goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

五番艦就役?

2010年05月05日 | Weblog

隙あらばロングでも行こうと思っていましたが、家庭内バイオロジカルパスポートの乳酸値の異常が検出され、無期限の出走停止をくらいました。
というわけで、記憶力回復治療の一環として、みなとみらいへ。


実は、今日で6ラップ目に突入していたのです。毎年ラップタイムが落ちていますが、今年は踏みなおしてタイムをあげたいと思います。このサーキットは途中に起伏が多くて私には苦手のコースです。


さて、ホテルパンパシへ。フィードゾーンの補給食一覧

ラムのしゃぷしゃぷ
ニュージーランド産野菜のオリーブオイル揚げ
骨付きラム、サーモンのパイ包みなど
フルーツ、他にも別腹系
ニュージーランド風サラダ
子羊のBBQ風
ニュージーランド肉市場、岩塩とレモンで
魚介のサフランスープ
子羊のカツレツ
ビーフピラフとオニオンカレー

ニュージーランド大使館とのタイアップ企画だそうです。16日までやっておるそうです。激しくオヌヌメ!

体感推定2 kg増。これは危険です。今晩中にローラーしてある程度燃やしておかないと!

++++++
凹田さんからNyaYomeさんに、乗らなくなっているセコイアちゃんのレンタルの打診がありました、ありがたい話です。本当に乗ってくれるのか、私はまったく中立的な立場で傍観しております。でも、これは初心者にはもったいなさすぎるいいバイクですよ!!


アルミの肌色はきれいだし、溶接痕の後処理も丁寧で実に萌える。ポリッシュしたチタンバイクみたい。きれいに保管されているし、前オーナーの愛着がわかるな~~。銀色のシートポストとか、狙っているものがよくわかります。

YOMEは私とは乗らないと言っています。まぁ、裏ヤビツとか犬越道とかだまされて連れて行かれますからね。

凹田さん、レンタルありがとうございます。

++++++
さてさて、ローラーこぐべ。

いってらっしゃい、やすろう

2010年03月29日 | Weblog
ども、今日はお休みで自宅警備中のニャロメです。昨日は・・・
六郷渡しにおける江戸輪術修行を終え、4月より攘夷血行のため長州に帰藩するやすろうの送別会件+朝練でした。第一集団オールスターによる愛のあるアタック合戦、エースは後方で脚をため・・・


六郷で発射!
注:良い子はまねしないこと。この映像は合成です!


最後もしっかり決めてくれました!
注:一部合成があります。





富士チャレで会おう


・・・
富士チャレで助けて♪

70年代~80年代 ツールの黄金時代

2010年03月25日 | Weblog
今読んでいる本の話。
だんだん知っている選手がでてくる時代になってきました。
(小学校時代NHKを見ていたので・・・)


1969-72, 72
エディ・メルクス


1973
ルイス・オカーニャ
ニャロメ・オサーミャが生まれた年でもある。


1975, 77
ベルナール・テヴネ


1976
ルシアン・ファンインプ


1978, 79, 81, 82, 85
ベルナール・イノーwww

写真間違えた。現役時代の写真をどうぞ

現役だ。確かに。


1980
ヨープ・ズートメルク


1983, 84
ローラン・フィニョン
癌との闘病はいかに・・・


1986, 89, 90
グレッグ・レモン


1987
ステファン・ロシュ

+++++++今日は1985ツールをBGMに夜のローラー+++++++++

昨日の夜 20m メディオで挫折
Total Elapsed Time 00:19:20
Average Power, Watts 243

今晩 20m 一本目メディオ
Total Elapsed Time 00:17:30
Average Power, Watts 234
なんか無茶苦茶キツイ。なんでだ・・・
後輪をじっと眺めてみる。
後輪が斜めにはいってチェーンステーと擦っていたwww重いわけだ。
一度折れたこころをまっすぐにして、再度挑戦

今晩 15m 二本目メディオ
Total Elapsed Time 00:13:10
Average Power, Watts 275

最後のルズ・アルディダンへの上り。
300wで最後の5分間。
イノーに千切られました。心が折れた・・・5分持たなかった・・・イノー強すぎる。

Paris Roubaix

2010年03月13日 | Weblog
『パリ~ルーベ』
『北の地獄』
『クラシックの女王』

『パリ~ルーベ』
この言葉を聞くだけで、鳥肌がたってしまうのはなぜだろうか。

デフラーミンク
メルクス
モゼール
デュクロラサール

春は近い

http://www.youtube.com/watch?v=mB5a_H4k9sc

http://www.youtube.com/watch?v=ZYe5vdRV8S8

http://www.youtube.com/watch?v=cWTj6H2KKr4&feature=related

我が家のトイレの常備本



1995。今中さんがポルティにいたころだ。
ポルティ落車!


原型とどめていませんが、ヒンカピさんでしょうか。


フランチェスコ・モゼール 大会3勝。
表情もすごいが、支えている上半身が凄い。


1980, Moser drops his breakaway companion with 15 k to go, en route to his 3rd Roubaix victory in a row.


60年代後半のツール

2010年03月11日 | Weblog

昨日読み始めたこの本ですが、いきなり面白いです。
物語はアンクティル引退の年から始まります。
ツールなんちゃって博士をめざせ!


この時代、フランス人の心をとらえた名選手、プリドール。勝利には恵まれませんでした。


1965年フェリーチェ・ジモンディ


1966年ルシアン・エマール


1967年ロジェ・パンジョン


1968年ヤン・ヤンセン

1969年から例のゴリラが登場します。・・・

青春18きっぷ 【USO】まったりポタリングのすすめ【800】

2010年03月07日 | Weblog
今日のレースは雪マークが出ていたので怖気づいてDQNしました。いや、DNS。同じようなものか。


3月~4月は青春18きっぷの季節。レースの合間には、野山でまったりポタリングをしたいものです。時々負荷をかけながら。

というわけで、行きたいコース。もう一度行きたいコースの紹介を。



塩山から、クリスタルラインを経由、信州峠をこえて野辺山へ
コース図
76 km


これはどこかの雑誌でみたことがある。超級ポタリングコース。
志賀坂峠>十石峠>麦草峠
コース図
165 km


大井で山岳練。SLとスプリント合戦ができます。
このコースは超お勧め。去年のレポ
ことしも是非再訪したいです。
コース図
140 km


笹子峠~御坂峠~富士山麓~身延~富士宮やきそば
走り終わったら富士宮やきそばを爆食してしめます。
やべ~腹へってきた!
コース図
146 km


伊豆一蹴。これはおなじみ。まだ西伊豆にグループでいったことがないので、大勢でいきたいな。伊豆急行は料金がナイスなので、伊東から一周してみる。
コース図
190 km


まだ行ったことのない、只見、そして奥会津。すべてが新鮮な感動につつまれるであろう。ちょっと遠いから日帰りは厳しいかな。
コース図
150 km


おまけ:今年の富士ライン祭りは全自走で行きましょう。
あざみラインスタートは夜3時で!7~8月開催予定です。
コース図
200 km。アハハ…ア ハ ハ
第一回ライン祭り
第二回ライン祭り

レコ体 一カ月後

2010年03月05日 | Weblog
う~ん今日も走った走った。
走った日のお楽しみ。体重測定。

レーパンをぴらーんと脱いで・・・

(なんかひょうたんつぎに似ているな)


抜き足、差し足・・・

そっと、そっとね・・・

キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!

79.7 kg
当社比的には快挙です。
約20年ぶりに、高校生の頃の体重に戻りました。


一カ月の記録。
あれ?あれあれ?筋肉量落ちてる?


ちょうど2年前。二か月のアメリカ研修で、198パウンド(=90 kg)を記録した全盛期の関取にゃろめ山。隣でニコニコしている人を知らない人はモグリ。

次のターゲット(さくぞう氏、被害者K氏)

レコ体

2010年02月18日 | Weblog
レコーディングダイエットなるものを始めました。

去年のシーズンベストが82kg,普段は84kg・・・
目標はパワーを上げつつ11月までに77kgに落とすこと。富士チャレの頃ですね。パワーウェイトレシオが4w/kgを越えればなんでもいいや。(12月のヤビツで3.7w/kg)

はじめて2週間。摂取量、運動量を変えていないのに、二週目にリバウンドがきました。食事制限は特になし。ときどき食べ過ぎてしまったときは「その日のカロリーその日のうちに」で即日燃やしてオフセットするようには心がけていますが。

あせらずあせらず・・・


なつかしの90年代旧車たち

2010年02月11日 | Weblog
最近よくニョホホ師範と話すんです。
ニョホ:「最近の極太カーボンフレームのうねうねした形、あまり心を揺さぶれないアルヨ。」
ニャロ:「うんうん。カーボンならラグ接続、アルミだったらピナレロパリみたいな、細いアルミに惹かれるよね。最近のトップモデルはとにかくなんでもオーバーサイズ、極太で萌えない。一部かっこいいモデルもあるけど、なんか秋田。」
ニョホ:「旧車ってどうやったら入手できるのか、知りたいアルヨ。」

+++++++++
そんな中、雨の中ブックオフで昔の雑誌を探していたら、1998年のサイクルスポーツ12月号を発見しました。

まさに注文通り、ラグ接続のカーボンホリゾンタル。Colnago C40

10年以上前の雑誌ですが、著作権で問題がありましたら連絡ください。
画像が大きいけど、スキャンなので勘弁してね。


Mercatone Uno Bianchi


旧ロゴマークのTIMEバイク


C40 手組がいいなぁ


Kelme Costablanca Gios チェチュ・ルビエラ、息の長い選手だ。


Lotto Mobistar Vitusマリオ・アールツ、この選手もまだ現役?

ここからはサイクルショー取材の記事から

1999 Pinarello Opera
鉄フレーム+カーボンバック 今この時代にこそ欲しい。この素材、このフォルム!


世紀の傑作車、プリンス。 欲しいなぁ~


そう、この頃ガリレオは大黒埠頭のみならずツールを走っていた。うるたんも乗っていた・・・


剛性の塊だったと聞いております。


うはっ。旧シャマル。


時代を代表するフォルムですねー


最近カーボンになってしまったメラク



菊池ライターによる、アルミチューブの流行について。時代は巡る・・・
10年後、どんな素材が時代を席巻しているのであろうか?



105円の雑誌でした。いい買い物だ♪


昭和の居酒屋

2010年02月10日 | Weblog
気象庁のバカヤロー
71.4km
1570 kj
Avg Power: 155 w

夜大黒埠頭練習のお誘いがあったのですが、帰路の途中で雨、雨。
濡れ鼠になって帰宅。
練習は中止になったので肝臓練をカウンター提案。
林道さん、クレヨン杉ちゃんが釣れました。

林道さんの記事

アド街っくで紹介されて以来気になっていた、新子安の大衆酒蔵、『諸星』へ。


時計が昭和で止まっています。


高度成長期のサラリーマンになった気分で。




シャコのツメ


名物、モツ煮込み


子安名物焼そばと、串カツ。


生まれて初めてホッピーを飲んでハッピーになりました。


これ!!!
超うまかった!
豚の胃だとおもいます。「とん」なんとか。コリコリとして美味です。

次回は隣にあるちゃんぽんやさんで汁なしちゃんぽんに挑戦したくおもいます。


動画
ここですね。ちゃんぽん浪漫食堂

う~ん。おなかがすいてきたアルヨ


のんびり土曜日

2010年02月06日 | Weblog
ひさしぶりの昼迄寝太郎

まず、PowerTapの電池交換。3か月もつと言っていたのに・・・


交換自体は特に難しくないっす。そうかー中はこうなっているのですね。
水に弱いのがわかる気がする。

SR-44というマニアなボタン電池なので、BicCameraに行く羽目に。頻繁に買うものなので、今度秋葉でまとめ買いしよう。

今日は↓の映画の初日。NyaYomeと一緒に行ってきました。


行きの電車の中で原作本のサンプルをKindleにダウンロードして、序文と一章を読んで臨む。こんな使い方が気に入っています。

久しぶりに目頭が熱くなりました。あまり知らない国だから、ちょっと南アの歴史を勉強してみようかな。クルーガーって名前の選手がいたね。まさにアフリカーンス的な名前だ・・・

明日は西風13mらしいです。望むところだ!

心の振れとり

2010年01月28日 | Weblog
2年前に購入したMavic Open Proのリムですが、落車も数回してふれやすくなっているのが悩みのたね。


このリムは、28Hで組んでいます。


同じようなホイールを持っています。Campagnolo Proton
これはリア24Hで組んでいますが、4年間で一度も振れたことはありません。

どうやら、穴の数ではなくリムの真円性の精度と、ニップルの問題なのかと予想しています。いずれにせよ、私所有のリムは振れやすいのでそのたびのメンテと、ランニングコストが悩みのたねでした。

本当はリムを前後交換すればいいのですが、以前から興味があった振れ取りに挑戦してみました。
サイドストーリー:
Isoyaのてんちょ+矢野導師に相談したところ
ニャロメ「あの~振れ取りに挑戦したいんですけど・・・」
てんちょ「ニャロメさんはクラッシャーだからなー。」
「フランジとかこわしちゃいそうだな~」
(ノД`)シクシク

以上のような会話にもめげず、ケチケチ君ふれとりに挑戦。
やるお。


開始時点で左に1 mm振れています。
振れが始まっている・終わっている個所のスポークに目印をつけます。
まず、このサイトを参考にしました。

どんどん振れが拡大していきます。

なんかウネウネしはじめました。

(TωT)

勘違いしてニップルを逆方向にしめてしまったようで。

しかも、一本だけテンションが他と違う一本があります。
どうやら、こいつが原因の模様。しかし、気づくのが遅すぎる。他のスポークとのテンションのバランスを均一にしながら振れを少しづつとっていくべきなのに、もうわけがわからなくなってきました。

泣きべそかいてIsoyaに再入院か・・・

ここでコーヒーを一服。

冷静になって、ポイントをまとめる。
重要:手で触ってテンションを確認する。一本だけゆるいのがあったら、注意。
①ニップルを回す方向は、反時計まわり
②振れている側の反対のスポークを締める。
③振れている側のスポークは、ゆるめない。(Isoyaのアドバイス)
④振れている区間の外縁は1/8、内縁は1/4、中心は1/2締める。
⑤縦振れもとる。

そうすると、だんだん振れが矯正されていきます。
おお!これは精神が安定する。
0.5mm単位で振れをとっては確認、取っては確認をくりかえす。

苦闘すること1時間・・・


どうやら0.5 mm の誤差まで復帰しました。

ただし、センター出しやスポークのテンションなどまだ素人仕事丸出しなので、もう一度Isoyaさんに相談してみようと思います。ダメだしされるかもしれませんが・・・
おそらくスポークテンションが高い気がする。週末が楽しみだ。
テンションを普通に戻して振れをとれる技術がつけば、またOpen Proのあのレクサスの乗り心地が帰ってくるぞー。