秋田マニア愛好会 (秋田県が好きであり、川反を元気にする団体)

一日一日を大切にし、暮らしや経済を活性化させることを1つの目的とする。

IT社会における図書館の在り方

2019-12-24 04:52:09 | 日記
 2000年以降、ITの進化が著しい。インターネットや携帯電話、スマートフォンの普及で、紙媒体の新聞や書籍は売上が減少し続けている。一方、インターネットやスマホは急速に普及し、数多くの書籍を有する図書館にも影響が出ている。図書館でもインターネットを利用できる端末が設置され、多くの人に利用されている。ただ、現在でも書籍に親しみたい人が大半であり、図書館の必要性は未だに顕在である。ただ、調査することについては、ネットのほうが早いことが大半であり、図書館の利用者数は減少する可能性が高い。

 人口減少や少子高齢化、IT社会の進展により、図書館の必要性がやや低くはなっているものの、なくてはならない公共施設である。インターネットは必ずしも万全ではなく、情報の信ぴょう性では疑問が付くこともある。また、日本人の読解力が低下しているという調査もあり、書籍を通じて、語いや読解力を養い、国語力を向上させることも大切だ。母国語をきちんと習得しないと、英語などの外国語を習得することは難しい。国語は全科目に影響を及ぼす科目であり、また社会生活を営む上でも必須科目である。

 図書館の存在をPRし、利用しやすい環境を整えることも大切だ。現在でも土曜、日曜、祝日はほぼ開館されているので、問題はない。開館時間については、利用状況やニーズを考慮し、場所によっては開館時間を変更することも考える必要がある。選書については、司書や図書館職員がリクエストや分野などを踏まえ、厳選の上、選択しているので、ほぼ問題はない。

 ネットやスマホが普及しても、図書館の役割は大切であり、なくてはならない施設である。特に新聞は数多く取りそろえられていて、比較しながら、いろいろな新聞を読むことができる。特に低中所得者には利用価値が大きく、情報の取得に役に立つ。所得に限度があるので、有効に書籍に触れることができる。



コメントを投稿