一定の規模を有する駅には線路を跨ぐための自由通路があったほうがいい。東西あるいは南北につなぐ自由通路があれば、改札まで行くのに、ほぼ最短距離で行くことができる。
東北地方だと弘前、秋田、盛岡、山形、仙台駅などでは線路を跨ぐように自由通路が設けられ、どちら側の入口からでも行き来でき、利便性が高い。
人口が少ない田舎の駅ではメインの入口でない場合、いったん線路を越え、遠回りした上で改札口に行かなければならないので、手間取ることとなる。通勤・通学者では毎日のことなので、煩わしいととらえている人も多いだろう。
中・大規模駅の場合、駅の入口の両側を発展させることで、中心部の活性化に結び付けることが可能となる。ひいては中心市街地の活性化や過度にクルマに依存しない街づくりにもつながることとなる。
2000年以降、郊外型大型店やロードサイド店の増加により、相対的に中心市街地は苦境に立たされている。これはクルマの利用が顕著になったことで、クルマでの来店を前提に店舗展開しているからである。
現在よりもクルマに高く税金を課すことも1つの方法ではあるが、これだと自動車業界が反発するので、そう簡単にはクルマへの増税はできないのである。
人口の少ない地方都市圏では鉄道の利用促進は厳しいが、自由通路の整備で人が鉄道を利用しやすい環境を整備するべきだ。この整備にはJRなど鉄道会社が負担するのが原則ではあるが、行政の補助金が導入されても、決して無駄な投資ではない。
東北地方だと弘前、秋田、盛岡、山形、仙台駅などでは線路を跨ぐように自由通路が設けられ、どちら側の入口からでも行き来でき、利便性が高い。
人口が少ない田舎の駅ではメインの入口でない場合、いったん線路を越え、遠回りした上で改札口に行かなければならないので、手間取ることとなる。通勤・通学者では毎日のことなので、煩わしいととらえている人も多いだろう。
中・大規模駅の場合、駅の入口の両側を発展させることで、中心部の活性化に結び付けることが可能となる。ひいては中心市街地の活性化や過度にクルマに依存しない街づくりにもつながることとなる。
2000年以降、郊外型大型店やロードサイド店の増加により、相対的に中心市街地は苦境に立たされている。これはクルマの利用が顕著になったことで、クルマでの来店を前提に店舗展開しているからである。
現在よりもクルマに高く税金を課すことも1つの方法ではあるが、これだと自動車業界が反発するので、そう簡単にはクルマへの増税はできないのである。
人口の少ない地方都市圏では鉄道の利用促進は厳しいが、自由通路の整備で人が鉄道を利用しやすい環境を整備するべきだ。この整備にはJRなど鉄道会社が負担するのが原則ではあるが、行政の補助金が導入されても、決して無駄な投資ではない。