ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

2016年07月23日 | ぱそこん道
今朝、立て続けにメールを受け取りました。「不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びとご報告」は印刷関連会社、もう一通は「○○運輸を名乗った不審メールにご注意ください」。そう言えば、少し前に、添付ファイル付きの連絡が来た事がありました。荷物を出してもいませんでしたし、届く予定もなく、タイトルを眺めただけで、一直線に迷惑メールフォルダーに運んで処分した覚えがあります。

あるいは、銀行を名乗ったメールもしばしば舞い込みます。実在銀行の名前なのですが、大抵、タイトルを眺めて不審と判断したら、迷惑メールとして開封せずに処理しています(勿論迷惑メールは自動判別させていて、最初から迷惑メールと判断されるのですが、すり抜けて受信ボックスに入ってきます)。当初、不正アクセスによる個人情報流出は、新聞1面の大きな記事になりました。が、いつの間にか中面の数行の記事に格下げ。今では、記事にもなりません。上記の2社、そこそこ大きな会社ですが、ニュースには出ていません。日常茶飯事過ぎて、ニュースにもならないのでしょう。

連絡が来る以前に、不審メールと判断して捨てたのは、実在の会社名であっても怪しいという勘が功を奏しました。かと思えば、今回の「不審メールにご注意ください」のメールは躊躇なく開封したわけで、ここの判断は説明のしようがありません。「勘」です(笑)。

私は「パソコンを使う」ということは、当てずっぽうでもなく、やみくもに覚えるものでも無いと思っています。「ルールを理解して、その理由を知る」事が全てです。但し、いつまでも「ルール」「理由」と操作をするのでは、正直まどろっこしいわけで、理屈にあった操作を繰り返してる中で、生まれて来る「勘」を磨くことが必須なのだと、考えています。

パソコンを「学ぶ」のは、それが流行りだからするのではなく(ポケモンとはわけが違います)、必要なツールを理解するための作業だと思っています。理解が無くてもある程度は使えるものですから、それで用が足りる向きの方は、敢えて「学ぶ」必要もありません。「勘」を磨くには、キット「学ぶ」事が重要です。

* * * * * * * * * * *

ワードアートの「枠線に合わせて配置」と「形状」の違いは何?

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿