ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

のぼうの城 和田竜

2014-10-24 12:07:00 | 

小学生の頃だが当時、私たちは「ごとぶつけ」という球技に夢中であった。簡単に云えばドッチボールなのだが、少し違っている。

まずコートがない、というか必要ない。だから、どこでも出来る。とにかくボールに5回当たったら負けであり、試合から抜けねばならない。そして仲間チームが全滅したら御終いなのだが、問題はその後だ。

負けたチームは一人ずつ壁際に立たされて、勝ったチームの全員からボールを当てられる。たしか当時、これをリンチと呼んでいた。もちろんボールはゴムボールであり、大怪我することはない。

ただ、痛い以上に浮「のだ。だいたいが、壁際に後ろ向きで立たされ、目を閉じてボールが投げつけられるのをじっと待つ。この待っている時間が、実に嫌だった。

私がこの「ごとぶつけ」をスメ[ツと云いたくないのは、このリンチ故である。実はこのリンチは、一様ではない。放課後の公園などでやるときは、弟とか年少の子供が混じることがある。

当然ながら、これらの子供はリンチでも手加減される。問題はその逆もあることだった。五回当てられたかどうかは、自己申告なのだが、これを誤魔化す奴は、リンチの時にかなり手ひどくボールをぶつけられる。助走をつけて、思いっきり当てられたボールはひどく痛い。

これは卑怯をしたのだから、ある意味当然であり、私たちはこんな遊びから、卑怯な嘘はいけないことだと学んだものだ。さらに困るのは、このリンチが恣意的に私刑として使われることだった。

具体的にいえば、先生にチクリ(密告)をする奴とか、嘘をつきまくる奴とか、肝心な時に逃げ出す奴は、このリンチの時に手ひどくやられる。これが怖い。いじめといっていいほどなのだが、これは堂々遊びの中でやられるため、逃げづらいし、逃げれば村八分が待っている。

白状すると、転校生であった私は、時折無意識に生意気な態度をとることがあったせいで、この「ごとぶつけ」のリンチでしばしば手ひどく痛い目にあっている。怪我した訳でもないのだが、クラスの一員として馴染むまでは、この遊びが辛くて仕方なかった。

だが、この遊びのなかで、クラスの人間関係とか、クラスメイトの気質などを学んだことも事実であり、私にとっては先生の授業よりも学ぶべきことが多かった。

この遊びでは、なんといっても球を投げるのが上手い奴が偉い。次にボールをキャッチできる奴は尊敬される。私が不思議だったのは、上手くもなく、キャッチも出来ず、それでいて常にグループの真ん中にいたM君であった。

M君は無口なだけでなく、動きものんびりしており、大柄な体と相まって絶好の鴨なはずであった。しかし、あまり狙われないのが不思議であった。むしろ周囲から守られている感さえあった。

別に知恵おくれでもなく、気前のいい奴ってわけでもなかった。話術が上手いわけでもなく、ただ鷹揚に、ドンと構えているだけの奴だった。だが、不思議と周囲に人を集める奴でもあった。

今にして思うと、彼は拒否しない奴であった。皆の苦情や悪口を、嫌な顔一つ見せずに耳を傾ける度量があった。滅多に自分からは意見を主張することはないが、彼は周囲の誰もが思っていながら口に出来ないことを、堂々発言する奴でもあった。

忘れられないのは、公園で「ごとぶつけ」をやっていた時に、中学生が5人ほど現れて、私たちを追い出しにかかった時だ。小学校5年生にとって中学生は怖い。理不尽な言い分だとは思ったが、威嚇されて仕方なく立ち去ろうとした時だ。

それまで黙っていたM君が、突如「嫌だ、なんで先に来ていた僕らが追い出されなきゃいけないのか分からない」。決して大声ではなかったが、覚悟を決めた重い声であり、彼は公園の真ん中に仁王立ちとなり、動こうとしなかった。

すると、彼を囲むように皆が集まった。まだ転校してきて間もない私だが、ここは皆に合わせねば明日はないと瞬時に理解して、同じく立ち止まった。

結果、激高した中学生に殴られ、蹴られ、投げ捨てられて公園から叩きだされた。だが途中から近所の大人たちが駆けつけて、中学生を叱りつけて、そのまま交番に連れて行ってしまった。

残った私たちは、怪我だらけで鼻血を出してる奴や、青あざだらけの奴らばかりで、痛みに喘いでいたが、気分は爽快であった。ボロ負けではあったが、高揚した気持ちは、その日一日続いた。

その時からM君は、みんなから大将と呼ばれるようになった。残念ながら、その数か月後、春休みにM君は親の転勤で転校してしまった。お別れ会を教室でやったが、最後はみんな、特に男子が大泣きであった。

表題の本を読んだときに、思い出したのはM君のことであった。私の半生においても、彼のような大きな器をもった人間には滅多に遭遇したことはない。きっとM君は、どこの町、どこの職場にいても鷹揚に構えて、みんなの中心にいると思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする