時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

作り帯が名古屋帯に

2008-05-19 18:11:21 | キモノ
サザン活動休止。
サザンと小田和正は永遠に歌ってくれているもんだという気がしていてましたヨ。
解散じゃないし、いままでも活動休止はあったから、また帰ってきてくれるはず
デビューから30年。30年!
当時の自分と同じ髪形してるムスメを見て、
「小学5年生なんて昨日のことみたいやのに、30年てあっという間やな」
と、ため息。
らら~ら~ ららららら~ら~
年越しライブも行ったなぁ。ふっと遠い眼差し。

さて。かなり競って落札した、麻の作り帯到着。
むんっなんじゃこの帯。
作り帯って作者によって形状が違ったりするので、いろんな形のを見てきたけど。こんなのは初めてだー
すべてがお太鼓にくっついてるというか。
テ先はお太鼓にあり、胴巻き部分ははじめから二重になっている。
(うまく説明できません。ああ、撮影しておけばよかった)
ヒモが二箇所についている。うん、締め方はわかった。
いくらギュギュッと締めても胴巻き部分がゆるすぎ・・・ガボガボ。
あちこち縫い付けられてるし、ヒモの取り付け位置の関係上これ以上締められない。
お太鼓も、欲をいえばタレ先が短い
後ろのおはしょりが出てしまいそうな短さ。
しかし、お太鼓位置をさげると、全部くっついているので胴巻き部分もさがってしまい、前から見ると帯位置がめっちゃ低くなる。
妥協する?うーんうーん

せめてタレ先だけでも何とかならないかと、縫い付けてある部分をほどいてみる。
お太鼓の中が見える。
あ!三角だ!
三角があるってことは、もしかして切って作ってあるんじゃないのかも。
えいえいえいっ 全部ほどいてしまえ~~~~っ

じゃじゃーんっ
普通の名古屋帯やんかっ ラッキー
すこしふくよかな人が作り帯に改造したと推測。
お太鼓の上部、三角の下などにブスブスブスッと針の跡が残ったけれど。かまへんかまへんー
タレ先に作り帯ん時のクセが残ってるけど、裏からアイロンあてたらとれるかな?
刺繍が少しとれかかっているから大事に使おう

雨降ったりやんだりの天気なので、雨仕様。
唐桟にチロリアン帯。
花粉症などで(カモガヤの季節到来)いまひとつ体調良くないので、ヘロンヘロンの着付け。
縞がビミョーにずれてる・・・背中、帯の上もタルンタルン・・・
髪もダウンのまま。ゆるーい着姿で失礼っ









4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えて欲しいわ! (みこりん)
2008-05-20 07:25:08
ふくよかな私にその作り方教えて欲しい。
なぜかタンスに仕舞ってたらいつの間にか帯が短くなってる

所で、痩せた
返信する
失敗しました! (あーりっか)
2008-05-20 08:38:35
みこりんさん、ごめんなさいっ
はじめの形のを画像撮っておくべきだったと後悔してます。
自分が将来太ったときのためにも覚えておくべきだったのに~
普通の状態で締めると、柄を前に出すには少し短めの帯です。どこをどこに縫いつけてあったのやら。不覚・・・・・

痩せてみえるのは唐桟の縞効果かと。
少し太りました。体型もどんどん引力に正直になり、洋服だとやばめな今日この頃です。
返信する
Unknown (ゆきこ)
2008-05-21 20:54:23
すてきな朝顔の帯ですね~。
思いきってほどいてよかったですネ♪

切らずに作る作り帯というのが
私の着付けの本に載ってるんですが、、
その方法で作ってあったのかも!
同じなんですよー。
胴巻き部分は二重になってるし、すべてお太鼓にくっついてるんですよね。

初めて買った名古屋帯。
何度挑戦してもうまく結べなくて、、、この方法で作り帯にしたんですよ~。
返信する
それです! (あーりっか)
2008-05-22 09:05:29
ゆきこさん、「切らずに作る作り帯」、そういえばどこかで目にしたような記憶がウッスラ・・・
本に載ってるんですね。
同じだと思います!

ゆきこさんでも名古屋が結べない時期があったんですね~ 
夏は着付けるだけで汗かくので、作り帯便利ですよね。
年をとって手が後ろにまわらなくなったら、手持ちの帯をせっせと作り帯に改造するかも。ザクザク縫ってあるだけだったので、あのやり方なら私でもできそうです♪
返信する