた覚えもあるかに想像してしまいます。

法律はあれども、実際の伴わない法律など、意味がありません。国会は立法の府と言われ、法律を作るのが仕事ではありますが、文言でがんじがらめにしたところで、私たちの暮らしは変わりません。実際に役立つ法律が必要です。



レーザープリンタで縁なし印刷はできますか

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

丁寧に生きる

2013年10月22日 | 命の生き方
世の中には色々な考え方の人がいますし、価値観も人さまざまです。だから、他人のことを気に病んでいると、なかなか自分らしく生きることがおざなりになってしまいます。ただ、周りの人たちのことを眼中にも入れず、ひたすら自分の世界観の中に閉じこもっていることが、良い事という風にも思えません。一見、矛盾はしているのでしょうけれど、自分の芯は1本キチンと通して、妥協はしないけれど、「丁寧に」生きていたいと思います。

「丁寧に」という感触、伝わるでしょうか。上っ面だけの面はゆいような丁寧さではありません。「寄り添って生きる」という言葉が、以前は何かしら宙に浮いたようなしっくり来ない言葉だったりしたのですが、最近、トテモすんなりと心に納まるような言葉になって来ました。同情でもない、上から目線でもない、同化でもない…。立場も違う、考え方も異なる相手の生きる姿勢をそのままに大切にいとおしみながら、自分の姿勢を貫くことができるような気がするのです。



コピーしたはずのSDカードの中のファイルが無くなった

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。


↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。