仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

鎌倉での一切経校合

2024年04月21日 | 親鸞聖人

『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。

 

鎌倉での一切経校合に参加する

 関東時代の親鸞の行実としては、鎌介での一切経校合もしばしば注目される。

 覚如撰述の『囗伝鈔』によると、北条時氏が鎌倉で政治を執っていた頃、北条氏が願主となって一切経(大賊経)の書写が行われた。このときテキストの校合のために学僧を招請することになったが、そこで親鸞が尋ね出されて推挙され、親鸞は招請に応じて一切経の校合を行ったのだという。

 『親鸞正明伝』には、親鸞は六十余歳のとき相模国江津(神奈川県小川原市出府津)にしばらく滞在したが、ちょうどこのとき北条泰時(時氏の父)が鎌介で一切経書写の校合慶讚の怯要を催していて、優れた利者ということで親鸞はその法要に招かれ、校合の責任者(京匠)になった、と書かれている。

 『親鸞伝絵』をみると、本願寺系の諸本には、この話はまったくみえないのだが、仏光寺本だけには、ごく簡潔ながら、北条泰時が主催した一切経校合に親鸞が参加したことが触れられている。

 こうしたことからすれば、正確な時期を協定することは難しいが、親鸞が一時鎌倉に入って一切経書写事業に従事したというのは、伝説ではなく、史実である蓋然性が高い。

 ただし、校合というのは要するに誤字・脱字のチェックであり、もちろん重要な仕事ではあるが、とくに学僧・高僧が拱わなければならないような性格のものではない。

一切経は五千余巻に及ぶ。親鸞は、鎌介幕府に招かれたのではなく、煩瑣な作業のために駆り出されたその他大勢の僧侶のひとりだった、というのが実状に近いのではないだろうか。

 なお、この一切経校合については、『吾妻鏡』の記述をもとに、嘉禎三年(1237)の北条政子十三回忌にあたって追善のために行われた鎌倉大慈寺での一切経供養に関連付ける説と、嘉禎三年に鎌倉明王院五大堂で将軍九条頼経(よりつね)、北条泰時がらが参列のもと行われた一切経供養に関連付ける説の、二つがみられる。大慈寺は現存しないが、その場所は鎌倉市十二所に現存する明王堂に隣接していたらしいので、ひょっとしたら一切経校合は両方の一切経供養に関係していたのかもしれない。書写・校合が終了して供養に至るまでに、二、三年の歳月は掛かったとみるべきだろう。

 JR横須賀線の大船駅と北鎌倉駅の中問付近の線路沿いに、親鸞の一切経校合とのゆかりを伝える成福寺が建っている。寺伝によると、泰時の末男泰次は、泰時が発願した一切経校合のために鎌倉に迎えられた親鸞と出会うと、その教えに感銘を受けて帰依。成仏という法名と聖徳太子の尊像を与えられると、この地に一宇を建立した。これが成福寺のはじまりだという。鎌倉で唯一の浄土真宗寺院である。(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする