仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

田舎が最先端

2013年08月26日 | 都市開教
作家の曽野綾子さんが産経新聞(25.8.25)「小さな親切、大きなお世話」という連載コラムに“高齢者時代 始まる悲劇”について、下記の様にありました。実際すでに、その胎動は見えています。


…団塊の世代1947~49年生まれ)が、すでに一部は老齢に入りかけた、彼らが75歳以上になる2025年に高齢者人口は3625万人になると言われている。…2060年には39.9%になって、実に日本人の2.5人に1人は65歳以上の高齢者になるという予想である。…私は恐ろしい社会現象の出現を、単に想像上の恐怖とは考えない。老人ホームの人々は、食事をは与えられても、人浴や排泄の面倒をみる人かいなくなるだろう。町には棄民に近い孤独な高齢者があふれ、道端に横たわり、死なないだけで生きているとはいえない状況で、彷徨い歩くようになるだろう。
 若者たちは老人の存在自体を悪と考えるか、あるいは自分たちの発展を阻止するものと敵視する。その結果個人的に高齢者を殺害するか、あるいは集団で老人ホームを襲撃したり、火を放って焼いたりするようになるかもしれない。
一方、老人は若い世代からますます自分の生が脅かされていると感じ、若い世代を憎み、自分たちが、ただ生き延びるだけを考えて、利己的な自衛に走るようになる。そこには一定の時期か来れば人は死ぬものだという人間らしい覚悟も哲学も、存在のかげを潜める。2035年は決して遠い先ではない。私にとって20数年前から今闇での年月は、ほんの数年のように感じられるほどだ。人にやさしいという言葉を掲げ、長寿を目標とした社会構造には、大なたを振るわなければならない。安部内閣は、この推測可能な悪夢に、ただちに手をうたなければ手遅れになる。(以上)

上記の解決にもっとも先進的取り組みをしているのは島根県の「日本一の田舎づくり計画」です。行政全体で少子高齢社会を支えるシステムと価値観を構築しなければならない。浄土真宗の寺院所在は、田舎に多くあるので、もっとも先進的な役割を担う場所といった見定めが必要だろう。

昨年に続き、北九州門司区鎮西別院での婦人会研修会への出向です。今日は、午前10時から研修会がスタートして、午前午後と「現代社会の病理」というテーマで話すこととなっています。

今思ったことですが、「現代社会の病理」とは、現実生活の中で私が冒されている現代病理を克明に洞察して語っていけばいいのでしょう。そのことを抜きにして、評論してはならない。その視点で語ってみます。その地域の人があれば、鎮西別院へ聞きに来てください。10時からと13時からの2席です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落語会でした | トップ | 拙著への書評② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市開教」カテゴリの最新記事