goo blog サービス終了のお知らせ 

時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

クリスマスヘクセンハウス失敗、転じて・・・

2011-12-25 00:22:13 | お菓子
昨年に引き続き、クリスマスヘクセンハウス(BY無印良品)を作る。


今年はパーツを全部作れるように、解説どおりのサイズにきちんと生地を伸ばした。
バージョンアップさせるべく、アーモンドやマーブルチョコも用意。
カンペキ?

大失敗。
一番はじめに焼いた前面の壁を天板からはずそうとした時に、まだ裏側がオーブンシートにくっついていて、メリッと3つに分かれてしまった。
(面倒だと、オーブントースターをあたためていなかったのが敗因)
アイシングで修繕すれば大丈夫かと思ったが、甘かった。
土台がしっかりしていないと、家は建たない。


屋根の1枚を壁がわりにしたり、いろいろ試行錯誤してみたが、上からのトッピングの重みに耐えかねて崩壊。
ここであきらめては、3時間の努力が無駄になる。
イブだというのに小鞠をガッカリさせてはいけない。

家を建てるのはあきらめ、割り切った。
これはこれで楽しい。
下の画像の、横を向いたウサギかムーミンに見えるパーツ。
当初はモミの木の一部。
災い(ではないが)転じて福となす?
「可愛いー」(小鞠)
よかった、よかった。

家を建てるにあたり、3度目でようやく理想の家になると聞いたことがある。
経験を活かし、来年こそカンペキなヘクセンハウスが建てられるだろうか(笑)。
イブの夜、ママサンタの出番は済んだ。
メリークリスマス☆


















☆ハッピーハロウィン☆

2011-10-30 14:44:31 | お菓子
帰り道にアイスが食べたくなり、立ち寄ったサーティーワン。

店員さんの仮装にすっかり楽しくなる。
魔女が表を掃除してるし。
美人さんが白雪姫のドレス着てるし。
カボチャの着ぐるみのお姉さんは、暑くないのか、暖かいのか?



白雪姫オススメの、ハロウィンシーズン限定アイス「ホーンテッドコーラ」。
(茶色×赤紫)
コーラとブドウ味。見た目と違って爽やかな味♪

手前右側の、白×紫×赤紫は「魔女のトリック」。
赤リンゴが紫色、グレープ味が赤色。不思議フシギ。

店内には蜘蛛がいっぱい。



昨年のハロウィンには、クッキーを焼いて、近所の小鞠の同級生の家2軒に配りに歩いた。
今年は2軒とも引っ越してしまって、もういない。
ちょっと寂しいね・・・と思っていたが。
サービス業のみなさん、ありがとう。







アポロチョココーデ~2011年バレンタインチョコ♪

2011-02-15 23:30:33 | お菓子
遅ればせながらバレンタインネタ。
チョコは一日前の日曜に作って渡す。
キモノは一日遅れ、15日のコーデ。
気が早いんだか、のんびりしてるんだか。

小鞠も手伝ったチョコ作り。
大好きなトッピング作業。

「一番じょうずにできたのはパパの♪」


冷やして丸めて、ガナッシュ作り。


両じいじ(&ばあば)とパパ。3人分できあがり☆
白・抹茶・ココアの3色ガナッシュ
金箔を上からまぶした生チョコ
ハート型の生チョコ
頑張った!
あと何年かしたら、友チョコ作りで大忙しになるんやろか。
小鞠が大きくなるまでに、友チョコの習慣がなくなってへんかなー(笑)
(いつの間に友チョコなんてできたんですかね?)


☆あっさりバレンタインコーデ☆
キモノ:格子柄源氏ウール
帯:木綿作り帯「アポロ」
半襟:音符柄手ぬぐい
帯留:苺



帯は「アポロ」チョコ、帯留は「苺」チョコ、二部紐は「抹茶」チョコ。
見た目ものすごーくアッサリとした、3種類のチョココーデです。














きんぴらごぼうのかりんとう~雪かきの後で

2011-01-27 13:32:42 | お菓子
雪のことしか話すことない。
そんな日本海側。
去年はまだ、どかっと降ったあとに中休みがあったと思うが。
毎日降る、降る。
今朝はまたハンパなかった。積雪25センチ。

こんな日に限ってダンナは出張で不在(先週もそうだった・・・)。
朝8時に家を出て、徒歩で小学校まで。
読み聞かせを終え、帰宅後駐車場をしっかり雪かき(屋根さえあれば・・・)。
コインランドリー→雪かき→もう1回コインランドリー→雪かき仕上げ。
終わるともう11時半。
おなかがー 空いたー

最近とにかくよく食べる。
寒いのでカラダが熱を欲しているのだろう。
ちょっと動いたら食べ、雪かきをしたら食べ、お昼もガッツリ食べる。
3時ごろには小鞠を迎えに行く。
今日の雪だと歩道が埋まっているから、スコップ持っていったほうがいいだろうか。
歩道から横断歩道に出られなくなっている。ふう。

ダンナの出張土産をオヤツに食べるのが楽しみ。
先日東京出張の時は「日本橋錦豊琳」のかりんとう。
人気の「きんぴらごぼう」!
劇的に美味しい!


名古屋の時はういろう等。
先週はグリコのジャイアントペロティ「戦国合戦 東海の陣」。
これは食べると小鞠に怒られる。
「サル(秀吉)はー 食べちゃダメー」



今夜は天然ブリのアラのブリ大根。
ブリは豊漁!次は照り焼き♪その次は塩焼き♪

運転席にもドカドカ雪が入ってくるので、ちょっとキモノどころじゃない今週。
食べることだけが楽しみ(いいんだろうか・・・)。
雪国の皆さん、頑張りましょう!
太平洋側の皆さん、「寒い寒い」といわずにキモノ楽しんでください!











クリスマスのお菓子の家~雪輪柄紬にモダン八寸名古屋

2010-12-24 19:52:42 | お菓子
クリスマスイブ。
朝から頑張ること3時間余。
ヘクセンハウス(お菓子の家)完成!
生地からちゃんと作りましたヨ。


初めてだし、崩壊して元々、のつもりだったが、それなりに形になった。
ありがとう無印良品(笑)。
レシピどおり作ったつもりが生地が足りなくなり、はしごと柵は作れず。
それでも小鞠は大喜び。
女2人でバリバリ食べた。
クリスマスケーキは買わんですんだワ(月曜が誕生日だったのでケーキはちと食傷気味)。
面白かったから、気が向けば来年も作ろう♪


コーデは2日前のモノ。
キモノ:雪輪柄紬
帯:紬八寸名古屋
帯留と根付をクリスマスモチーフに。
こういう暖色コーデが富山の冬にはシックリくる気がする。

イブの日、今シーズン初の積雪。
ホワイトクリスマスになって喜ぶのは雪国以外の人だけだと思う、きっと。
明日からいよいよ雪かきの毎日・・・大晦日までずっと雪の予報・・・
キモノどころか寒すぎて廊下にも出れないありさま。
雪がこのまま続けば、これが今年最後のキモノの予感。
とにかく皆様、メリークリスマス!










ミルフィオリ帯留初使用~雪どけチーズケーキ

2010-11-19 10:14:39 | お菓子
☆昨日のコーデ☆

キモノ:縞格子伊勢木綿(「きもの楽」さん)
帯:鳩柄名古屋(ヤフオク)
羽織:モスリン羽織(「染織こだま」さん)
羽織紐:「玉のり」さんのモノ
帯留:自作のガラス

この帯は短めで、前帯のシミ部分をできるだけ出さないように締めるとテの長さが足りない。
いつもテ先をぴょこんと上に出しているので、もうクセがついてしまっている。


キモノ・帯・羽織と同系色なのでブルーを差し色に。
富山ガラス工房さんで「ミルフィオリ(千の花) アクセサリー制作体験」で作った帯留。
雪の結晶にみたてているので「11月はまだ早いか」と思いながらも、ブルーなので使ってみる。
これからのシーズンに活躍しそう。

昨日は富山大和「大北海道展」最終日。
当然向かうは札幌七福さん。
「いつもありがとうございます。今日もお会いできてうれしいです。」
売り子の美人さんからお愛想(そりゃこれだけ通えば覚えられるワ)。
「また富山にきてください。待ってます♪」
熱いリクエスト伝わっただろうか(笑)。

そして、2日連続売り切れだった新谷さんの「ふらの 雪どけチーズケーキ」、ようやくGET!

中は真っ白。

チーズケーキの箱をみつけ、冷凍庫をあけた小鞠が
「うわっ」と驚き&あきれた声。
ラップにくるんだねじり大福。
あんたの分の、あんこなしのもちゃんとあるからね♪

大北海道展のおかげでせっせとキモノ着た一週間だった。











昨日の帯まわり~チーズケーキと大福

2010-11-17 10:31:51 | お菓子
昨日の結城玉紬&菊と紅葉名古屋帯コーデの帯まわり画像。
帯締はアンティーク。かなり短め。

手持ちの羽織が少なく、母のショールを羽織る。
帯と同系色。
無地の着物でもあわせる色で随分華やかな印象になるものだ、と勉強になった。


昨日の出かけ先は、またも「大北海道展」。
いの一番に、もちろん札幌七福さんのねじり大福。
1本づつラップにくるんで冷凍。
これで毎日ねじり大福!幸せ・・・・・


チーズケーキも購入。
夕張メロンロールがイチオシの「長沼あいすの家」さん。
白ワインで香りをつけたプレーンタイプ(左)。
ブリーチーズ・クリームチーズ・フォロマージュブランの3種類のチーズを使った、濃厚タイプ(右)。
この大きさなら1個一気しても太らないかも(そんな訳あるかいな)。


蟹やイクラには見向きもしないで甘味まっしぐら。
早く北海道展が終わってくれないとタイヘンなことになりそうである。



喜びの再会☆~ギンガムに栗の半襟

2010-09-16 20:35:18 | お菓子
朝から駆け付けた。
喜びの再会。感激。


札幌の「七福」さん、富山の大和(デパートですよ)に初出店!
あのねじり大福に富山で会えた。
催事の1週間に3度は通った大好物☆

東京に戻るまでお預けだと思っていたので嬉しさ100倍。
お昼ごはん替わりにペロリ。
定番の塩豆大福がオススメです。


あんこ嫌いの小鞠には餡なしのをお土産に。
この美味しさを分かち合おうと義両親の分も買い込み、いそいそと届けに。
・・・・そこで思わぬ難題?宿題?が・・・それはまた別の日記にでも。

☆今日のコーデ☆
キモノ:豆千代モダンのギンガムチェック単衣
帯:豆千代モダンの「めもわある」木綿名古屋
帯留:自作の鳥(箸置き)
半襟:栗柄手ぬぐい


この手ぬぐい。
「栗に似てるワ」と去年購入時から思っていたが、よくよく見るとちゃんと籠に栗の実が入ってる絵まであった。(なんで去年気がつかんのか・・・)
色も柄もお気に入りです。






バレンタイン・台所手出し無用~雨&雪仕様

2010-02-14 00:21:19 | お菓子
子供と一緒に台所に立つのは好きではない。
今の時代、「食育」とか言って、なんか子供と一緒にいろいろ料理せなあかんような風潮?
そういうのが楽しいママさん、親子ともに楽しければいいと思いますヨ♪

台所って主婦の仕事場。
真剣勝負の場所!
遊び半分で子供に入ってこられても困る。火とかお湯とか気になるし。
仕事中に子供に気を遣いたくない。

そう思っているのだが、周りで料理教室だのなんだのいう声をよく聞いたので、自分の考えは時代錯誤なんだろうかと首をかしげていたとき。
某料理大家のご子息だったか(?)、料理界の方が書かれた文章を目にした。
「大人の領域にみだりに子供を立ち入らせるべきではない」
「親が料理しているのを見ていれば、自然に色々覚えるもの。子供はそれでよい。」
要約すればこんな内容。
おお!これぞまさしく我が家の方針や!
これからも「台所に子供入るべからず」でいこう。


とはいえ。
小鞠本人がやる気満々なので、年に何回かは台所に並んで立つことがある。
NHK教育の「あいまいマイン」(クッキングアイドルのお料理番組)を食い入るように見つめてるし。
・・・なんでそんなにお料理したいんだか・・・わからん・・・
「アラモードって何?」
そんなシャレたモンはうちでは作りませんっ

小鞠に手伝わせるのはだいたい決まっている。
お月見団子丸めるとき。
餃子作るとき(←これはけっこう上手なので助かる)。
そしてバレンタインチョコ作り。

「小鞠が作ったんだヨ」といえば、義父もダンナも相好を崩すから。
今年も作った。味はイマイチ。
来年はもうちょっとトッピングを盛ってみよう。



着物:「茶鼠」木綿(くるり) この木綿はかなり厚手なので寒くなくて助かる。
帯:ウール名古屋(Ponia-pon)
羽織:ポリ「昼薔薇」(風香)
あんなに念入りに着付けて襟を確かめたのに、写真に撮るときにもう後ろの半襟が見えているのはナゼ?
雨&雪仕様です。



























もちもち?パフェ

2010-01-29 12:24:15 | お菓子
今日2つめの日記。
着物ネタは一つ前の日記をご覧ください。

さて、届いたばかりの雨コートを着込み、出かける。
用事を済ませた後、「そういえば先日情報誌に載っていたスィーツのお店がこのビルにあったんだった」と♪

お隣の高岡市では予約なしだと行列に並ばないと入れない人気と聞いた。
市内にある系列のお店もいつも賑わっているらしい。
着物が似合う町屋風の和空間ということで興味津々。

入り口を入っても案内の店員さんが現れない。
厨房でおしゃべりしてる。
いつまで経っても気がついてくれない(泣)。
うーん 来店時にチャイムでも鳴れば店員さんも気がつくんだろうけど。
グループで賑やかにおしゃべりしながら入らないとダメなのかも。
(「おひとりさま」で平日カフェに来る人間、珍しいのか富山?)
和気藹々としゃべっているところに、気兼ねしながら声をかける。


迷ったすえに注文したのは「もちもちパフェ 抹茶」☆
きたっ
あれ?お麩があるはずやのにないやん~~~~~
手前のミニ小鉢の一つがお麩のはず。なぜか2鉢がミニケーキ。
ケーキでもいいんやけど、楽しみにしていたのになァ


そして向こうの白いのが「もっふる」なるモノとか。
これが「もちもち」なんやね、きっと。

全然もちもちじゃない。どっちかというとパサパサ。
「もっふる」がなんぞや、というのはメニューになかったので、結局なにが「もちもち」なのかわからずじまい。(お麩もなかったし)
ソフトクリームとミニミニケーキは普通においしかった。

店内は弁柄色(?)と墨色。
独立した空間が多く、周りに気兼ねなくゆっくりできそう(その辺りが富山女性に人気の所以か)。
小鞠同行のほうがよかったかな。
一人でくるよりはグループ向けなんだろうなー

ここで雨コートを畳んで、また着る練習(ではないけれど)。
まだまだですワ。スムーズにキレイにたためない。
卒園&入学式に向けて要・修練!