
栗山町には「ふるさと史跡」という碑があり、栗山町の歴史を伝えています。
これは町内各所にあるらしい。
夕張鉄道新二岐駅からは角田炭礦までの専用鉄道が伸びていました。
それを記念する「ふるさと史跡」が新二岐駅跡から100mほど夕張寄りの、
道道3号線沿いにある駐車場のほとりにあります。
角田炭礦は昭和期早々(明治後期の記録もあり)に開坑、
そこへ向かう鉄道は昭和9(1934)年に開通しました。
全長は4.7㎞、当初は蒸気で開業し後に電化され旅客輸送にも活躍しました。
炭鉱専用線で電化されていたという、珍しい事例です。
碑文には“旭川電鉄から古電車を購入”となっていますが、
これは旭川市街軌道のことで車両は当然路面電車。
こんな山間部に路面電車が走っていたことも驚き。
廃止は碑文では昭和40年となっていますが、
どうやら昭和45年が正しいらしい。
角田炭礦専用鉄道はあまり話題に上ることがない路線ですが、
それがこういう形で後世に残っているのは幸いなことですね。
それにしてもこの碑文、突っ込みどころが多いな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます