goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

突然の雪

2024-11-08 05:28:01 | 北海道のこと

いきなり、降りました。

雪が降るのは、事前の天気予報でもちろんわかっていました。
ですがこんなに降るとは思いませんでした。

朝は雷も鳴っていたので、かなり騒々しかった。

私は昨日の朝、JRで仕事に向かおうと思っていました。
ですが玄関を開けてすぐ、これは無理ということで車で仕事に向かった。

もしJRで仕事に向かっていたら足元が大変なことになっていただろうな。
琴似や中央区中心部は水を含んで雪で大変なことになっていたのでした。

ちなみに札幌の昨日の日中の最大積雪深は6㎝でした。
積雪量としては少ないですが、積雪深を“水深”と読み替えればわかりやすい。

要は水浸しになっていたということなのです。

ところで夕方に仕事で北区篠路に行ったところ、積雪は皆無でした。
雪は降ったのでしょうが、地面が普通に雨で濡れているだけの様子だった。

仕事を終えて琴似に戻ったら街はやはり、水浸しだった。

お隣の区なのに、差が激しいなぁ…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に冬支度

2024-10-30 06:01:01 | 北海道のこと

札幌も寒くなりました。
天気予報では連休明けには雪のマークも見えます。

私も少しずつ冬支度をしています。

まずは着るものが変わりました。
昨日は今シーズン初めて春秋用のコートを着ましたが、少し暑かったな。

さてこの時期一番悩むのはタイヤ交換の時期ですが、今年は10月31日にすると決まっています。
これは例年に比べるとタイミングとしてはかなり早い。

何故かというと、11月1日に峠越えをしなければならないから。
お陰でその後かなり長い間、スタッドレスタイヤで乾燥路面を走ることになりそうです。

今使っているスタッドレスタイヤは今年で終わりかと思います。
履きつぶしてやるぜ。

雪が積もれば靴も変わりコートも冬用になります。
そうなれば今年の冬支度も終わります。

それにしても、季節の変わり目がはっきりしなくなりましたねぇ。
秋の風情はどこに行ったのやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪、初冠雪

2024-10-21 05:39:35 | 北海道のこと

東京は19日の最高気温が30.1℃でした。
そのお陰で箱根駅伝の予選会はいろいろ波乱があったのだとか。

同じ19日、北海道では上空に強い寒気が流れ込み20日にかけて雪のニュースがありました。

初雪は19日から20日にかけて稚内、旭川、網走、札幌、帯広で観測、
稚内と旭川は平年と同じでその他は平年より10日前後早い観測となりました。

初冠雪は手稲山、雌阿寒岳、鷲別岳、旭岳で観測され平年に比べると鷲別岳で11日早く、
手稲山と雌阿寒岳では数日遅くなりました。

旭岳は平年より25日遅く、観測史上最も遅い記録となりました。

旭岳の初冠雪が遅くその記録が更新しているのは気にはなっていました。
その旭岳の初冠雪と旭川の初雪が同じ日になるとは驚いた。

札幌も同じで、平年並みであれば手稲山の初冠雪は10月17日で初雪は28日です。
手稲山で雪が見えてから札幌の平地で雪が降るまで10日ほどかかるわけだ。

それが今年は、旭川も札幌も一緒にやって来た。
地球温暖化(沸騰化)の時代、気象の常識はこれからどうなるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道を除く『じゃらん』と『じゃらんムック』、休刊

2024-10-14 05:32:43 | 北海道のこと

(株)リクルートは10月8日、北海道を除く『じゃらん』と『じゃらんムック』を休刊すると発表しました。

『じゃらん』の紙媒体は全国各地で展開されていますが、北海道を除き順次来年3月までに休刊し、
今後は『じゃらんネット』やSNSなどに集約されます。

北海道だけ残るというところに、北海道の特殊性が表れていますね。

『北海道じゃらん』は創刊30年になりますが、当時のことはよく覚えています。

私が「ふとみ銘泉(現・ふとみ銘泉万葉の湯)」に勤めていた時、
北海道じゃらん・創刊号の営業で担当者が飛び込みでやって来ました。

私はその時、「ふとみ銘泉」の広告を担当していたのです。

東京では旅行情報誌として定着していた『じゃらん』でしたが北海道ではまだ無名、
私の周囲でも『じゃらん』を知っている人はほとんどいませんでした。

ですが私は『じゃらん』の影響力を知っていたため、北海道で創刊されると知って旅のあり方が変わると思い、
支配人と副支配人を説得し創刊号から3か月連続で広告を出すと決めました。

広告営業が苦戦するであろう創刊号に広告を出すことでに恩を売ること、それに大幅な割引があるであろうから安いこと、
長い目で見ると当時系列であった札幌市内のホテル(ホテルラフィーネ)に好影響があることなどが決め手になりました。

ただ当時の『北海道じゃらん』の媒体特性として、「ふとみ銘泉」への集客効果は薄いと思っていましたがその通りになった。
私は「ふとみ銘泉」を捨て駒にしたのですがそれは最初から織り込み済みでした。

ですがそこで『北海道じゃらん』に恩を売ったことで、私がホテルラフィーネに異動した後、
ホテルのオリジナル宿泊プランを『北海道じゃらん』で展開し半年で1,000名を集客するまでになりました。

創刊号に広告を出した甲斐があったというものよ。
ちなみに当時の私の担当だったT氏とM氏は今でもお付き合いがあります。

『じゃらん』休刊の話題から、書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わうヨーカドー

2024-09-19 05:53:09 | 北海道のこと

北海道のイトーヨーカドーは閉店が進み、現在は3店舗だけになりました。
その3店舗も今月23日に福住店が閉店、年明け1月には琴似店とアリオ札幌店が閉店します。

琴似店の閉店は1月5日という、初売りと閉店セールを同時に行いそのまま店じまいという、
なんとも思い切った閉店日となっています。

こりゃ、閉店間際は大混雑間違いなしだ。

その琴似店に昨日、行ってきました。
そしたらあーた、平日では見たことがないくらい混んでおりレジは長蛇の列でした。

売り場の棚も商品がかなり少なくなっており、商品の補充が間に合っていない様子。
中には商品がほとんど並んでいない棚もありました。

私は閉店が決まってからなるべくヨーカドーで買い物をしようと思っていました。
昨日もそのつもりで何気なく入店したのですが、レジに並ぶ列を見て同じことを考える人がいっぱいいると思ったよ。

いかにヨーカドーが地域に親しまれていたかを実感した次第であります。
この調子なら、年末から閉店までは大混雑になるぞ。

こんなに混んでいるのに閉店になるのか。
総合スーパーではなく食品スーパ―なら違う展開もあったかもしれませんね。

気になるのは閉店間際の他店の様子。

閉店何か月も前から混みあっていたのだろうか、
あるいは琴似店だけの珍しい現象なのか。

私はこれに懲りず、閉店までなるべくヨーカドーで買い物をしたいと思っています。
あまりに混んでいると、物理的に買い物できなくなるかもしれませんが。
そして閉店日には店の前で最期を見届けるのさ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米

2024-09-16 06:00:38 | 北海道のこと

13日に某スーパーに買い物に行ったら、久しぶりにお米を見ました。
最近はどこに行ってもお米の棚は空っぽだったので、感激したよ。

我が家もお米事情がひっ迫していたのでゆめぴりかの新米を5㎏買いました。
ちなみにゆめぴりかが3,380円で茨城産あきたこまちが2,980円(共に税抜き)でした。

新米はお値段が高くなるとのことだったのでどんなものかと思っていたら意外と安かった。
これで令和の米騒動も我が家では終わりです。

次の日、近所のスーパーではゆめぴりかが3,880円で売っていた。
前日のスーパーに比べると高いですが、調べてみるとこれくらいが相場らしい。

フレッティ、偉い!

ゆめぴりかだから高いのですが、これが普段私が食べているななつぼしならいくらになるのか。
3,000円くらいなら良しとしなければいけないか。

そもそも北海道は「北海道米の道内食率(道内の米消費量に占める道内米の割合)」は90%ほど。
去年の道産米の作柄が悪かったという話は聞いていないので普通に考えれば道内で米不足が起こることはない。

そう考えていたら気づいたら我が家の米のストックが少なくなっていた。
米不足のニュースが流れると消費者心理から買いだめに走る、その典型だと思いました。

新米とは関係ないですが、今日から出かけます。
今日は名寄から紋別へ、明日は滝上、そして明後日は帰ってくるだけ。

ブログは18日までお休みします。
では行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラカバ花粉、絶賛飛散中

2024-04-29 05:23:50 | 北海道のこと

昨日、関東在住の知り合いとお話しました。

「北海道は今、花粉のピークです」

本州で花粉症といえばスギ花粉ですが、北海道ではシラカバ花粉になります。
そのシラカバ花粉が今、絶賛飛散中でございます。

飛散のピークはこの大型連休中になります。
連休中に気温が上がり晴天になると、花粉の飛散量は『極めて多い』となります。

まさに一昨日のことではないですか。
お陰で昨日は気温が低くなったにもかかわらず、私はかなりやられました。

先の天気予報を見てみると5月2日と3日がかなり怪しい。
最高気温も20℃前後の予想、これは覚悟しなければ。

私は花粉のシーズンは、朝起きた後にくしゃみが止まらないという症状が出ます。
昨日の朝もそうでした。

そして日中は…。
これ以上は不快な表現になるので書きませんが。

花粉のシーズンは6月下旬まで、それまでは辛抱ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原で真夏日

2024-04-28 06:11:38 | 北海道のこと

昨日の北海道はいい天気になり気温も上がりました。
お陰さまで花粉も激しく飛んでいるようで、いろいろと大変だ。

その気温ですが、オホーツクの遠軽町生田原では最高気温が30.1℃となりました。
他にも女満別で29.9℃、札幌でも27.9℃になるなど、各地で夏の陽気になりました。

北海道で4月に真夏日を記録するのは4回目。
過去には1998年4月21日、2015年4月27日、2018年4月30日に観測されています。

昨日は1998年に次いで観測史上2番目に早い真夏日の記録となっています。

オホーツクと十勝は5月にはフェーン現象で高い気温になることがありますが、
4月に真夏日となるとさすがに珍しい現象ではあります。

ですがこれからは温暖化の影響でそういう現象も普通になるかもしれませんね。

一転、今日は一気に気温が下がり、最高気温は昨日より10℃以上低くなります。
札幌の最高気温の予想は17℃となっています。

これでも4月下旬の札幌の最高気温の平年値(14.4℃)よりも高いのですが。

何だか季節感のない気温が続いているな。
こりゃぁ、今年も夏は大変だ。

温暖化はフェイクだなどと言う方がいらっしゃいますが、
そういう方が大統領になったらどうなっちゃうんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌、函館で桜が開花

2024-04-19 05:12:54 | 北海道のこと
札幌管区気象台は昨日、札幌でソメイヨシノが開花したと発表しました。

道内では16日に松前で開花しましたがそれに次ぐ開花となりました。
18日の開花は今までで最も早かった昨年の15日に次ぎ2番目の早さとなりました。

また函館も同じく昨日、開花しました。

ところで津軽海峡には“ブラキストンライン”というものがあり、
海峡を境に本州と北海道では植物の植生や動物相が違うことが知られています。

要は北海道は寒いので動物や植物は本州とは違うよということです。
桜前線にも数年前まではこれがあり、函館の開花は青森より1週間ほど遅くなっていました。

それ程津軽海峡を挟んで本州と北海道は気候が違っていたのですが。

今年はどうかというと、青森の開花は4月15日、弘前は17日、
これに対し北海道では松前が16日で札幌と函館が18日でした。

北海道はブラキストンラインによる気候の段差がなくなり、本州と一体化したことがわかります。

ここ数年、私は様々な面でそう感じることが多くなりました。
冬の雪の状況も、雪質や降り方がまるで東北ではないかと思うことが多々あります。

桜は開花して嬉しいね、だけではない現実がここにはあります。
いい悪いは別にして、北海道はそういう気候になったということは間違いない。

それに合わせ、暮らし方を変えねばならない。
そういう時代なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道民のマストアイテム、ジンギスカンのたれが切れていた!

2024-04-17 12:27:31 | 北海道のこと
北海道の家庭には必ず常備されている、ジンギスカンのたれ。
青森県民の「源たれ」と同じく、家庭には欠かせないものです。

昨日、ジンギスカンをしようと肉と野菜を買いまして、
いざ料理しようとするとそのジンギスカンのたれが切れていることに気づきました。

これは何たること、道民としてかなりお恥ずかしい…。

近所のスーパーに買いに行けばそれで済むことなのですが、
部屋着に着替えて気を抜いたところだったので買いに行くのも面倒くさく、
結局焼肉のたれ(エバラ、だ)で代用したのでありました。

焼肉のたれでも普通に美味しかったのですが、何かが違う。
やっぱりジンギスカンは、ジンギスカン専用のたれでないとダメなのです。

ちなみに我が家は“ベル”でございます。

今日は昨日の肉がまだ余っている。
仕事帰りにベルのたれを買って、残りのお肉で再びジンギスカンをしましょう。

これでまたしばらくたれを買わなくて済みます。
そしていつかまた、切らしてしまうのだろうな…。

気を付けようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする