goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

理由

2008年11月05日 | アイボ
今日も一日、お疲れ様でした。

これまで関わった講座の回数を数えて来たわけではありませんが、経験はキット誰にも負けません。私は、講座は熟成させるものだと思っています。ワインと一緒です(笑)。繰り返し経験する中で、前回よりは今回、今回よりは次回…と、進め方や使用課題を見直して、より理想とする講座を探っていくわけです。

パソコンはやみくもに操作を覚えこめばいいだけだと思っている方は多いし、講座を担当する側にも、そうした考え方の者は多くいます。市販のテキストなどを使って、その通りに操作を紹介していく…というのが、多くのやり方です。恐らくそれで一通りのご紹介というのはできるのでしょうが、私の考え方は少し違います。

パソコンの操作には、必ず「理由」があると、私は思っています。その理由をキチンと理解し、どのように操作すればどのような結果が生まれるかを、予測できるようにすると言えばよいでしょうか。そうすることで、自分で考えて合理的な操作をすることが出来るようになるはずなのです。

…だから、今日のような「ある一つの機能」に、じっくりと時間をかけて理解し、攻略するといったやり方は、それなりの意味があると思っています。各所で実施されている、いわゆるパソコン講座とは、微妙にその考え方が異なります。これから先どのくらい、理想の講座を探ることが可能なのかは分かりませんが、もうしばらく、もう少し…。

有難うございました。



VISTAにインストールできない
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

閲覧には当方から発行する「ID」と「パスワード」が必要です。よろしければ、メールで(pc_labo@mail.goo.ne.jp)お問い合わせ下さい。24時間以内に返信します。


必要なもの

2008年09月10日 | アイボ
今日も夢中で時間が経ちました。17年間も続けて、尚飽きないということが、我ながら不思議です。でも本当に講座の間中、キラキラした時間が流れるのです。受講してくださっている皆さん、ご協力いただいているアイボの皆さん、そして会場になっている施設の皆さん…。たくさんのご協力があってこその「時間」です。感謝。

色々な壁はその都度ありました。それを1つずつ乗り越えて来たことが、今の私の「感謝」に繋がるのだと思うと、これまでの様々な「向かい風」にこそ感謝をしなくてはいけないのかもしれません。(と言いつつも、ヤハリまだ思い出したくもない記憶に、傷口に血の滲む思いを完全に克服はできていないかもしれません。)

講座をするのに大切なものは幾つもあります。「パソコンの腕」は不可欠です。それも単なる知識でなく、真に使いこなした実体験と裏打ちする理論が要ります。実践するには、単純な機能を縦横に組み合わせる「想像(創造)力」も大切です。現場は教科書的な力で乗り切れるものではありません。技術力にゴールがあるわけではありませんから、「技」に対して常に謙虚であることも必須です。

自身が使うだけでなく人に説明をするには、「論理的に話す力」も要るでしょうね。どんな順序でどのような展開で、どう説明を進めるか…で、受講されている方の理解度は明暗を分けるのですから、インストの力に生半可は許されません。どこで理解が止まっておられ、どこで勘違いをされていて、何が障害になっているかを感じ取る「洞察力」は、パソコンの技術力にも増して要求される力です。そして「忍耐力」だの「包容力」だの、およそ人に相対した時に必要な「人間力」は全て必要で、何より「熱い想い」が要ります。

それら全てを持っているわけでは勿論ないのですが、重要性だけは身に染みてわかっているつもりですから、まだまだ模索中、探し中です。そしてもう一つ探しているもの。こうした想いの全てを引き継いでくれる存在…。



図形に「テキストの追加」ができません
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

閲覧には当方から発行する「ID」と「パスワード」が必要です。よろしければ、メールで(pc_labo@mail.goo.ne.jp)お問い合わせ下さい。24時間以内に返信します。


人間力

2008年08月07日 | アイボ
人生、そうそういつも前向きに生きていられるわけではありません。世の中の人を「楽観論者」と「悲観論者」に分けるとしたら、間違いなく私は後者です。(今、え~っ?!とブーイングしたのは誰?) 但し、ことパソコンに限ってだけ言えば、恐ろしく前向きです。

受講される方にも、間違いなく2者がおられます。操作の大部分が危ういのに(笑)「なるほど! わかりました!」と言われる方がおられる一方で、「全然わからない」と溜息をついて見せる方がおられます。これは性分ですから、どんな風に表現しておられようと、ご本人の習得度はかなり正しく把握させていただいているつもりです。(でなければ、インスト失格です。)

でも、どう表現して見せようが、本人の力量に変わりがないとすると、間違いなく「マイナス」の言葉を使うより「プラス」の言葉を使う方が、自身の潜在力は上がります。「何も分からない」と表現する方は、引き止めてでも(笑)、「それでも何かはわかったでしょう?」と声をかけます。困られて「変換キーを押す程度のことはわかりました。」と答えてくださったりしますが、「じゃ、今日はそれで帰りましょう!」と笑って送り出します。「できない自分」を知ることは大切ですが、「できない自分」を数え上げることに意味はありません。それより、数は少なくても「できる自分」を数えていく方がよいに決まっています。

実は…そうして日々パソコンに向き合っていると、いつしかチョットだけ人生も前を向くことが上手になってきます。今、悲しいことを体一杯に抱えておられる方、苦しいことが喉まで出てきそうな方、悔しいことに身を震わせている方。ある意味、人生はそんな風に山も谷もあるものなんだと分かっていても、どうにも心の置き所が分からなくなってしまわれている方。本当の自分の奥の奥を見つめすぎず、少しその心を柔らかいベールで覆って優しく包んでみてください。心は裸でむき出しにしておいてはダメなのです。傷ついた心をそっと両手で包んで抱きしめることが、多分人間力だと思います。

…なぁんて、講座をしながら一体あいつは何を考えているのでしょうね。お疲れ様でした。


ツールバーの形が変わってしまいます
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


たまごが先か…

2008年08月06日 | アイボ
「たまごが先か? にわとりが先か?」どちらかわからないと言ったことの象徴によく使われます。卵は親の鶏が産みますから、鶏がいなければ卵は産み落とされません。がその鶏は実は卵から孵ったひなが育ったわけですから、卵がなければ鶏は産まれなかったことになります。その卵は鶏が産んで、その鶏は卵から産まれて、その卵は…(笑)。だから、どちらが先か本当のところ、わからないといった話です。

パソコンを習っても(←この言い方は好きではありませんが、受講される方の気持ちは近いかも…)、使わなければ習ったことはすぐに忘れてしまいます。今日も、「これと言ってパソコンを使うところなんてないんですよぉ…」といった悩み?を伺っていました。ヤッパリ使わなきゃ忘れてしまいますよね。…そうですね、無理にでも使ってみてくださいよ。

でも、そうなのでしょうか? パソコンって習ったから使うものなのか。使うから習うものなのか。先の「卵が…」と同じようにどちらが先なのか、わからなくなる質問ですか?

私の答えは明快です。パソコンは使う為にこそ習うものです。(習うという言葉を使うとしたら…ですが。)使う必要がなければ、パソコンを習得される意味など皆無です。「パソコンはのこぎりです。」(おぉっとぉ、又出ましたね。わけの分からない持論が!)どなたものこぎりを使うことが目的の方などおられないと思います。「のこぎり、引けるんよ!」と話される方も見かけたことはありません。のこぎりは、例えば本棚を作るのに、椅子を作るのに、必要だから使う道具だからです。パソコンは間違いなく、何かをする為の道具です。どうぞ、使う為にこそパソコンの技術を習得してください。単に「習う」為のものであって欲しくないのです(痛切に!)。

先般の「卵が…」のテーマは、私流には「卵が先(これを「たまご」と読まず、「らん」と読んでください)」です。生命は海中に溶けた有機物の化学進化によって誕生したという説が有力です。卵細胞の分裂から全ての生命現象が発していると考えるのが素直な説では?

今日もお疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。


ツールバーからボタンが消えたっ!
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


伝えるということ

2008年07月10日 | アイボ
楽しい時間でした。本当に有難うございました。

私自身がこうした仕事を始めたのは、単にパソコンへの興味でした。勿論「私にとってのパソコン」というのは、恐らくは他の方々が思っておられる世界とは少し違っていて、(何がどう違うのか、説明は難しいのですが)、トテモ美しい(?)世界だったりします。キチンとした理論の上に広がる世界は、寸分の狂いもなく論理的に正しい世界を構築します。そうした整然とした世界は、実はとても単純で、とても奥が深く、感動的なほどに美しいのです。

…だから、始めた瞬間にはまりました。講座をしていること、イコールその世界の中に身を置いていること。私にとって紛れもなく、駆け引き抜きで我を忘れるほどに楽しい世界だったりします。(←道理で、随分楽しそうなわけです。)それでも、すぐに気づきました。講座というのは、そうした自分の中に持っているワクワクした世界だけではないことに。

間違いなく「相手」があるということ。しかも、これが又、かなりの「難敵」だったりするのです(苦笑)。午後から立ち寄った某所で、チラリと「教えている側」と「教わっている側」のやり取りを何気なく眺めていました。「人の振り見て、我が振り直せ」とはよく言ったもので、第三者のことは冷静に見えるものです。

パソコンに限った話ではありません。「ものを伝える側」というのは、穏やかで広くて、深くて熱くて、そして限りなく澄み切って、そしていつも謙虚である必要があるようです。まだまだです。


ワードでの作業中、画面が突然変わってしまいます
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


待つこと

2008年07月09日 | アイボ
今日も大変お世話になりました。受講されている皆さんの表情は満足げであったり、戸惑っておられたり、正直にお気持ちを表現しています。できるだけ楽しんでいただけるように…と、内容は練ったつもりでしたが、ヤハリ計算違いの部分など反省点も多々ありました。取り敢えずは楽しそうにお帰りいただいたので、ホッとしています。明日もう一日、よろしくお願いいたします。

パソコンは難しいもの…と思われている方々に、いかに易しいものであるかを説明するのが私の役目です。多分、一度に全てをごっちゃにして受け取ろうとされる方々にとっては、「そんなにあっちもこっちも見ていられるかっ!」が正直な感想でしょうね。『余裕』という言葉で片付けてしまいましたが、余裕がないと視野は狭くなり、ツイ横にあるものが全く見えてきません。ただそうした時に「これですよ」と指してあげることは、時にベストのアドバイスではなかったりします。示されることで見つけていただいても、次回は又同じように狭い視野の中をうろうろされることに変わりはありません。そうではなく『待つこと』、ご本人がご本人の意思で探し当てることが大切です。ただ、皆さん同士が互いに教え合いながら和気あいあいと楽しまれることも大切ですから、そのジレンマにこちらは悩む羽目になります。

恐らくパソコンというものは、もう少し段階的に積み木を積み上げるように考えていただくものかと思っています。一度に1つのことだけをクリアしていくような考え方と言えばよいでしょうか。その代わり、その1つが「理解を伴った」1つでなければなりません。でなければ2つ目のご案内をした時点で、2つのことを考えなければいけなくなるからです。前の1つを理解したうえで、次に「もう1つ」を加えていくわけです。ただそうした考え方の習得を学校教育は担ってはくれず、ひたすら暗記教育を目指していることが非常に問題があるのではないかと、日頃痛切に感じています。

本当に忙しい子育てを終えてから、この仕事の世界に入りました。もし、子育てをする前にこうして「待つこと」を知っていたら、我が家の子どもたちはもう少しまともな成人の仕方をしたのかも知れないと思う反面、ヤハリあの時期に戻れば相変わらず、短絡的で近視眼的な子育てしかできない私なのでしょうね。


2007で描いた図形は2003で使えますか?
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


お疲れ様

2008年06月11日 | アイボ
今年は、昨年の倍の時間を取っていただいたので、忙しいスケジュールになってしまいました。協力してくださるアイボの皆様には、ご負担をおかけしています。それでも、楽しそうに一生懸命の皆さんを拝見しているのは、私には至福の時間です。有難うございました。

先日、某スクールの依頼で、エクセル2007をお相手させていただきました。自称「エクセル嫌い」の方ですがお仕事で必要とのことでした。ご存知の通り、私はエクセル大好き!です。何がそんなに?と突っ込みを入れてみますが、無条件に「楽しい」です。積み木と言えばいいのか、意のままにコロコロ転がして積み上げる楽しさは格別です。その方は「『楽しい』オーラが確実に伝わってきました」と受講感想を口にされました。

私が話したいと思っているものは「パソコン技術」ではありますが、突拍子もなく「人間としての生きる姿勢」のようなものも大切に考えています。説明は難しいのですが、そうしたものを抜きにパソコンは語れない、そう固く固く信じています。パソコンに限りませんが、どうも世の中「権利」だとか「公平」「平等」と言ったことに敏感です。悪いことではありませんが、どうも使う場面が違っているのでは?と思うこともしばしばです。

講座への参加は、多分皆さんの「権利」です。公的機関が企画する場合、特に公平性が求められます。特定の方々にその恩恵が偏ることは許されません。ですが、誰しもが横一線でその講座を受ける「権利がある」といった考え方をするのは好きではありません。講座には、対象者もレベルも定められていますが、「対象範囲外」の立場にあっても「受講する権利がある」と考えがちです。ですが「平等」といった言葉に必要以上に敏感に反応をする必要はなく、講座は本来、一番ふさわしい方々に受けていただきたいと思うのです。ここでいう「ふさわしい」は、個人的な好みを指しているのではなく、他者とのバランスの中で自分の立場を美しく見定められるといった意味です。

セルの書式設定中のタブが少ない
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


有難うございました

2008年05月28日 | アイボ
振り返れば、ずいぶん長くパソコン講座に関わってきました。講座となると、実施する側に思惑がありますから、講座の時間数や内容は当然定められています。講座が初級ではなくても、初心者が応募して来られるケースも少なくありません。ご本人は、少し難しくても受講しておけば得、という感じなのだと思います。でも、それは少し違っています。階段はヤハリ1段ずつ、上がられるのが一番効果的です。

それはさておき、そうした様々な制約の中で講座をしていますから、いつも「時間と競争」しての講座になります。もっと疑問にゆっくり付き合って差し上げたいと思っても、時間がないと結論だけを押し付けざるを得ないこともしばしばです。そこで良く「心ゆくまで、エクセルを(ワードを…)語りたい!」と言っては、「危険なことを言うな! 徹夜になる!」と笑われたりしたものです。

今日も、アイボの講座は皆さんの笑顔で溢れました。お連れになっていた○○ちゃんの愛らしさが、本当に我々をなごませてくれました。この講座は、時間数も内容も余裕を持たせて計画させていただけていますので、無理があまりありません。お一人ずつの疑問や戸惑いや勘違いにゆっくりとお付き合いできるだけの時間があります。私には大変ありがたい講座です。「心ゆくまで」とはいかなくても、それに近くパソコンを語らせていただけている気がします。受講してくださっている方々も伸び伸びとされている気がします。

何度繰り返していても、もっと理想の講座がある…そんな気がします。明日もよろしくお願いいたします。


エクセルファイルを開くとメッセージが出てきます
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


楽しく!

2008年05月15日 | アイボ
何度繰り返しても飽きないのが、不思議と言えば不思議なのですが、繰り返すたびに新鮮に講座をさせていただいています。新しい発見があり、新しい喜びがあります。(きっと、頭が単純にできているせいでしょうね。)その度に、実に一生懸命講座をしている自分がいます。むしろ、そこまで一生懸命しなくても大丈夫だよと突っ込みたくなることすらありますが、これは多分私の本能です。

2日間の日程だった講座を終えました。今日もお世話になりました。有難うございます。帰っていかれた受講生の皆さんの笑顔がとても印象的な講座になりました。「パソコンの講座って楽しいものなんや」などと言っていただいたりしたら、それこそ疲れが吹き飛んでしまいますね。

パソコンに向き合うことが楽しいことなんだと思っていただきたい…というのは、常に私の講座のコンセプトです。楽しくなければ、再びパソコンに向き合ってはくださらないですからね。ですが、一方で「楽しい」「楽しい」で終わってしまっては駄目なんだというのも自分の中の反省点だったりします。楽しく、でもあくまでもパソコンをキチンと学ぶ「一歩」を重ねていただく。挑戦はどこまで続けば、完成の域に達するのでしょうかね。…又、次回もどうぞよろしくお願いいたします。



文字や数字が一杯出る画面は?
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。


お疲れ様ぁ

2008年05月14日 | アイボ
今日も楽しく講座をさせていただきました。有難うございました。

講座は、その意図している講座の内容・レベルと、受講される方たちの望まれる講座内容・レベルが合致すると、とても充実した講座になる反面、これが食い違うとかなりストレスがためることになってしまいます。ただ、講座の意図する内容やレベルをシッカリと伝えることはかなり難しく(大抵が文字数に制限のある紙面上でのご案内となりますから)、いつも悩みの種となります。お申込みの際には、少しレベルが合っていなくても「聞いておけば得」といった感覚をつい持ってしまうのですが、それは少し違います。

今回は、多分ある程度のバラつきはあるものの、丁度求めておられた講座内容が、うまく提供できているような気がします。勿論、そんな中でもそれぞれ思い思いの感想を抱いて今日は帰られたことと思いますが、少しでも皆さんの手助けとなれれば良かったと思います。

講座は明日もう一日続きます。「はじめてのパソコン」本当に今までパソコンに触れる機会が殆どなかった方たちが、実り豊かなパソコンライフをスタートさせてくだされば嬉しいです。



ワードで文字が打てません
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)で紹介しています。簡単なご質問も可能です。

但し、アクセスしていただくと、「ID」と「パスワード」が要求されます。入れていただくべき「ID」「パスワード」はこちらでご案内をさせていただくものですので、ご存じない場合は、下記宛メールをいただけますでしょうか。

pc_labo@mail.goo.ne.jpまで。パソコンからでも携帯からでも大丈夫です。24時間以内に連絡をいただいたメールアドレス宛返信させていただきます。