(12)西鎌倉の休日
「渡辺茂夫と渡辺季彦」と題するコラムを終わるにあたり、書き漏らしたことのいくつかを補足しておきたい。
その1。茂夫の帰国後、季彦の介護を受けながら過ごしたお宅について。
山本茂の『評伝』には「片瀬山」の文字が見える。一方、多くの方は鎌倉ではないか、という。
片瀬山に住む知人にこの矛盾を問い合わせてみた。
すると、こういうことだという。「湘南モノレールの片瀬山駅の西側は藤沢市片瀬山で、東側は鎌倉市西鎌倉なのですよ。」それで納得した。
2007年7月のある日、湘南モノレールの片瀬山駅に降り立った。休日の午前なので、あたりは静まり返り、住宅地の道では犬の散歩をする人とすれ違うばかりであった。目指すお宅はまもなく見つかった。薔薇の季節は終わり、庭には白いむくげの花が咲いていた。私はストーカーではないので、玄関のアーチを眼に刻み付けて、その場を立ち去った。
渡辺季彦の消息についても何人かの方に問い合わせたところ、ご健在で、相変わらずヴァイオリンの弟子を取っておられるとのことであった。
(13)エピローグ2・晩秋の横浜
その2。テレビ・ドキュメンタリー「よみがえる調べ 天才バイオリニスト渡辺茂夫」
2007年の晩秋、このコラムの締めくくりの意味で、横浜の放送ライブラリーを再度訪れて、テレビ・ドキュメンタリー『よみがえる調べ 天才バイオリニスト渡辺茂夫』を三度鑑賞した。
茂夫と季彦の「共生ぶり」が描写されるのは、残り12分のところからだと確認した。ほんのわずかな時間の映像であるが、それが1996年以来私の脳裏に刻まれて離れなかったのである。
なぜだろう? 改めて考えると、季彦の茂夫への介護ぶりが強烈に印象に残ったためだと、今になっては推測できる。ちょうど、「放送ライブラリー」を最初に訪れた頃は、私も母の世話に忙しくしていた。
「老・老介護」ということばがある。60歳代や70歳代のものが80歳代や90歳代のものを介護することを指すのが一般的だが、季彦・茂夫の場合は、80歳代が50歳代を介護している。その姿が異様に思えたのである。「介護施設に入所させてもらったら」という周囲の勧めを季彦は頑なに拒否したという。確かに、映像に映し出される季彦は、見るからに頑固親父そのものだ。
(14)エピローグ3・白金のまぼろし
その3。茂夫の渡米前の自宅について。
テレビ・ドキュメンタリー「よみがえる調べ 天才バイオリニスト渡辺茂夫」を見て、東京・白金であったことがわかった。さらに、「三光町25」という番地が、テレビ・ドキュメンタリーに写っていた。
東京都港区は、戦前の麻布区・赤坂区・芝区を統合してできた区で、町の名に、麻布箪笥町、赤坂青山南町、芝白金三光町など、統合前の区名を残している特徴があった。茂夫の自宅は、その芝白金三光町25であった。その後の住居表示変更で、芝白金三光町は白金6丁目などに変わって、現在に至っている。
これを知って、茂夫の自宅を求めて、白金6丁目界隈をさすらってみたが、当然、見つけられなかった。今の茂夫宅(季彦宅)は西鎌倉なのだから。
茂夫の通った小学校は「白金小学校」。
実は、私も、この小学校の同窓で、4年生の途中で転入した時に、茂夫が6年生で在籍していたようなのだ。すでに、茂夫は、「蒼穹」を想起させる「星空」を作曲して、永遠の宇宙に遊んでいたころであった。
不思議なめぐりあわせであった。
西鎌倉、横浜、白金と、私は、あたかも失われた時を求めるように、歩き回った。やがて、世の中の歩調に合わせるようにして、渡辺茂夫と渡辺季彦の生きてきた時代が私のなかに見えるようになった。
(15)エピローグ4・「イナバウアー」効果
その4。「イナバウアー」効果
渡辺茂夫の作曲した「星空」を説明するにあたって、それが「蒼穹」に例えられる、と書いたのだが、その「蒼穹」とは何だ、という説明に行き詰まった。
そこで、画家フェルディナント・ホードラーの山岳絵を持ち出して説明を試みた。我ながら、良い例えだと思ったが、如何せん、ホードラーを知っている人は10万人に一人くらいで、誰でも納得する例えとは言いがたかった。
幸い、フィギュア・スケートの荒川静香選手の演じた「イナバウアー」が、「蒼穹」のもう一つの例えとしてピッタリしていることに気付いて、これを使わせてもらった。「イナバウアー」なら5人に1人はなじみだろう。
そこで、これから、夢想の領域に入るのだが、荒川静香選手のフリー演技の曲として、渡辺茂夫の作曲した「星空」を使っていただけないか、ということを考えている。フリー演技は5分ある。「星空」は4分弱なので、少し時間が足りない。しかし、アレンジ次第で、5分に引き延ばすことは可能だろう。
渡辺茂夫と荒川静香選手のコラボレーションが実現すれば、というのは、今でも夢を見ているのだろうか?
(16)エピローグ5・コラムを中断した理由
その5。コラムを中断した理由について。
「渡辺茂夫と渡辺季彦」のコラムは、当初「薔薇の記憶と見出された時」というタイトルで、2006年3月から掲載を始め、2006年8月に第7回を掲載したところで中断に入った。
当時、ブログに書きたいテーマが多くあって、ほかのテーマに浮気をしたことが一つの理由であったが、もう一つの理由は、CD『神童』を聴き始めたことにあった。
茂夫がグラズノフ「ヴァイオリン協奏曲」を東京フィルハーモニー交響楽団と協演しているのを聴いて、両者の落差に呆然としてしまって、それから先聴き続けることができなくなった。現在の東京フィルハーモニーではそんなことはないが、失礼ながら、当時の東京フィルハーモニーでは茂夫に太刀打ちすることなど到底不可能なことだった、ということを理解した。それで、CDを聴き続けるのを中断することにした。現在ではどうにかその障害を克服して、CDを聴き、茂夫の演奏と作曲について書き続けることができる。
今は、(当時の)渡辺茂夫と(現在の)東京フィルハーモニーが協演したら、どのようなパフォーマンスになるのだろうか、ということを夢想している。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このコラムにコメントを寄せてくださったり、質問に答えてくださったりした、sugiee さん、フィールドさん、ウッドストックさん、みっちっちさん、俵田武彦氏のご家族、そして、放送ライブラリーの学芸員の方にお礼を申しあげます。 (2008/5-6)