休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

初午の日にいなり寿司を作る

2024-02-12 20:14:00 | つぶやき
今日は初午の日、おばちゃんは張り切って五目具入りのいなり寿司を作りました。


いなり寿司と太巻きは母の十八番でした。


母の死後は自分でいなり寿司や太巻きを作っていましたが、最近は食べたい時買って食べるようになりました。


初午の日だけは自分で五目具入りのいなり寿司を作るのがここ数年のこだわりです。





旧暦の初午の日、農村では五穀豊穣を願っていなり寿司を作っていたとか。


おばちゃんは農業神に休耕地のハーブ類の生長を願い、おばちゃんが健康でI年間、休耕地へ通えることを願っていなり寿司を作り、美味しく食しました。


長い間、初午の日は農業神のお祭りと思っていましたが、商売繁盛等のご利益もあるとか。


初午の日、稲荷神社への参拝をしたことはありませんが、いなり寿司を食べて、心の中で五穀豊穣とおばちゃんがI年間、健康に休耕地へ通えることを願うのがここ数年のマイブームです。


久しぶりのいなり寿司、美味しかったわぁ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒小豆や小タマネギ、文旦ピ... | トップ | 青空が広がる一日 »
最新の画像もっと見る

つぶやき」カテゴリの最新記事