読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『サロメ』

2023年07月05日 | 作家ワ行
ワイルド『サロメ』平野啓一郎訳(光文社古典新訳文庫、2012年)

そもそもワイルドの『サロメ』には、おそらくビアズリーのイラストの影響もあってか、世紀末の退廃的なイメージしかなかった。

よく思い出せないが、誰からのツイッターを読んでいて、平野啓一郎が翻訳をしているというのを知って、あの平野啓一郎が『サロメ』の翻訳!?しかも解説文が面白い?!ということで読んでみたら、これがまた興味深いのなんのって。

まず「訳者あとがき」から読む。演出家の宮本亜門に翻訳を依頼されたという。そして偶然なのか、宮本亜門の洞察力がすごいのかわからないが、京大に在学中からすでに三島由紀夫に導かれるようにして『サロメ』を読んでいたという。

そして平野啓一郎のサロメ観がまた斬新で、これまでの常識のようになっている、あの世紀末の退廃的で、倒錯した性的妄想のような、つまりファム・ファタールのような、妖婦のような、権謀術数に長けた男たらしのようなつまりこれまでの女性像でいえば、ラシーヌのフェードルのような、またメディアのような女ではなくて、キスさえも知らない、恋は何かさえも知らない、処女としてのサロメ。(三島由紀夫の『金閣寺』を三島流の『サロメ』だと指摘しているのもすごい!)

「サロメは決して、単に純真であるわけではない。しかし、よく誤解されているような淫婦でもない。純真であるにも拘わらず、まったく身に覚えのない淫婦性を母から受け継いでしまっている。」「ここにこそ、サロメの悲劇性がある。」(p.134)

「サロメは、最後には恐ろしい残酷さを発揮する。それが不気味であるのは、彼女が無邪気であるからにほかならない。彼女がヨカナーンの首を求めるのは、ただその唇にキスがしたいからである。それは、ヨカナーンにどうしても会いたいという、彼女の最初のささやかなわがままの延長上にある。」(p.140)

平野啓一郎が提示するこのようなサロメ像をもって戯曲を読んでみると、たしかにサロメのセリフは世間のことを何も知らない小娘のように直截で、断言的である。同じセリフを何度も何度も繰り返す。駄々をこねる子どものように。

オスカー・ワイルドがなぜこのようなサロメ像を形象しようとしたのかという問題は、またここでは別の議論が必要になるので、詳しいことは述べられていない。それを調べてみるのもまた興味深いものなるのだろう。

しかし平野啓一郎って作家はただの作家ではないな、と感心した。

アマゾンのサイトへはこちらをクリック
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『踊るバロック』 | トップ | 『和声論』 »
最新の画像もっと見る

作家ワ行」カテゴリの最新記事